2016年06月07日

アーティチョークの下処理と召し上がり方

こんにちは! 

料理教室「ユキエズキッチンスタジオ」主宰の倉地雪絵です。
ニコニコ

各国家庭料理でお料理の楽しさハート

更にYAKUZEN(薬膳)の考えを取り入れて健康びっくり





この時期、レッスンのテーブルの飾りで使っているアーティチョーク。


キッチンスタジオ横の畑の真ん中にデーンと大きく育っています
アーティチョークの下処理と召し上がり方



皆様からよく質問をいただきます。

「これって何のつぼみですか?」


「アーティチョークのつぼみです。」
アーティチョークの下処理と召し上がり方



「食べられるんですか?」


「はい、食べる事が出来ます」




「どうやって食べるのですか?」




ということで、写真つきでご案内します。

この様に下処理をします。



先ず、このアーティチョークの高さ1/3くらいを切り落とします。
アーティチョークの下処理と召し上がり方



このあと、茹でるか蒸して中まで火を通します。(大きさにもよりますが10分〜15分くらい)



こちらが茹で上がったアーティチョーク。
アーティチョークの下処理と召し上がり方



このようにガクを一枚一枚はがします。この白っぽい肉厚なところが食べれるところです。これを歯でしごきながら食べます。
アーティチョークの下処理と召し上がり方



更に剥いていきます。
アーティチョークの下処理と召し上がり方



花が咲いた時の中心の部分が出てきます。
アーティチョークの下処理と召し上がり方



この毛のような部分は食べられないので、それを取り除きます。
アーティチョークの下処理と召し上がり方



すると、中から、このような円盤形のしっかりした部分が出てきます。
ここがハートといわれるアーティチョークの中心部分で、欧米では水煮缶としても売られています。
アーティチョークの下処理と召し上がり方



この中心部分が、一番食べ応えのある部分です。
そのままスライスして、お塩をふって食べてもいいし、マヨネーズもよく合います。


食感は、タケノコとカリフラワーを足して2で割った感じ!?
味は、ほんのり甘いです。(カリフラワーやブロッコリーの芯の部分の食感に似ています)


これをオリーブオイルで炒めて、塩のみで味付けした物もシンプルで美味しいです。


サラダなどにもスライスして使えます。


4年前に安売りしていたアーティチョークの苗を好奇心で買って植えたところ、毎年越冬して、ぐんぐんと大きくなりました。
スタジオ畑のアーティチョークは、今年はそろそろおしまいです。


日本では、生のアーティチョークは、なかなか売られていないので、皆さんどうやって食べるんだろう?と思われる方も多いようですね。


全体のボリュームからすると、食べれるところは少ないのですが、毎年季節の食べ物として、楽しんでいます。







メールマガジンでは教室の日程やメニューの内容(ブログよりも早く公開いたします)、使用しているお道具のご案内、この時期オススメの食材など、「食」に関する色々な事をご案内します。





どうぞお楽しみにしていてくださいね〜。


登録は、こちらからで〜す!





四角(オレンジ)四角(オレンジ)四角(オレンジ)四角(オレンジ)四角(オレンジ)四角(オレンジ)四角(オレンジ)四角(オレンジ)四角(オレンジ)四角(オレンジ)四角(オレンジ)四角(オレンジ)四角(オレンジ)四角(オレンジ)四角(オレンジ)四角(オレンジ)四角(オレンジ)




★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況


こちらのカレンダーから全体のスケジュールなどを確認していただけます。



レッスンメニューの内容などは、下記よりご確認下さいませ〜ハート



6月、健美薬膳「熱中症から身を守るYAKUZEN(薬膳)」レッスン♪の日程と内容はこちらから。
クリックしてね。


6月、中華調味料XO醤を家庭の味に!中華レッスン♪の日程と内容はこちらから。
クリックしてね。


6月、ニューヨークのモッチリベーグルレッスン♪の日程と内容はこちらから。
クリックしてね。


7月、話題の3層のマジックケーキ、アンコールレッスン♪の日程と内容はこちらから。
クリックしてね。


7月、健美薬膳<夏の紫外線と冷房から肌を守るスパイスYAKUZEN>レッスン♪の日程と内容はこちらから。
クリックしてね。


7月、ニューレシピ!羽根つき棒餃子&冷やし担々麺レッスン♪の日程と内容はこちらから。
クリックしてね。


★初めての方へ


★通常レッスンのコンセプト


★受講料&初回受講までの流れ


★アクセス


★プロフィール(倉地雪絵という人)


教室案内の請求、ご質問などのお問い合わせは、下記からどうぞ。
お問い合わせフォームはこちらから。


教室専用のメールアドレスです。
yukieskitchen@gmail.com
お名前(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)

お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。


053−523−6487(こちらは留守番電話対応となっています。メッセージを残していただければ、出来るだけ早く対応させていただきます。)



アーティチョークの下処理と召し上がり方
「Yukie's kitchen studio」浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備



Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページは、↓をクリックして下さいね。

http://yukieskitchen.sakura.ne.jp/


同じカテゴリー(地場野菜のお料理)の記事

Posted by お料理教室 「Yukie's Kitchen」主宰 倉地 雪絵 at 11:31│Comments(2)地場野菜のお料理
この記事へのコメント
先生、おはようございます!
アーティチョークの食べ方が全くわからず困っていたので、この情報はとても嬉しいです。ありがとうございます❤︎

やってみよう…(^_-)
Posted by RAMU at 2016年06月09日 08:26
RAMUさん

もしや。。。
アーティチョークも作っていらっしゃるのですか?

たくさんできましたでしょうか?

ウチは株はひとつなんですが、年々大きくなって、たくさんのつぼみをつけてくれる様になりました。

でも、ウチのはそろそろ終わりです。。。
Posted by お料理教室 「Yukie's Kitchen」主宰 倉地 雪絵お料理教室 「Yukie's Kitchen」主宰 倉地 雪絵 at 2016年06月09日 17:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アーティチョークの下処理と召し上がり方
    コメント(2)