オイルサーディンを作りましたよ〜♪

お料理教室 「Yukie's Kitchen」主宰 倉地 雪絵

2011年04月11日 19:38

先日ちょっと寄りました雄踏の「よらっせ」。

浜名湖の海産物や地場野菜などを売っていて、楽しい場所です。

その時に購入したモノのひとつに、鰯。。。
小さいサイズの鰯です。
一パック、沢山入っていたので、何を作りましょう〜



※ブログ村のランキングに参加しています。

にほんブログ村

どうぞ、ポチッとクリック応援をお願いします



購入したのは、こちら。


頭と内臓と取り除き、きれいに掃除します。
丁寧に扱ったつもりですが、すこし皮がむけてしまいますねぇ。。。大きい鰯の方が、そう言った意味でも扱いやすいかも。
でも、小さい鰯の方が骨も柔らかくなりやすいし、お料理に合わせやすいので、この小さい鰯で、作ります。



きれいにした鰯を、約9パーセントの塩水に一時間、冷蔵庫に入れて漬けておきます。


よく、水気を拭いて、高さのあるフライパンに並べていきます。ローリエ、鷹の爪、ニンニクつぶしたもの、黒胡椒などなど美味しい風味をつける材料を幾らか加え、油を注ぎます。今回はクセのない、グレープシードオイルを使いました。


そして、ゆっくり火を入れていきます。油の表面があまり泡が立たないくらいの微妙〜な火加減で、(すごく弱火です)30分〜40分位、鰯の骨が柔らかくなるまで油で煮ていきます。(そうそう、油で揚げるのではなく、煮るという感じです)

出来上がり♪

ちょっと皮がむけてしまいましたが、あまり気にしないことにします。。。。。

塩加減がちょうどよく、骨まで柔らかくできあがりました

これを保存容器に入れ、冷蔵庫で保存します。ちなみにオリーブ油を使うと、冷蔵庫で油がかたまります。

これを生野菜と合わせてサラダにしてもいいし、カナッペにしてもいいですね。パスタもいいですよ
缶詰でも売られていますが、お家でも保存食として作ることができますよん


鰯は薬膳的に見ると、身体を温める性質の魚です。活血といって、血液を全身によく巡らせる作用や、健脳という、脳の活動を向上させる働きがあります。老化の防止(アンチエイジングですね)に効果な食材です。

現代栄養学でも、これらの効果は、EPAとかDHAという青魚特有の脂に含まれていると言われていますね。
青魚食べて、血液サラサラとか、頭がよくなると言われているのは、こういった理由があるのですが、それは薬膳的にみても同様のことが言えるんですね。

ちなみに今日は、このオイルサーディンを使ったフェットチーネのパスタをつくりましたよん

この鰯の健脳効果を利用して、薬膳師の試験勉強がはかどるといいなぁ、、、と期待しているところです(笑)



※ブログを読んでいただきまして、ありがとうございました!

にほんブログ村

ブログ村のランキングに参加しています。
どうぞ、ポチッとクリック応援をお願いします

関連記事