こんにちは!
〜各国家庭料理&薬膳で健康を!〜
料理教室「ユキエズキッチンスタジオ」主宰の倉地雪絵です。
季節の食養生シリーズ「梅雨の薬膳」レッスンが始まりました。
梅雨の季節と密接な臓器は「
脾」。
でも、これ西洋医学でいう脾臓とは異なり、消化器官を指すのですね。
消化器官は、食べた物を吸収しやすいような状態にして、身体に取り込む働きがありますが、この働きがあってこそ、食べた物が血となり、筋肉となり、体液となり、生きていくためのエネルギーにもなるのですね。
そう考えると、中国伝統医学で人間の身体を構成する基本物質と言われている「
気(生きていくためのエネルギー)・血(血液)・津液(正常な体内の水分)」を作るのも、この消化器官の働きあってこそ!ってワケです。
そして、この脾(消化器官)は、湿(体内の余分な水分)を嫌う性質なのです。
ですから、この梅雨の季節の食養生は、
余分な水分を排泄すること。
消化器官を整えること。
気血の巡りを良くすること。
これらの効能を持つ食材を、少し意識して召し上がっていただくと効果的なのですね。
これらを考慮して出来上がったお料理は、こちら。
昨日の利水効果(余分な水分を排出する)のある鯛は、こんな感じに仕上がりました。
大葉と梅のソースで、巡りを良くする効果を用い、相乗効果が期待出来そうですね。
アスパラガスも健脾作用があり、消化器官を整えてくれる働きがあるのですよ。
トウモロコシや、枝豆をはじめとしたミックスビーンズのマリネは、消化器官を整えてくれるほか、利水作用もあります。
玉葱には、気血を巡らす効能もありますので、一緒に取り入れたいですね。
辛味のもつ「発散」の効能と、酸味の持つ「気の巡りを良くする」効能を上手く組み合わせたメニューです。
カボチャと人参のポタージュは、野菜の甘みをきかせた優しい味に仕上がっています。
こちらも、お腹に優しいスープです。
少し黒こしょうを効かせていますが、黒こしょうも胃を温めてくれる働きがあり、消化の働きを促してくれる調味料ですね。
ご飯は、ブイヨンで炊いたピラフ風ですが、こちらにも、大麦、はと麦、トウモロコシ、玉葱など、利水を促す効能がバッチリたくさん入っていますよ。
もちろん、この後おだしするデザート2種も、この時期のテーマに沿った薬膳デザートです。
お楽しみに〜
メールマガジンでは教室の日程やメニューの内容(ブログよりも早く公開いたします)、使用しているお道具のご案内、この時期オススメの食材など、「食」に関する色々な事をご案内します。
次回の配信は、6月上旬を予定しています。
どうぞお楽しみにしていてくださいね〜。
登録は、こちらからで〜す!
★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
6月YAKUZEN(薬膳)レッスン「梅雨の薬膳」の日程と内容はこちらから。→
クリックしてね
レッスン追加しました!
6月通常レッスン(ラテンアメリカのお料理中心)の日程と内容はこちらから→
クリックしてね
7月YAKUZEN(薬膳)レッスン「夏の薬膳」の日程と内容はこちらから。→
クリックしてね
7月YAKUZEN(薬膳)レッスン「心(しん)が喜ぶ薬膳」の日程と内容はこちらから。→
クリックしてね
★初めての方へ
★通常レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
教室案内の請求、ご質問などのお問い合わせは、下記からどうぞ。
お問い合わせフォームはこちらから。
教室専用のメールアドレスです。
yukieskitchen@gmail.com
お名前(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
053−523−6487(こちらは留守番電話対応となっています。メッセージを残していただければ、出来るだけ早く対応させていただきます。)
「Yukie's kitchen studio」浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備
Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページは、↓をクリックして下さいね。
http://yukieskitchen.sakura.ne.jp/