はまち、まるごとどう使う?

お料理教室 「Yukie's Kitchen」主宰 倉地 雪絵

2012年08月07日 20:51

料理教室「Yukie's kitchen studio」です。


Yukie's kitchen studio のホームページは。。。
↓をクリックして下さいね。

http://yukieskitchen.sakura.ne.jp/



8月のレッスンメニューはこちらから確認していただけます

下記の日程にご案内可能なお席が若干あります。


★8月通常レッスン(インド料理)<8/7現在>

8/18日(土) 10時30分〜14時30分 
20日(月) 15時00分〜19時00分
21日(火) 10時30分〜14時30分
23日(木) 10時30分〜14時30分
27日(月) 15時00分〜19時00分


その他の日程は、お陰様で定員となっていますが、予約状況は日々変わりますので、メール、またはお問い合わせフォームからお問い合わせ下さいませ。

初めてご参加の方には、教室案内を送らせていただいています。その内容をご確認の上、お申し込みいただきますようお願いしています。
また、恐れ入りますが、初回受講時のみ、受講料の前もってのお振り込みをお願いしています。



お問い合わせフォームはこちらから、どうぞ。



一緒にお料理を作ってみませんか~


初めて、ご参加希望の方は、まずは教室案内を請求してくださいね〜










明日から、夏休みお楽しみレッスンとして、4日間、手作り皮の餃子のレッスンをします。
ここ数日、その準備にかかっていたわけなんですが。。。。。

よく行くスーパーのお気に入りのお魚屋さん。
今日は、こういったものが、激安でした。ふらり〜と通り過ぎるわけにもいかず。。。。。

買いました。

はまち。私のげんこつで、大きさを想像してみて下さいね〜。



久しぶりのお魚解体で〜す。
大きいお魚なので、ぶりおろしと言うやり方で、おろします。


コレをさくにして。。。。



食べやすい大きさにスライスして、醤油、酒、生姜おろし、にんにくおろしで漬け込みます。
これは、明日の夕食用の竜田揚げの仕込み。


こんな風に保存袋に入れて、明日の晩まで冷蔵庫でスタンバイ〜



あらも使いますよ〜


うすく塩をして、少し水が出てきたら洗い流し、一度さっと表面だけ火を入れて、茹でこぼします。
それから、お水、昆布、生姜のスライス、白葱の青いところと一緒にお鍋に入れて、だしをとります。



ふふふ、こんなものもいれちゃおっかなぁ〜。

生薬の黄耆。

これは簡単に言ってしまうと、補気作用のある生薬で、元気になる薬。バリア機能があるお薬で、ウィルスや花粉など、身体に有害なものが体内に入らないように、身体を守ってくれる働きがある生薬です。(入れてもスープの味にあまり影響ないです)


出来上がったスープは、昆布とお魚のあらのだしが濃い一品になりました。具には、西瓜の皮(利尿効果が高い)、ツルムラサキなど入れましたよ。西瓜の皮はスープにいれると冬瓜のような感じですが、冬瓜よりも歯ごたえがあるかな。なかなかいけます。




そして、最後にハマチのカルパッチョ風。
このソースというか、ドレッシングがまたまた、いいのよ〜。特に冷え性など、血が足りない方や、血行のよくない方に、すごくいい。


このドレッシングには、酢、オリーブ油、味噌、白醤油、すり黒ごま、玉葱のすりおろし、煮きりみりん、にんにくのおろしなどがはいっています〜。
血を作る食材、血行をよくする食材、身体を温める働きのある食材、調味料で作られているわけです。。。。。



このハマチ、丸ごと使って、ハマチの竜田揚げ、ハマチのあらのスープ、そして、ハマチのカルパッチョ風、と3品もできてしまいました〜。

ハマチ一尾のお値段は。。。。こんなに大きいのに。。。。。

298円でした〜

明日から、レッスンが始まるというのに、こんな激安のハマチを見つけてしまい、予定外でしたが、安くて美味しい夕食になって、大満足です〜









一緒にお料理しませんか〜?


初めてご参加の方は、受講までの流れをコチラのページでご確認下さい

まずは、教室案内を請求して下さいね。
お申し込みのメールに、お名前(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、下記までメールくださいませ。

yukieskitchen@gmail.com

お問い合わせフォームはこちらから、どうぞ。

お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。


キッチンスタジオ住所
浜松市北区初生町247-11



※ブログを読んでいただきまして、ありがとうございました!

にほんブログ村

ブログ村のランキングに参加しています。
どうぞ、ポチッとクリック

関連記事