2025年05月14日
5月、その1・「五月病と目の不調を整える薬膳レッスン」<お食事スタイル>今週スタート!
私の仕事は、食べ物で体の調子を整えるいろいろなアイディアを、各国家庭料理と薬膳(YAKUZEN)の考えを通して楽しく発信していくことです。

















今週は、5月、その1・「五月病と目の不調を整える薬膳レッスン」<お食事スタイル>がスタートします。
私たちが日常感じている不調な症状をととのえ体調を改善するための薬膳です。
5月は春先に多い五月病、そして目の充血、疲れ、ドライアイ、まぶたの痙攣など目に関する不調を整える薬膳をご案内致します。体を構成している<気・血・津液(水)>がどのようにこれらの不調と関係しているのか、
<補陰(体液を補う)><補血(血を補う)><補気(気を補う)>をテーマの中心に食材の効能を紹介します。
★気を補い巡らしていく「トマトチキンパエリア」

フライパン一つで仕上げていく、見た目も華やかな一品。トマトとチキンは味的にも美味しいコンビですが、薬膳の効能から見ても相性の良い組み合わせです。
★体液補充で体を保湿!オーブンで作る「モッツァレラチーズのオープンオムレツ」

チーズは体を潤わせる食材の一つ、卵は補五臓といって体の働き全体を整える働きがあります。材料でアレンジできる楽し一品。
★目にも血を行き届かせる「烏賊とワカメと青ネギの味噌ドレッシングサラダ」

発酵食材である味噌をメインに和風のドレッシングを作ります。烏賊とワカメは補血の相性よしコンビですが、青葱を加えることで巡らせることが期待できます。
その他、サービスメニューとデザートで計5〜6品、薬膳茶などお楽しみいただく予定です。
詳しい内容は、こちらからご覧いただけます。
■5月その1・「五月病と目の不調を整える薬膳レッスン」<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
初回参加の方には、あらかじめ教室案内を郵送させていただいていますので、まずはこちらを請求して下さいね。
初回のお申し込み、お問い合わせは下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
お返事はPCメール(教室専用のgmail)にて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。

















Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページ
インスタグラム、つぶやき(Twitter)
教室の日程、「食」に関する色々をご案内するメルマガの登録
★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
全体のスケジュール、ご予約状況はこちらから!
■5月その1・「五月病と目の不調を整える薬膳レッスン」<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その2・お家スタイル小籠包を楽しむ会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その3・ニューヨーカーのランチメニューレッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月その1・薬膳特別企画!中国スパイスミックスを使った宮廷香酥牛肉餅のお茶会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月その2・梅雨の季節に!むくみや倦怠感を予防する体内除湿の薬膳<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月、その3・雨の季節に爽やかエスニック料理レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■7月、その1・体にこもる熱と水を調整する「夏バテ予防と解暑の薬膳」<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■7月、その2・今年の夏はアジアの味を食卓に!アジア多国籍料理レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■7月、その3・インドのスナックと2種カレー食べ比べの会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
教室で紹介させていただくお料理は、近隣のスーパーやお店で手に入る材料で作りますよ〜
平成29年3月に、東名高速三方原スマートインターチェンジが開通し、キッチンスタジオまで車で1〜2分と、更に便利になりました!
★初めての方へ
★レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
初回のお申し込みは、下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
もしくは、下記が教室専用のメールアドレスですので、こちらから御連絡いただけます。
◆yukieskitchen@gmail.com
お名前&ふりがな(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
「Yukie's kitchen studio」
◆浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備


































今週は、5月、その1・「五月病と目の不調を整える薬膳レッスン」<お食事スタイル>がスタートします。
私たちが日常感じている不調な症状をととのえ体調を改善するための薬膳です。
5月は春先に多い五月病、そして目の充血、疲れ、ドライアイ、まぶたの痙攣など目に関する不調を整える薬膳をご案内致します。体を構成している<気・血・津液(水)>がどのようにこれらの不調と関係しているのか、
<補陰(体液を補う)><補血(血を補う)><補気(気を補う)>をテーマの中心に食材の効能を紹介します。
★気を補い巡らしていく「トマトチキンパエリア」

フライパン一つで仕上げていく、見た目も華やかな一品。トマトとチキンは味的にも美味しいコンビですが、薬膳の効能から見ても相性の良い組み合わせです。
★体液補充で体を保湿!オーブンで作る「モッツァレラチーズのオープンオムレツ」

チーズは体を潤わせる食材の一つ、卵は補五臓といって体の働き全体を整える働きがあります。材料でアレンジできる楽し一品。
★目にも血を行き届かせる「烏賊とワカメと青ネギの味噌ドレッシングサラダ」

発酵食材である味噌をメインに和風のドレッシングを作ります。烏賊とワカメは補血の相性よしコンビですが、青葱を加えることで巡らせることが期待できます。
その他、サービスメニューとデザートで計5〜6品、薬膳茶などお楽しみいただく予定です。
詳しい内容は、こちらからご覧いただけます。
■5月その1・「五月病と目の不調を整える薬膳レッスン」<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
初回参加の方には、あらかじめ教室案内を郵送させていただいていますので、まずはこちらを請求して下さいね。
初回のお申し込み、お問い合わせは下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
お返事はPCメール(教室専用のgmail)にて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。

















Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページ
インスタグラム、つぶやき(Twitter)
教室の日程、「食」に関する色々をご案内するメルマガの登録
★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
全体のスケジュール、ご予約状況はこちらから!
■5月その1・「五月病と目の不調を整える薬膳レッスン」<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その2・お家スタイル小籠包を楽しむ会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その3・ニューヨーカーのランチメニューレッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月その1・薬膳特別企画!中国スパイスミックスを使った宮廷香酥牛肉餅のお茶会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月その2・梅雨の季節に!むくみや倦怠感を予防する体内除湿の薬膳<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月、その3・雨の季節に爽やかエスニック料理レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■7月、その1・体にこもる熱と水を調整する「夏バテ予防と解暑の薬膳」<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■7月、その2・今年の夏はアジアの味を食卓に!アジア多国籍料理レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■7月、その3・インドのスナックと2種カレー食べ比べの会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
教室で紹介させていただくお料理は、近隣のスーパーやお店で手に入る材料で作りますよ〜

平成29年3月に、東名高速三方原スマートインターチェンジが開通し、キッチンスタジオまで車で1〜2分と、更に便利になりました!
★初めての方へ
★レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
初回のお申し込みは、下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
もしくは、下記が教室専用のメールアドレスですので、こちらから御連絡いただけます。
◆yukieskitchen@gmail.com
お名前&ふりがな(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
「Yukie's kitchen studio」
◆浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備

















2025年05月12日
7月、その3・インドのスナックと2種カレー食べ比べの会<お食事スタイル>のご案内
私の仕事は、食べ物で体の調子を整えるいろいろなアイディアを、各国家庭料理と薬膳(YAKUZEN)の考えを通して楽しく発信していくことです。

















7月、その3・インドのスナックと2種カレー食べ比べの会<お食事スタイル>のご案内
市販のカレー粉をベースに、スーパーで手に入るスパイスを少し合わせて作ります。
カレーは、夏でも傷みにくいですね。インド国民的スナックのサモサとスパイスカレー2種を食べ比べしてみませんか?
★カレー屋さんでも一番人気!「バターチキンカレー」

夏はスパイスで、身体の調子を整えてみませんか。カレー粉+αのスパイスで美味しくつくってみましょう〜。
★見た目も丸くかわいい「ひよこ豆のカレー(チャナマサラ)」

お豆は、インドではよく食べられている食材のひとつ。水煮のひよこ豆を使い、短時間でひよこ豆のカレーを作ります。常備菜にもなり、便利なおかずですよ。「チャナ」はひよこ豆、「マサラ」はスパイスのことです。
★インドの国民的スナック「キーマサモサ」

キーマはひき肉のこと、サモサは、味付けしたひき肉、ジャガイモ、野菜を、皮で三角に包み揚げたインドのスナックです。今回は皮も手作りしますね。
★フレッシュチーズを使って「キャロット&グレープフルーツのカッテージチーズサラダ」

スパイス料理の間の箸休めにさっぱり味のサラダです.
★スパイス料理のお口なおしに「3種ベリーのスムージー」

スパイスで満ちたお料理の後は、少し甘い酸味のあるスムージーで締めくくります。
7月24日(木) 10時30分〜14時30分 残数席
7月26日(土) 14時00分〜17時30分 残数席
7月27日(日) 10時30分〜14時30分 残数席
定員6名さま/回 受講料6500円(税込み)
初回参加の方には、あらかじめ教室案内を郵送させていただいていますので、まずはこちらを請求して下さいね。
初回のお申し込み、お問い合わせは下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
お返事はPCメール(教室専用のgmail)にて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。

















Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページ
インスタグラム、つぶやき(Twitter)
教室の日程、「食」に関する色々をご案内するメルマガの登録
★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
全体のスケジュール、ご予約状況はこちらから!
■5月その1・「五月病と目の不調を整える薬膳レッスン」<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その2・お家スタイル小籠包を楽しむ会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その3・ニューヨーカーのランチメニューレッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月その1・薬膳特別企画!中国スパイスミックスを使った宮廷香酥牛肉餅のお茶会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月その2・梅雨の季節に!むくみや倦怠感を予防する体内除湿の薬膳<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月、その3・雨の季節に爽やかエスニック料理レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■7月、その1・体にこもる熱と水を調整する「夏バテ予防と解暑の薬膳」<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■7月、その2・今年の夏はアジアの味を食卓に!アジア多国籍料理レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■7月、その3・インドのスナックと2種カレー食べ比べの会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
教室で紹介させていただくお料理は、近隣のスーパーやお店で手に入る材料で作りますよ〜
平成29年3月に、東名高速三方原スマートインターチェンジが開通し、キッチンスタジオまで車で1〜2分と、更に便利になりました!
★初めての方へ
★レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
初回のお申し込みは、下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
もしくは、下記が教室専用のメールアドレスですので、こちらから御連絡いただけます。
◆yukieskitchen@gmail.com
お名前&ふりがな(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
「Yukie's kitchen studio」
◆浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備


































7月、その3・インドのスナックと2種カレー食べ比べの会<お食事スタイル>のご案内
市販のカレー粉をベースに、スーパーで手に入るスパイスを少し合わせて作ります。
カレーは、夏でも傷みにくいですね。インド国民的スナックのサモサとスパイスカレー2種を食べ比べしてみませんか?
★カレー屋さんでも一番人気!「バターチキンカレー」
夏はスパイスで、身体の調子を整えてみませんか。カレー粉+αのスパイスで美味しくつくってみましょう〜。
★見た目も丸くかわいい「ひよこ豆のカレー(チャナマサラ)」

お豆は、インドではよく食べられている食材のひとつ。水煮のひよこ豆を使い、短時間でひよこ豆のカレーを作ります。常備菜にもなり、便利なおかずですよ。「チャナ」はひよこ豆、「マサラ」はスパイスのことです。
★インドの国民的スナック「キーマサモサ」

キーマはひき肉のこと、サモサは、味付けしたひき肉、ジャガイモ、野菜を、皮で三角に包み揚げたインドのスナックです。今回は皮も手作りしますね。
★フレッシュチーズを使って「キャロット&グレープフルーツのカッテージチーズサラダ」

スパイス料理の間の箸休めにさっぱり味のサラダです.
★スパイス料理のお口なおしに「3種ベリーのスムージー」

スパイスで満ちたお料理の後は、少し甘い酸味のあるスムージーで締めくくります。
7月24日(木) 10時30分〜14時30分 残数席
7月26日(土) 14時00分〜17時30分 残数席
7月27日(日) 10時30分〜14時30分 残数席
定員6名さま/回 受講料6500円(税込み)
初回参加の方には、あらかじめ教室案内を郵送させていただいていますので、まずはこちらを請求して下さいね。
初回のお申し込み、お問い合わせは下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
お返事はPCメール(教室専用のgmail)にて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。

















Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページ
インスタグラム、つぶやき(Twitter)
教室の日程、「食」に関する色々をご案内するメルマガの登録
★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
全体のスケジュール、ご予約状況はこちらから!
■5月その1・「五月病と目の不調を整える薬膳レッスン」<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その2・お家スタイル小籠包を楽しむ会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その3・ニューヨーカーのランチメニューレッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月その1・薬膳特別企画!中国スパイスミックスを使った宮廷香酥牛肉餅のお茶会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月その2・梅雨の季節に!むくみや倦怠感を予防する体内除湿の薬膳<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月、その3・雨の季節に爽やかエスニック料理レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■7月、その1・体にこもる熱と水を調整する「夏バテ予防と解暑の薬膳」<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■7月、その2・今年の夏はアジアの味を食卓に!アジア多国籍料理レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■7月、その3・インドのスナックと2種カレー食べ比べの会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
教室で紹介させていただくお料理は、近隣のスーパーやお店で手に入る材料で作りますよ〜

平成29年3月に、東名高速三方原スマートインターチェンジが開通し、キッチンスタジオまで車で1〜2分と、更に便利になりました!
★初めての方へ
★レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
初回のお申し込みは、下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
もしくは、下記が教室専用のメールアドレスですので、こちらから御連絡いただけます。
◆yukieskitchen@gmail.com
お名前&ふりがな(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
「Yukie's kitchen studio」
◆浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備

















2025年05月12日
7月、その2・今年の夏はアジアの味を食卓に!アジア多国籍料理レッスン<お食事スタイル>のご案内
私の仕事は、食べ物で体の調子を整えるいろいろなアイディアを、各国家庭料理と薬膳(YAKUZEN)の考えを通して楽しく発信していくことです。

















7月、その2・今年の夏はアジアの味を食卓に!アジア多国籍料理レッスン<お食事スタイル>のご案内
夏に無性に食べたくなるアジアのお料理。特に少し辛味のあるお料理は、発汗を促して体の余分な熱を排除してくれる嬉しい効能があります。スーパーで手に入る調味料を使って、今年の夏はアジアのお料理を楽しみませんか。
★巻いて楽しい!食べて美味しい!「生春巻き&手作りスイートチリソース」

海老や彩りのよい野菜を綺麗に配置してベトナムのライスペーパーで巻いてみましょう。レンジで簡単に作るスイートチリソースは必要な量を作ることができて便利です。
★チキンの美味しさをたっぷり吸った「海南鶏飯(ハイナンチキンライス)」

元々は中国南の海南省のお料理ですが、華僑により伝えられシンガポールで食べられるようになりました。茹でた鶏肉と、その茹で汁で炊いたご飯を複数のソースと一緒にいただきます。夏バテ予防にもオススメの一品。
★誰もが好きな甘辛味は後引くお味♪「ヤンニョムチキン」

韓国バージョン鶏の唐揚げです.甘辛いタレでご飯とビールがすすむ誘惑の一品
★暑い日のビタミンチャージに!「夏野菜のナムル」

夏野菜でたくさん作って、冷蔵庫に常備しておくと便利です♪ナムルは韓国では一般的には和え物料理のことです。
★火照った体を潤し癒す「マンゴープリン・ココナッツミルクソース」

定番の中国のデザートですが、ソースを変えることで色々な味の組み合わせが楽しめますね。
マンゴーは、体の余分な熱をとってくれ、夏のデザートにもぴったりです。
実際のソースは写真と異なります。
7月12日(土) 14時00分〜17時30分 残数席
7月13日(日) 10時30分〜14時30分 残数席
7月15日(火) 10時30分〜14時30分 残数席
定員6名さま/回 受講料6500円(税込み)
初回参加の方には、あらかじめ教室案内を郵送させていただいていますので、まずはこちらを請求して下さいね。
初回のお申し込み、お問い合わせは下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
お返事はPCメール(教室専用のgmail)にて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。

















Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページ
インスタグラム、つぶやき(Twitter)
教室の日程、「食」に関する色々をご案内するメルマガの登録
★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
全体のスケジュール、ご予約状況はこちらから!
■5月その1・「五月病と目の不調を整える薬膳レッスン」<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その2・お家スタイル小籠包を楽しむ会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その3・ニューヨーカーのランチメニューレッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月その1・薬膳特別企画!中国スパイスミックスを使った宮廷香酥牛肉餅のお茶会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月その2・梅雨の季節に!むくみや倦怠感を予防する体内除湿の薬膳<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月、その3・雨の季節に爽やかエスニック料理レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■7月、その1・体にこもる熱と水を調整する「夏バテ予防と解暑の薬膳」<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■7月、その2・今年の夏はアジアの味を食卓に!アジア多国籍料理レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■7月、その3・インドのスナックと2種カレー食べ比べの会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
教室で紹介させていただくお料理は、近隣のスーパーやお店で手に入る材料で作りますよ〜
平成29年3月に、東名高速三方原スマートインターチェンジが開通し、キッチンスタジオまで車で1〜2分と、更に便利になりました!
★初めての方へ
★レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
初回のお申し込みは、下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
もしくは、下記が教室専用のメールアドレスですので、こちらから御連絡いただけます。
◆yukieskitchen@gmail.com
お名前&ふりがな(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
「Yukie's kitchen studio」
◆浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備


































7月、その2・今年の夏はアジアの味を食卓に!アジア多国籍料理レッスン<お食事スタイル>のご案内
夏に無性に食べたくなるアジアのお料理。特に少し辛味のあるお料理は、発汗を促して体の余分な熱を排除してくれる嬉しい効能があります。スーパーで手に入る調味料を使って、今年の夏はアジアのお料理を楽しみませんか。
★巻いて楽しい!食べて美味しい!「生春巻き&手作りスイートチリソース」

海老や彩りのよい野菜を綺麗に配置してベトナムのライスペーパーで巻いてみましょう。レンジで簡単に作るスイートチリソースは必要な量を作ることができて便利です。
★チキンの美味しさをたっぷり吸った「海南鶏飯(ハイナンチキンライス)」
元々は中国南の海南省のお料理ですが、華僑により伝えられシンガポールで食べられるようになりました。茹でた鶏肉と、その茹で汁で炊いたご飯を複数のソースと一緒にいただきます。夏バテ予防にもオススメの一品。
★誰もが好きな甘辛味は後引くお味♪「ヤンニョムチキン」

韓国バージョン鶏の唐揚げです.甘辛いタレでご飯とビールがすすむ誘惑の一品
★暑い日のビタミンチャージに!「夏野菜のナムル」

夏野菜でたくさん作って、冷蔵庫に常備しておくと便利です♪ナムルは韓国では一般的には和え物料理のことです。
★火照った体を潤し癒す「マンゴープリン・ココナッツミルクソース」
定番の中国のデザートですが、ソースを変えることで色々な味の組み合わせが楽しめますね。
マンゴーは、体の余分な熱をとってくれ、夏のデザートにもぴったりです。
実際のソースは写真と異なります。
7月12日(土) 14時00分〜17時30分 残数席
7月13日(日) 10時30分〜14時30分 残数席
7月15日(火) 10時30分〜14時30分 残数席
定員6名さま/回 受講料6500円(税込み)
初回参加の方には、あらかじめ教室案内を郵送させていただいていますので、まずはこちらを請求して下さいね。
初回のお申し込み、お問い合わせは下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
お返事はPCメール(教室専用のgmail)にて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。

















Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページ
インスタグラム、つぶやき(Twitter)
教室の日程、「食」に関する色々をご案内するメルマガの登録
★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
全体のスケジュール、ご予約状況はこちらから!
■5月その1・「五月病と目の不調を整える薬膳レッスン」<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その2・お家スタイル小籠包を楽しむ会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その3・ニューヨーカーのランチメニューレッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月その1・薬膳特別企画!中国スパイスミックスを使った宮廷香酥牛肉餅のお茶会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月その2・梅雨の季節に!むくみや倦怠感を予防する体内除湿の薬膳<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月、その3・雨の季節に爽やかエスニック料理レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■7月、その1・体にこもる熱と水を調整する「夏バテ予防と解暑の薬膳」<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■7月、その2・今年の夏はアジアの味を食卓に!アジア多国籍料理レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■7月、その3・インドのスナックと2種カレー食べ比べの会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
教室で紹介させていただくお料理は、近隣のスーパーやお店で手に入る材料で作りますよ〜

平成29年3月に、東名高速三方原スマートインターチェンジが開通し、キッチンスタジオまで車で1〜2分と、更に便利になりました!
★初めての方へ
★レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
初回のお申し込みは、下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
もしくは、下記が教室専用のメールアドレスですので、こちらから御連絡いただけます。
◆yukieskitchen@gmail.com
お名前&ふりがな(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
「Yukie's kitchen studio」
◆浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備

















タグ :アジア料理 多国籍料理
2025年05月12日
7月、その1・体にこもる熱と水を調整する「夏バテ予防と解暑の薬膳」<お食事スタイル>のご案内
私の仕事は、食べ物で体の調子を整えるいろいろなアイディアを、各国家庭料理と薬膳(YAKUZEN)の考えを通して楽しく発信していくことです。

















7月、その1・体にこもる熱と水を調整する「夏バテ予防と解暑の薬膳」<お食事スタイル>のご案内です。
夏の食欲低下、だるさ、ほてり、むくみ、不眠などは「暑邪」と「湿邪」が原因となっていることが多く夏バテの症状として現れやすいですね。これらの邪気が溜まらないよう「清熱(こもった熱を取り除く)」「利水、利尿(余分な水の排泄を促す)」を目標に食材の効能でアプローチします。
★手作り甜麺醤と体をクールダウンさせるトッピングで「ジャージャン麺(炸醤麺)」
元々は中国山東省のお料理と言われています。
今回の目標に合うよう薬膳バージョンでたっぷりのトッピング素材を用いてご案内します。
★豚肉とニラの疲労回復最強コンビ!「お花の形のにら饅頭」

個性的なニラの香りは気の流れを良くする効能もあります。お花型に包みますので、見た目も可愛く仕上がります。市販の餃子の皮を使って作ります。
★暑い日に食べたい!「緑豆春雨とシーフードの贅沢サラダ」

中国では、緑豆の「清熱、利水」の効能は、夏によく用いられています。私たちの身近な緑豆春雨を使ってちょっと贅沢シーフードサラダに仕上げます。
その他、サービスメニューとデザートで計5〜6品、薬膳茶をお楽しみいただく予定です。
(5月17日)
7月5日(土) 14時00分〜17時30分 残2席
7月6日(日) 10時30分〜14時30分 残数席
7月8日(火) 10時30分〜14時30分 残数席
定員6名さま/回 受講料6500円(税込み)
薬膳資料、サービスメニューとデザート付き
初回参加の方には、あらかじめ教室案内を郵送させていただいていますので、まずはこちらを請求して下さいね。
初回のお申し込み、お問い合わせは下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
お返事はPCメール(教室専用のgmail)にて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。

















Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページ
インスタグラム、つぶやき(Twitter)
教室の日程、「食」に関する色々をご案内するメルマガの登録
★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
全体のスケジュール、ご予約状況はこちらから!
■5月その1・「五月病と目の不調を整える薬膳レッスン」<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その2・お家スタイル小籠包を楽しむ会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その3・ニューヨーカーのランチメニューレッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月その1・薬膳特別企画!中国スパイスミックスを使った宮廷香酥牛肉餅のお茶会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月その2・梅雨の季節に!むくみや倦怠感を予防する体内除湿の薬膳<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月、その3・雨の季節に爽やかエスニック料理レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■7月、その1・体にこもる熱と水を調整する「夏バテ予防と解暑の薬膳」<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■7月、その2・今年の夏はアジアの味を食卓に!アジア多国籍料理レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■7月、その3・インドのスナックと2種カレー食べ比べの会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
教室で紹介させていただくお料理は、近隣のスーパーやお店で手に入る材料で作りますよ〜
平成29年3月に、東名高速三方原スマートインターチェンジが開通し、キッチンスタジオまで車で1〜2分と、更に便利になりました!
★初めての方へ
★レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
初回のお申し込みは、下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
もしくは、下記が教室専用のメールアドレスですので、こちらから御連絡いただけます。
◆yukieskitchen@gmail.com
お名前&ふりがな(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
「Yukie's kitchen studio」
◆浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備


































7月、その1・体にこもる熱と水を調整する「夏バテ予防と解暑の薬膳」<お食事スタイル>のご案内です。
夏の食欲低下、だるさ、ほてり、むくみ、不眠などは「暑邪」と「湿邪」が原因となっていることが多く夏バテの症状として現れやすいですね。これらの邪気が溜まらないよう「清熱(こもった熱を取り除く)」「利水、利尿(余分な水の排泄を促す)」を目標に食材の効能でアプローチします。
★手作り甜麺醤と体をクールダウンさせるトッピングで「ジャージャン麺(炸醤麺)」
元々は中国山東省のお料理と言われています。
今回の目標に合うよう薬膳バージョンでたっぷりのトッピング素材を用いてご案内します。
★豚肉とニラの疲労回復最強コンビ!「お花の形のにら饅頭」
個性的なニラの香りは気の流れを良くする効能もあります。お花型に包みますので、見た目も可愛く仕上がります。市販の餃子の皮を使って作ります。
★暑い日に食べたい!「緑豆春雨とシーフードの贅沢サラダ」

中国では、緑豆の「清熱、利水」の効能は、夏によく用いられています。私たちの身近な緑豆春雨を使ってちょっと贅沢シーフードサラダに仕上げます。
その他、サービスメニューとデザートで計5〜6品、薬膳茶をお楽しみいただく予定です。
(5月17日)
7月5日(土) 14時00分〜17時30分 残2席
7月6日(日) 10時30分〜14時30分 残数席
7月8日(火) 10時30分〜14時30分 残数席
定員6名さま/回 受講料6500円(税込み)
薬膳資料、サービスメニューとデザート付き
初回参加の方には、あらかじめ教室案内を郵送させていただいていますので、まずはこちらを請求して下さいね。
初回のお申し込み、お問い合わせは下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
お返事はPCメール(教室専用のgmail)にて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。

















Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページ
インスタグラム、つぶやき(Twitter)
教室の日程、「食」に関する色々をご案内するメルマガの登録
★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
全体のスケジュール、ご予約状況はこちらから!
■5月その1・「五月病と目の不調を整える薬膳レッスン」<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その2・お家スタイル小籠包を楽しむ会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その3・ニューヨーカーのランチメニューレッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月その1・薬膳特別企画!中国スパイスミックスを使った宮廷香酥牛肉餅のお茶会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月その2・梅雨の季節に!むくみや倦怠感を予防する体内除湿の薬膳<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月、その3・雨の季節に爽やかエスニック料理レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■7月、その1・体にこもる熱と水を調整する「夏バテ予防と解暑の薬膳」<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■7月、その2・今年の夏はアジアの味を食卓に!アジア多国籍料理レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■7月、その3・インドのスナックと2種カレー食べ比べの会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
教室で紹介させていただくお料理は、近隣のスーパーやお店で手に入る材料で作りますよ〜

平成29年3月に、東名高速三方原スマートインターチェンジが開通し、キッチンスタジオまで車で1〜2分と、更に便利になりました!
★初めての方へ
★レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
初回のお申し込みは、下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
もしくは、下記が教室専用のメールアドレスですので、こちらから御連絡いただけます。
◆yukieskitchen@gmail.com
お名前&ふりがな(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
「Yukie's kitchen studio」
◆浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備

















タグ :夏バテ予防 解暑 薬膳
2025年05月02日
ポルトガルごはん会レッスン 全日程終了❤️
私の仕事は、食べ物で体の調子を整えるいろいろなアイディアを、各国家庭料理と薬膳(YAKUZEN)の考えを通して楽しく発信していくことです。

















ポルトガルごはん会レッスン
全日程終了しました。
ポルトガルのお料理やお菓子を通して、私の見て感じた事を共有してくださり、ありがとうございました
皆様と一緒に作ったお料理はこんな感じです。
★お鍋で作る魚介類のリゾット「アローシュ・デ・マリスコス」



★アレンテージョ地方の「豚とあさりの炒め物」
スペイン寄り、内陸のアレンテージョ地方の美味しい樫の実をたべて美味しく育った豚とアサリを合わせた豚とアサリの炒め物。


★パンやクラッカーと一緒に!「オリーブのパテ」
昨年ポルトガルに訪れた時、ブラックオリーブの収穫中でした。


★お隣のスペインの影響、小さな角切りと言う意味のサラダ「サルピコン」
スペイン料理の影響を受けたシーフードマリネは、サルピコンといって材料をさいの目切りにしたところから名付けられています


★カステラの原型になったとも言われている「パン・デ・ロー」
本来は素焼きの大きな型で焼くのですが、今回はケーキ型を使ってご案内予定です。
卵黄が濃厚な美味しさで、日本のカステラと比べると軽い食感です。


また、少し時間を置いて、ポルトガルのお料理、お菓子を楽しんでいただく機会を構想しています。
今回パン・デ・ローでたくさんの卵白が残りましたので、
それを利用したお菓子のレシピ(これはポルトガル菓子ではありませんが)や、使い方なども併せてご案内させていただきました。
写真最後のお菓子は、卵白を使った、ココアのアーモンドフィンガークッキーです
お土産にお渡ししました
初回参加の方には、あらかじめ教室案内を郵送させていただいていますので、まずはこちらを請求して下さいね。
初回のお申し込み、お問い合わせは下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
お返事はPCメール(教室専用のgmail)にて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。

















Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページ
インスタグラム、つぶやき(Twitter)
教室の日程、「食」に関する色々をご案内するメルマガの登録
★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
全体のスケジュール、ご予約状況はこちらから!
■5月その1・「五月病と目の不調を整える薬膳レッスン」<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その2・お家スタイル小籠包を楽しむ会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その3・ニューヨーカーのランチメニューレッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月その1・薬膳特別企画!中国スパイスミックスを使った宮廷香酥牛肉餅のお茶会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月その2・梅雨の季節に!むくみや倦怠感を予防する体内除湿の薬膳<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月、その3・雨の季節に爽やかエスニック料理レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
教室で紹介させていただくお料理は、近隣のスーパーやお店で手に入る材料で作りますよ〜
平成29年3月に、東名高速三方原スマートインターチェンジが開通し、キッチンスタジオまで車で1〜2分と、更に便利になりました!
★初めての方へ
★レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
初回のお申し込みは、下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
もしくは、下記が教室専用のメールアドレスですので、こちらから御連絡いただけます。
◆yukieskitchen@gmail.com
お名前&ふりがな(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
「Yukie's kitchen studio」
◆浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備


































ポルトガルごはん会レッスン
全日程終了しました。
ポルトガルのお料理やお菓子を通して、私の見て感じた事を共有してくださり、ありがとうございました
皆様と一緒に作ったお料理はこんな感じです。
★お鍋で作る魚介類のリゾット「アローシュ・デ・マリスコス」


★アレンテージョ地方の「豚とあさりの炒め物」
スペイン寄り、内陸のアレンテージョ地方の美味しい樫の実をたべて美味しく育った豚とアサリを合わせた豚とアサリの炒め物。

★パンやクラッカーと一緒に!「オリーブのパテ」
昨年ポルトガルに訪れた時、ブラックオリーブの収穫中でした。

★お隣のスペインの影響、小さな角切りと言う意味のサラダ「サルピコン」
スペイン料理の影響を受けたシーフードマリネは、サルピコンといって材料をさいの目切りにしたところから名付けられています

★カステラの原型になったとも言われている「パン・デ・ロー」
本来は素焼きの大きな型で焼くのですが、今回はケーキ型を使ってご案内予定です。
卵黄が濃厚な美味しさで、日本のカステラと比べると軽い食感です。

また、少し時間を置いて、ポルトガルのお料理、お菓子を楽しんでいただく機会を構想しています。
今回パン・デ・ローでたくさんの卵白が残りましたので、
それを利用したお菓子のレシピ(これはポルトガル菓子ではありませんが)や、使い方なども併せてご案内させていただきました。
写真最後のお菓子は、卵白を使った、ココアのアーモンドフィンガークッキーです
お土産にお渡ししました
初回参加の方には、あらかじめ教室案内を郵送させていただいていますので、まずはこちらを請求して下さいね。
初回のお申し込み、お問い合わせは下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
お返事はPCメール(教室専用のgmail)にて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。

















Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページ
インスタグラム、つぶやき(Twitter)
教室の日程、「食」に関する色々をご案内するメルマガの登録
★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
全体のスケジュール、ご予約状況はこちらから!
■5月その1・「五月病と目の不調を整える薬膳レッスン」<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その2・お家スタイル小籠包を楽しむ会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その3・ニューヨーカーのランチメニューレッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月その1・薬膳特別企画!中国スパイスミックスを使った宮廷香酥牛肉餅のお茶会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月その2・梅雨の季節に!むくみや倦怠感を予防する体内除湿の薬膳<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月、その3・雨の季節に爽やかエスニック料理レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
教室で紹介させていただくお料理は、近隣のスーパーやお店で手に入る材料で作りますよ〜

平成29年3月に、東名高速三方原スマートインターチェンジが開通し、キッチンスタジオまで車で1〜2分と、更に便利になりました!
★初めての方へ
★レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
初回のお申し込みは、下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
もしくは、下記が教室専用のメールアドレスですので、こちらから御連絡いただけます。
◆yukieskitchen@gmail.com
お名前&ふりがな(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
「Yukie's kitchen studio」
◆浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備

















タグ :ポルトガル郷土料理 パンデロー
2025年04月23日
4月、その3・旅先で出会ったポルトガルのごはん会<お食事スタイル>今週末スタート!
私の仕事は、食べ物で体の調子を整えるいろいろなアイディアを、各国家庭料理と薬膳(YAKUZEN)の考えを通して楽しく発信していくことです。

















4月、その3・旅先で出会ったポルトガルのごはん会<お食事スタイル>が今週末スタートします。
ヨーロッパの最西部の国ポルトガルは、オリーブが豊かで、素材の味を大切にするシンプルな味付けのお料理、そして日本人も大好きなシーフード料理の宝庫だった!
そして、日本で定着したカステラの元祖とも言われるお菓子、パン・デ・ロー!
昨年旅したポルトガル!そこで出会った美味しいお料理やお菓子を日本の食卓で作りやすくレシピ化してみました♪
★お鍋で作る魚介類のリゾット「アローシュ・デ・マリスコス」

★アレンテージョ地方の「豚とあさりの炒め物」

★パンやクラッカーと一緒に!「オリーブのパテ」

★お隣のスペインの影響、小さな角切りと言う意味のサラダ「サルピコン」

★カステラの原型になったとも言われている「パン・デ・ロー」


レッスンの詳しい内容は下記をクリックしてくださいね。
■4月その3・旅先で出会ったポルトガルのごはん会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
初回参加の方には、あらかじめ教室案内を郵送させていただいていますので、まずはこちらを請求して下さいね。
初回のお申し込み、お問い合わせは下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
お返事はPCメール(教室専用のgmail)にて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。

















Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページ
インスタグラム、つぶやき(Twitter)
教室の日程、「食」に関する色々をご案内するメルマガの登録
★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
全体のスケジュール、ご予約状況はこちらから!
■4月その3・旅先で出会ったポルトガルのごはん会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その1・「五月病と目の不調を整える薬膳レッスン」<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その2・お家スタイル小籠包を楽しむ会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その3・ニューヨーカーのランチメニューレッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月その1・薬膳特別企画!中国スパイスミックスを使った宮廷香酥牛肉餅のお茶会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月その2・梅雨の季節に!むくみや倦怠感を予防する体内除湿の薬膳<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月、その3・雨の季節に爽やかエスニック料理レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
教室で紹介させていただくお料理は、近隣のスーパーやお店で手に入る材料で作りますよ〜
平成29年3月に、東名高速三方原スマートインターチェンジが開通し、キッチンスタジオまで車で1〜2分と、更に便利になりました!
★初めての方へ
★レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
初回のお申し込みは、下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
もしくは、下記が教室専用のメールアドレスですので、こちらから御連絡いただけます。
◆yukieskitchen@gmail.com
お名前&ふりがな(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
「Yukie's kitchen studio」
◆浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備


































4月、その3・旅先で出会ったポルトガルのごはん会<お食事スタイル>が今週末スタートします。
ヨーロッパの最西部の国ポルトガルは、オリーブが豊かで、素材の味を大切にするシンプルな味付けのお料理、そして日本人も大好きなシーフード料理の宝庫だった!
そして、日本で定着したカステラの元祖とも言われるお菓子、パン・デ・ロー!
昨年旅したポルトガル!そこで出会った美味しいお料理やお菓子を日本の食卓で作りやすくレシピ化してみました♪
★お鍋で作る魚介類のリゾット「アローシュ・デ・マリスコス」
★アレンテージョ地方の「豚とあさりの炒め物」
★パンやクラッカーと一緒に!「オリーブのパテ」
★お隣のスペインの影響、小さな角切りと言う意味のサラダ「サルピコン」
★カステラの原型になったとも言われている「パン・デ・ロー」
レッスンの詳しい内容は下記をクリックしてくださいね。
■4月その3・旅先で出会ったポルトガルのごはん会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
初回参加の方には、あらかじめ教室案内を郵送させていただいていますので、まずはこちらを請求して下さいね。
初回のお申し込み、お問い合わせは下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
お返事はPCメール(教室専用のgmail)にて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。

















Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページ
インスタグラム、つぶやき(Twitter)
教室の日程、「食」に関する色々をご案内するメルマガの登録
★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
全体のスケジュール、ご予約状況はこちらから!
■4月その3・旅先で出会ったポルトガルのごはん会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その1・「五月病と目の不調を整える薬膳レッスン」<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その2・お家スタイル小籠包を楽しむ会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その3・ニューヨーカーのランチメニューレッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月その1・薬膳特別企画!中国スパイスミックスを使った宮廷香酥牛肉餅のお茶会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月その2・梅雨の季節に!むくみや倦怠感を予防する体内除湿の薬膳<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月、その3・雨の季節に爽やかエスニック料理レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
教室で紹介させていただくお料理は、近隣のスーパーやお店で手に入る材料で作りますよ〜

平成29年3月に、東名高速三方原スマートインターチェンジが開通し、キッチンスタジオまで車で1〜2分と、更に便利になりました!
★初めての方へ
★レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
初回のお申し込みは、下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
もしくは、下記が教室専用のメールアドレスですので、こちらから御連絡いただけます。
◆yukieskitchen@gmail.com
お名前&ふりがな(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
「Yukie's kitchen studio」
◆浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備

















タグ :ポルトガル 郷土料理 パンデロー
2025年04月21日
アメリカ東海岸シーフード郷土料理レッスン、全日程終了
私の仕事は、食べ物で体の調子を整えるいろいろなアイディアを、各国家庭料理と薬膳(YAKUZEN)の考えを通して楽しく発信していくことです。

















アメリカ東海岸シーフード郷土料理レッスン、全日程終了しました。
ありがとうございました

皆さんの注目のクラムチャウダー、ホタテのフリッター、かぼちゃのオレオマフィン、エビのカクテル、アップルビネグレットなど、
あさり、いか、ホタテ、海老、たこと様々なシーフード満載のレッスンでした。
アメリカ東海岸の中でも特に、マサチューセッツ州をはじめ、
メイン州、バーモント州、ニューハンプシャー州、コネチカット州、ロードアイランド州の
6州で成るニューイングランド地方の郷土料理です。
クラムチャウダーは、ボストンではチェリーストーンクラムという、伊良湖の大アサリ程の大きさの貝をワイン蒸しして出汁をとり、
ぶつ切りにして具に使っていました。今回はアサリの出汁をベースに仕上げました。
しっかり濃厚な貝のエキスを含んだクラムチャウダーが完成しました
みなさんと一緒に作ったお料理はこんな感じです。
★ニューイングランド地方の「白いクラムチャウダー」



★チリソースでいただく「海老のカクテル」



★シーフードが美味しい海沿い地方のお料理「ホタテのフリッター」


★アップルビネグレットがオススメ「オクトパス(蛸)のサラダ」


★生地にオレオを大胆に差し込んで焼く「ブラックオレオマフィン」



今回はお持ち帰りスタイルでしたので、お家でご家族さまと楽しんでいただけたようです。
クラムチャウダーの背景にある事もお伝えしたく、話が長くなりそうで自分自身かなりセーブしながらのレッスン(笑)でしたが、
それらもお料理と一緒に丸ごと楽しんでいただけていたら嬉しく思います
ありがとうございました
写真にちょくちょく見られるうさぎがモチーフのお皿は、ボストンから車で40分くらい?のコンコードという街の焼き物です。
20年前に記念に持ち帰ってきたものですが、ご参加の皆さんが関心を寄せてくださっていました。

初回参加の方には、あらかじめ教室案内を郵送させていただいていますので、まずはこちらを請求して下さいね。
初回のお申し込み、お問い合わせは下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
お返事はPCメール(教室専用のgmail)にて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。

















Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページ
インスタグラム、つぶやき(Twitter)
教室の日程、「食」に関する色々をご案内するメルマガの登録
★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
全体のスケジュール、ご予約状況はこちらから!
■4月その2・アメリカ東海岸のシーフード料理レッスン<お持ち帰りスタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その3・旅先で出会ったポルトガルのごはん会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その1・「五月病と目の不調を整える薬膳レッスン」<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その2・お家スタイル小籠包を楽しむ会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その3・ニューヨーカーのランチメニューレッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月その1・薬膳特別企画!中国スパイスミックスを使った宮廷香酥牛肉餅のお茶会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月その2・梅雨の季節に!むくみや倦怠感を予防する体内除湿の薬膳<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月、その3・雨の季節に爽やかエスニック料理レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
教室で紹介させていただくお料理は、近隣のスーパーやお店で手に入る材料で作りますよ〜
平成29年3月に、東名高速三方原スマートインターチェンジが開通し、キッチンスタジオまで車で1〜2分と、更に便利になりました!
★初めての方へ
★レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
初回のお申し込みは、下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
もしくは、下記が教室専用のメールアドレスですので、こちらから御連絡いただけます。
◆yukieskitchen@gmail.com
お名前&ふりがな(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
「Yukie's kitchen studio」
◆浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備


































アメリカ東海岸シーフード郷土料理レッスン、全日程終了しました。
ありがとうございました
皆さんの注目のクラムチャウダー、ホタテのフリッター、かぼちゃのオレオマフィン、エビのカクテル、アップルビネグレットなど、
あさり、いか、ホタテ、海老、たこと様々なシーフード満載のレッスンでした。
アメリカ東海岸の中でも特に、マサチューセッツ州をはじめ、
メイン州、バーモント州、ニューハンプシャー州、コネチカット州、ロードアイランド州の
6州で成るニューイングランド地方の郷土料理です。
クラムチャウダーは、ボストンではチェリーストーンクラムという、伊良湖の大アサリ程の大きさの貝をワイン蒸しして出汁をとり、
ぶつ切りにして具に使っていました。今回はアサリの出汁をベースに仕上げました。
しっかり濃厚な貝のエキスを含んだクラムチャウダーが完成しました
みなさんと一緒に作ったお料理はこんな感じです。
★ニューイングランド地方の「白いクラムチャウダー」



★チリソースでいただく「海老のカクテル」



★シーフードが美味しい海沿い地方のお料理「ホタテのフリッター」


★アップルビネグレットがオススメ「オクトパス(蛸)のサラダ」


★生地にオレオを大胆に差し込んで焼く「ブラックオレオマフィン」



今回はお持ち帰りスタイルでしたので、お家でご家族さまと楽しんでいただけたようです。
クラムチャウダーの背景にある事もお伝えしたく、話が長くなりそうで自分自身かなりセーブしながらのレッスン(笑)でしたが、
それらもお料理と一緒に丸ごと楽しんでいただけていたら嬉しく思います
ありがとうございました
写真にちょくちょく見られるうさぎがモチーフのお皿は、ボストンから車で40分くらい?のコンコードという街の焼き物です。
20年前に記念に持ち帰ってきたものですが、ご参加の皆さんが関心を寄せてくださっていました。

初回参加の方には、あらかじめ教室案内を郵送させていただいていますので、まずはこちらを請求して下さいね。
初回のお申し込み、お問い合わせは下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
お返事はPCメール(教室専用のgmail)にて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。

















Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページ
インスタグラム、つぶやき(Twitter)
教室の日程、「食」に関する色々をご案内するメルマガの登録
★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
全体のスケジュール、ご予約状況はこちらから!
■4月その2・アメリカ東海岸のシーフード料理レッスン<お持ち帰りスタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その3・旅先で出会ったポルトガルのごはん会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その1・「五月病と目の不調を整える薬膳レッスン」<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その2・お家スタイル小籠包を楽しむ会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その3・ニューヨーカーのランチメニューレッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月その1・薬膳特別企画!中国スパイスミックスを使った宮廷香酥牛肉餅のお茶会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月その2・梅雨の季節に!むくみや倦怠感を予防する体内除湿の薬膳<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月、その3・雨の季節に爽やかエスニック料理レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
教室で紹介させていただくお料理は、近隣のスーパーやお店で手に入る材料で作りますよ〜

平成29年3月に、東名高速三方原スマートインターチェンジが開通し、キッチンスタジオまで車で1〜2分と、更に便利になりました!
★初めての方へ
★レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
初回のお申し込みは、下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
もしくは、下記が教室専用のメールアドレスですので、こちらから御連絡いただけます。
◆yukieskitchen@gmail.com
お名前&ふりがな(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
「Yukie's kitchen studio」
◆浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備

















2025年04月15日
アメリカ東海岸のシーフード料理レッスン<お持ち帰りスタイル> 今週スタート!
私の仕事は、食べ物で体の調子を整えるいろいろなアイディアを、各国家庭料理と薬膳(YAKUZEN)の考えを通して楽しく発信していくことです。

















今週は、久々のお料理5品のお持ち帰りレッスンを予定しています。
アメリカ東海岸のシーフード料理レッスンです。
ニューイングランドクラムチャウダーをはじめ、私にとっては懐かしいお料理です。
白いクラムチャウダーはニューイングランド地方の郷土料理で、
アメリカ独立記念日にはボストン市役所前の広場で、クラムチャウダーコンテスト(ChowderFest)がおこなわれる程、地元に馴染んだお料理!
そんなエピソードも添えながら、お料理を紹介させていただきますね
一緒に作るお料理は、こんな感じ。
★ニューイングランド地方の「白いクラムチャウダー」

★チリソースでいただく「海老のカクテル」

★シーフードが美味しい海沿い地方のお料理「ホタテのフリッター」

★アップルビネグレットがオススメ「オクトパス(蛸)のサラダ」

★生地にオレオを大胆に差し込んで焼く「ブラックオレオマフィン」

詳しい日程や内容等は、こちらよりご確認いただけます。
■4月その2・アメリカ東海岸のシーフード料理レッスン<お持ち帰りスタイル>の日程と内容はこちらから
初回参加の方には、あらかじめ教室案内を郵送させていただいていますので、まずはこちらを請求して下さいね。
初回のお申し込み、お問い合わせは下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
お返事はPCメール(教室専用のgmail)にて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。

















Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページ
インスタグラム、つぶやき(Twitter)
教室の日程、「食」に関する色々をご案内するメルマガの登録
★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
全体のスケジュール、ご予約状況はこちらから!
■4月その2・アメリカ東海岸のシーフード料理レッスン<お持ち帰りスタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その3・旅先で出会ったポルトガルのごはん会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その1・「五月病と目の不調を整える薬膳レッスン」<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その2・お家スタイル小籠包を楽しむ会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その3・ニューヨーカーのランチメニューレッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月その1・薬膳特別企画!中国スパイスミックスを使った宮廷香酥牛肉餅のお茶会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月その2・梅雨の季節に!むくみや倦怠感を予防する体内除湿の薬膳<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月、その3・雨の季節に爽やかエスニック料理レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
教室で紹介させていただくお料理は、近隣のスーパーやお店で手に入る材料で作りますよ〜
平成29年3月に、東名高速三方原スマートインターチェンジが開通し、キッチンスタジオまで車で1〜2分と、更に便利になりました!
★初めての方へ
★レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
初回のお申し込みは、下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
もしくは、下記が教室専用のメールアドレスですので、こちらから御連絡いただけます。
◆yukieskitchen@gmail.com
お名前&ふりがな(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
「Yukie's kitchen studio」
◆浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備


































今週は、久々のお料理5品のお持ち帰りレッスンを予定しています。
アメリカ東海岸のシーフード料理レッスンです。
ニューイングランドクラムチャウダーをはじめ、私にとっては懐かしいお料理です。
白いクラムチャウダーはニューイングランド地方の郷土料理で、
アメリカ独立記念日にはボストン市役所前の広場で、クラムチャウダーコンテスト(ChowderFest)がおこなわれる程、地元に馴染んだお料理!
そんなエピソードも添えながら、お料理を紹介させていただきますね
一緒に作るお料理は、こんな感じ。
★ニューイングランド地方の「白いクラムチャウダー」

★チリソースでいただく「海老のカクテル」

★シーフードが美味しい海沿い地方のお料理「ホタテのフリッター」

★アップルビネグレットがオススメ「オクトパス(蛸)のサラダ」

★生地にオレオを大胆に差し込んで焼く「ブラックオレオマフィン」

詳しい日程や内容等は、こちらよりご確認いただけます。
■4月その2・アメリカ東海岸のシーフード料理レッスン<お持ち帰りスタイル>の日程と内容はこちらから
初回参加の方には、あらかじめ教室案内を郵送させていただいていますので、まずはこちらを請求して下さいね。
初回のお申し込み、お問い合わせは下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
お返事はPCメール(教室専用のgmail)にて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。

















Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページ
インスタグラム、つぶやき(Twitter)
教室の日程、「食」に関する色々をご案内するメルマガの登録
★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
全体のスケジュール、ご予約状況はこちらから!
■4月その2・アメリカ東海岸のシーフード料理レッスン<お持ち帰りスタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その3・旅先で出会ったポルトガルのごはん会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その1・「五月病と目の不調を整える薬膳レッスン」<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その2・お家スタイル小籠包を楽しむ会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その3・ニューヨーカーのランチメニューレッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月その1・薬膳特別企画!中国スパイスミックスを使った宮廷香酥牛肉餅のお茶会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月その2・梅雨の季節に!むくみや倦怠感を予防する体内除湿の薬膳<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月、その3・雨の季節に爽やかエスニック料理レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
教室で紹介させていただくお料理は、近隣のスーパーやお店で手に入る材料で作りますよ〜

平成29年3月に、東名高速三方原スマートインターチェンジが開通し、キッチンスタジオまで車で1〜2分と、更に便利になりました!
★初めての方へ
★レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
初回のお申し込みは、下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
もしくは、下記が教室専用のメールアドレスですので、こちらから御連絡いただけます。
◆yukieskitchen@gmail.com
お名前&ふりがな(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
「Yukie's kitchen studio」
◆浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備

















タグ :アメリカ東海岸 クラムチャウダー
2025年04月14日
6月、その3・雨の季節に爽やかエスニック料理レッスン<お食事スタイル>のご案内
私の仕事は、食べ物で体の調子を整えるいろいろなアイディアを、各国家庭料理と薬膳(YAKUZEN)の考えを通して楽しく発信していくことです。

















6月、その3・雨の季節に爽やかエスニック料理レッスン<お食事スタイル>のご案内です。
★3種の味が楽しめるタイ風焼きそば「パッタイ」

焼きそばって訳されていますが、麺は米粉からできた、きしめんのような平たい麺です。甘味、酸味、辛味と3つの味が楽しめ、食欲が刺激されるので暑さや湿度の高い季節におすすめ!日本のキッチンで作りやすく野菜たっぷりの家庭的スタイルでご案内します。
★ タイ風さつま揚げ「トードマンプラー」

ふっくら揚げたて熱々は、ビールのお供に最高です。レッドカレーペーストやアジアのハーブを使って、ちょっぴりスパイシー&爽やかなお料理です。タレはちょっと甘めのチリソースで。
★「牛肉のエスニックサラダ」

茹でた牛肉と、香味野菜などをナンプラーベースのタレで和えたサラダ。
パッタイやトードマンプラーの箸休めに。。。
★ 「冬瓜とトマトのエスニックたまごスープ」
トマトの酸味が効いた梅雨に食べたい癒しの卵スープ
★ 「ココナッツミルクプリン」

このデザートは冷菓ですが、ココナッツミルクは薬膳では温性とされ、冷たいものでお腹が冷えやすい方にもおすすめ食材。
(5月18日)
6月28日(土) 14時00分〜17時30分 残数席
7月 1日(火) 10時30分〜14時30分 残2席
定員6名さま/回 受講料6500円(税込み)
初回参加の方には、あらかじめ教室案内を郵送させていただいていますので、まずはこちらを請求して下さいね。
初回のお申し込み、お問い合わせは下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
お返事はPCメール(教室専用のgmail)にて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。

















Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページ
インスタグラム、つぶやき(Twitter)
教室の日程、「食」に関する色々をご案内するメルマガの登録
★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
全体のスケジュール、ご予約状況はこちらから!
■4月その2・アメリカ東海岸のシーフード料理レッスン<お持ち帰りスタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その3・旅先で出会ったポルトガルのごはん会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その1・「五月病と目の不調を整える薬膳レッスン」<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その2・お家スタイル小籠包を楽しむ会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その3・ニューヨーカーのランチメニューレッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月その1・薬膳特別企画!中国スパイスミックスを使った宮廷香酥牛肉餅のお茶会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月その2・梅雨の季節に!むくみや倦怠感を予防する体内除湿の薬膳<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月、その3・雨の季節に爽やかエスニック料理レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
教室で紹介させていただくお料理は、近隣のスーパーやお店で手に入る材料で作りますよ〜
平成29年3月に、東名高速三方原スマートインターチェンジが開通し、キッチンスタジオまで車で1〜2分と、更に便利になりました!
★初めての方へ
★レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
初回のお申し込みは、下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
もしくは、下記が教室専用のメールアドレスですので、こちらから御連絡いただけます。
◆yukieskitchen@gmail.com
お名前&ふりがな(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
「Yukie's kitchen studio」
◆浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備


































6月、その3・雨の季節に爽やかエスニック料理レッスン<お食事スタイル>のご案内です。
★3種の味が楽しめるタイ風焼きそば「パッタイ」
焼きそばって訳されていますが、麺は米粉からできた、きしめんのような平たい麺です。甘味、酸味、辛味と3つの味が楽しめ、食欲が刺激されるので暑さや湿度の高い季節におすすめ!日本のキッチンで作りやすく野菜たっぷりの家庭的スタイルでご案内します。
★ タイ風さつま揚げ「トードマンプラー」

ふっくら揚げたて熱々は、ビールのお供に最高です。レッドカレーペーストやアジアのハーブを使って、ちょっぴりスパイシー&爽やかなお料理です。タレはちょっと甘めのチリソースで。
★「牛肉のエスニックサラダ」
茹でた牛肉と、香味野菜などをナンプラーベースのタレで和えたサラダ。
パッタイやトードマンプラーの箸休めに。。。
★ 「冬瓜とトマトのエスニックたまごスープ」
トマトの酸味が効いた梅雨に食べたい癒しの卵スープ
★ 「ココナッツミルクプリン」
このデザートは冷菓ですが、ココナッツミルクは薬膳では温性とされ、冷たいものでお腹が冷えやすい方にもおすすめ食材。
(5月18日)
6月28日(土) 14時00分〜17時30分 残数席
7月 1日(火) 10時30分〜14時30分 残2席
定員6名さま/回 受講料6500円(税込み)
初回参加の方には、あらかじめ教室案内を郵送させていただいていますので、まずはこちらを請求して下さいね。
初回のお申し込み、お問い合わせは下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
お返事はPCメール(教室専用のgmail)にて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。

















Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページ
インスタグラム、つぶやき(Twitter)
教室の日程、「食」に関する色々をご案内するメルマガの登録
★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
全体のスケジュール、ご予約状況はこちらから!
■4月その2・アメリカ東海岸のシーフード料理レッスン<お持ち帰りスタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その3・旅先で出会ったポルトガルのごはん会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その1・「五月病と目の不調を整える薬膳レッスン」<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その2・お家スタイル小籠包を楽しむ会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その3・ニューヨーカーのランチメニューレッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月その1・薬膳特別企画!中国スパイスミックスを使った宮廷香酥牛肉餅のお茶会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月その2・梅雨の季節に!むくみや倦怠感を予防する体内除湿の薬膳<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月、その3・雨の季節に爽やかエスニック料理レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
教室で紹介させていただくお料理は、近隣のスーパーやお店で手に入る材料で作りますよ〜

平成29年3月に、東名高速三方原スマートインターチェンジが開通し、キッチンスタジオまで車で1〜2分と、更に便利になりました!
★初めての方へ
★レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
初回のお申し込みは、下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
もしくは、下記が教室専用のメールアドレスですので、こちらから御連絡いただけます。
◆yukieskitchen@gmail.com
お名前&ふりがな(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
「Yukie's kitchen studio」
◆浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備

















タグ :タイ料理 エスニック
2025年04月14日
6月、その2・梅雨の季節に!むくみや倦怠感を予防する体内除湿の薬膳<お食事スタイル>のご案内
私の仕事は、食べ物で体の調子を整えるいろいろなアイディアを、各国家庭料理と薬膳(YAKUZEN)の考えを通して楽しく発信していくことです。

















6月、その2・梅雨の季節に!むくみや倦怠感を予防する体内除湿の薬膳<お食事スタイル>のご案内
私たちが日常感じている不調な症状をととのえ体調を改善するための薬膳です。
6月は梅雨に入り湿度の高い季節です。<湿邪>が体内に入ることで起こるむくみ、倦怠感、頭重感などの不調を整える薬膳をご案内致します。体を構成している<気・血・津液(水)>がどのようにこれらの不調と関係しているのか、
<利水、利尿(余分な水を排泄する)><活血(血流をよくする)><理気(気の巡りをよくする)>をテーマの中心に食材の効能を紹介します。
★「夏野菜とお豆のチキンスープカレー」
血流をよくするスパイスは、余分なお水を体から抜いてくれる働きがあります。
また、夏野菜やお豆は利水効果が期待できる食材が多くて、体がすっきりとしますね。
★「トウモロコシの茶碗蒸しオニオンソース」
トウモロコシの生薬名は南蛮毛(なんばんもう)。ひげ根は玉米寿(ぎょくべいじゅ)。どちらも利尿効果に優れています。
オニオンは血流を良くしますね。
★「緑豆のガーリックライス」
スープカレーと一緒に召し上がっていただきたい炊飯器スイッチオン!でできるご飯もの。緑豆は、体に篭った余分な熱をとり、消化機能を整え、中国では暑気払いにお茶としてよく飲まれています。
その他、サービスメニューとデザートで計5〜6品、薬膳茶をお楽しみいただく予定です。
(5月17日)
6月21日(土) 14時00分〜17時30分 残2席
6月22日(日) 10時30分〜14時30分 残数席
6月24日(火) 10時30分〜14時30分 残数席
定員6名さま/回 受講料6500円(税込み)
薬膳資料、サービスメニューとデザート付き
初回参加の方には、あらかじめ教室案内を郵送させていただいていますので、まずはこちらを請求して下さいね。
初回のお申し込み、お問い合わせは下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
お返事はPCメール(教室専用のgmail)にて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。

















Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページ
インスタグラム、つぶやき(Twitter)
教室の日程、「食」に関する色々をご案内するメルマガの登録
★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
全体のスケジュール、ご予約状況はこちらから!
■4月その2・アメリカ東海岸のシーフード料理レッスン<お持ち帰りスタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その3・旅先で出会ったポルトガルのごはん会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その1・「五月病と目の不調を整える薬膳レッスン」<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その2・お家スタイル小籠包を楽しむ会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その3・ニューヨーカーのランチメニューレッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月その1・薬膳特別企画!中国スパイスミックスを使った宮廷香酥牛肉餅のお茶会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月その2・梅雨の季節に!むくみや倦怠感を予防する体内除湿の薬膳<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月、その3・雨の季節に爽やかエスニック料理レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
教室で紹介させていただくお料理は、近隣のスーパーやお店で手に入る材料で作りますよ〜
平成29年3月に、東名高速三方原スマートインターチェンジが開通し、キッチンスタジオまで車で1〜2分と、更に便利になりました!
★初めての方へ
★レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
初回のお申し込みは、下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
もしくは、下記が教室専用のメールアドレスですので、こちらから御連絡いただけます。
◆yukieskitchen@gmail.com
お名前&ふりがな(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
「Yukie's kitchen studio」
◆浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備


































6月、その2・梅雨の季節に!むくみや倦怠感を予防する体内除湿の薬膳<お食事スタイル>のご案内
私たちが日常感じている不調な症状をととのえ体調を改善するための薬膳です。
6月は梅雨に入り湿度の高い季節です。<湿邪>が体内に入ることで起こるむくみ、倦怠感、頭重感などの不調を整える薬膳をご案内致します。体を構成している<気・血・津液(水)>がどのようにこれらの不調と関係しているのか、
<利水、利尿(余分な水を排泄する)><活血(血流をよくする)><理気(気の巡りをよくする)>をテーマの中心に食材の効能を紹介します。
★「夏野菜とお豆のチキンスープカレー」
血流をよくするスパイスは、余分なお水を体から抜いてくれる働きがあります。
また、夏野菜やお豆は利水効果が期待できる食材が多くて、体がすっきりとしますね。
★「トウモロコシの茶碗蒸しオニオンソース」
トウモロコシの生薬名は南蛮毛(なんばんもう)。ひげ根は玉米寿(ぎょくべいじゅ)。どちらも利尿効果に優れています。
オニオンは血流を良くしますね。
★「緑豆のガーリックライス」
スープカレーと一緒に召し上がっていただきたい炊飯器スイッチオン!でできるご飯もの。緑豆は、体に篭った余分な熱をとり、消化機能を整え、中国では暑気払いにお茶としてよく飲まれています。
その他、サービスメニューとデザートで計5〜6品、薬膳茶をお楽しみいただく予定です。
(5月17日)
6月21日(土) 14時00分〜17時30分 残2席
6月22日(日) 10時30分〜14時30分 残数席
6月24日(火) 10時30分〜14時30分 残数席
定員6名さま/回 受講料6500円(税込み)
薬膳資料、サービスメニューとデザート付き
初回参加の方には、あらかじめ教室案内を郵送させていただいていますので、まずはこちらを請求して下さいね。
初回のお申し込み、お問い合わせは下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
お返事はPCメール(教室専用のgmail)にて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。

















Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページ
インスタグラム、つぶやき(Twitter)
教室の日程、「食」に関する色々をご案内するメルマガの登録
★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
全体のスケジュール、ご予約状況はこちらから!
■4月その2・アメリカ東海岸のシーフード料理レッスン<お持ち帰りスタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その3・旅先で出会ったポルトガルのごはん会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その1・「五月病と目の不調を整える薬膳レッスン」<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その2・お家スタイル小籠包を楽しむ会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その3・ニューヨーカーのランチメニューレッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月その1・薬膳特別企画!中国スパイスミックスを使った宮廷香酥牛肉餅のお茶会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月その2・梅雨の季節に!むくみや倦怠感を予防する体内除湿の薬膳<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月、その3・雨の季節に爽やかエスニック料理レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
教室で紹介させていただくお料理は、近隣のスーパーやお店で手に入る材料で作りますよ〜

平成29年3月に、東名高速三方原スマートインターチェンジが開通し、キッチンスタジオまで車で1〜2分と、更に便利になりました!
★初めての方へ
★レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
初回のお申し込みは、下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
もしくは、下記が教室専用のメールアドレスですので、こちらから御連絡いただけます。
◆yukieskitchen@gmail.com
お名前&ふりがな(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
「Yukie's kitchen studio」
◆浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備

















タグ :梅雨の薬膳 体内除湿
2025年04月14日
6月、その1・薬膳特別企画!中国スパイスミックスを使った宮廷香酥牛肉餅のお茶会<お食事スタイル>のご案内
私の仕事は、食べ物で体の調子を整えるいろいろなアイディアを、各国家庭料理と薬膳(YAKUZEN)の考えを通して楽しく発信していくことです。

















6月、その1・薬膳特別企画!中国スパイスミックスを使った宮廷香酥牛肉餅のお茶会<お食事スタイル>のご案内
中国では「薬膳」の考え方が身近に生活に取り入れられています。今回、様々な特性のスパイスをバランスよくブレンドして作られた合わせスパイス調味料「十三香粉」を使って、中国の牛肉餅(ニュウロウピン、中国式ミートパイ)を作ります。
今回の宮廷香酥牛肉餅は、唐の時代に宮廷で作られていた中国風ミートパイで、現在は西安のフードとして親しまれています。
香酥(シャンスー)とはサクサクとした、牛肉餅(ニュウロウピン)はミートパイの意味です。
長く伸ばした生地の上に、スパイスや調味料で味付けした牛挽肉とネギをたっぷりのせて、具を包んだ生地をくるくる巻いて平たく焼くとても面白い作り方です。
「十三香粉」に含まれるスパイスは、生薬として使われているもの多く、その作用を一緒に確認しながら作り方も楽しんでみませんか。(とても面白い作り方です)
今回一緒に作っていただくお料理は宮廷香酥牛肉餅ですが、お茶会なので、ゆっくり過ごしていただくため、他のお料理をこちらでいくらか用意させていただきますね(簡単なレシピ付き)
お茶会としていますが、食事会のような感じですので、お腹をすかせていらしてください。
★西安名物「宮廷香酥牛肉餅(シャンスーニュウロウピン)」」


写真は以前の旅行の際のものでイメージ写真です。
使用する十三香粉

その他、サービスメニューとデザートで計5〜6品、中国茶をお楽しみいただく予定です。
(5月17日)
6月12日(木) 10時30分〜14時30分 残数席
6月14日(土) 14時00分〜17時30分 残2席
6月15日(日) 10時30分〜14時30分 多謝 満席
定員6名さま/回 受講料6500円(税込み)
サービスメニューとデザート付き
初回参加の方には、あらかじめ教室案内を郵送させていただいていますので、まずはこちらを請求して下さいね。
初回のお申し込み、お問い合わせは下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
お返事はPCメール(教室専用のgmail)にて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。

















Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページ
インスタグラム、つぶやき(Twitter)
教室の日程、「食」に関する色々をご案内するメルマガの登録
★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
全体のスケジュール、ご予約状況はこちらから!
■4月その2・アメリカ東海岸のシーフード料理レッスン<お持ち帰りスタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その3・旅先で出会ったポルトガルのごはん会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その1・「五月病と目の不調を整える薬膳レッスン」<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その2・お家スタイル小籠包を楽しむ会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その3・ニューヨーカーのランチメニューレッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月その1・薬膳特別企画!中国スパイスミックスを使った宮廷香酥牛肉餅のお茶会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月その2・梅雨の季節に!むくみや倦怠感を予防する体内除湿の薬膳<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月、その3・雨の季節に爽やかエスニック料理レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
教室で紹介させていただくお料理は、近隣のスーパーやお店で手に入る材料で作りますよ〜
平成29年3月に、東名高速三方原スマートインターチェンジが開通し、キッチンスタジオまで車で1〜2分と、更に便利になりました!
★初めての方へ
★レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
初回のお申し込みは、下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
もしくは、下記が教室専用のメールアドレスですので、こちらから御連絡いただけます。
◆yukieskitchen@gmail.com
お名前&ふりがな(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
「Yukie's kitchen studio」
◆浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備


































6月、その1・薬膳特別企画!中国スパイスミックスを使った宮廷香酥牛肉餅のお茶会<お食事スタイル>のご案内
中国では「薬膳」の考え方が身近に生活に取り入れられています。今回、様々な特性のスパイスをバランスよくブレンドして作られた合わせスパイス調味料「十三香粉」を使って、中国の牛肉餅(ニュウロウピン、中国式ミートパイ)を作ります。
今回の宮廷香酥牛肉餅は、唐の時代に宮廷で作られていた中国風ミートパイで、現在は西安のフードとして親しまれています。
香酥(シャンスー)とはサクサクとした、牛肉餅(ニュウロウピン)はミートパイの意味です。
長く伸ばした生地の上に、スパイスや調味料で味付けした牛挽肉とネギをたっぷりのせて、具を包んだ生地をくるくる巻いて平たく焼くとても面白い作り方です。
「十三香粉」に含まれるスパイスは、生薬として使われているもの多く、その作用を一緒に確認しながら作り方も楽しんでみませんか。(とても面白い作り方です)
今回一緒に作っていただくお料理は宮廷香酥牛肉餅ですが、お茶会なので、ゆっくり過ごしていただくため、他のお料理をこちらでいくらか用意させていただきますね(簡単なレシピ付き)
お茶会としていますが、食事会のような感じですので、お腹をすかせていらしてください。
★西安名物「宮廷香酥牛肉餅(シャンスーニュウロウピン)」」


写真は以前の旅行の際のものでイメージ写真です。
使用する十三香粉

その他、サービスメニューとデザートで計5〜6品、中国茶をお楽しみいただく予定です。
(5月17日)
6月12日(木) 10時30分〜14時30分 残数席
6月14日(土) 14時00分〜17時30分 残2席
定員6名さま/回 受講料6500円(税込み)
サービスメニューとデザート付き
初回参加の方には、あらかじめ教室案内を郵送させていただいていますので、まずはこちらを請求して下さいね。
初回のお申し込み、お問い合わせは下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
お返事はPCメール(教室専用のgmail)にて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。

















Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページ
インスタグラム、つぶやき(Twitter)
教室の日程、「食」に関する色々をご案内するメルマガの登録
★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
全体のスケジュール、ご予約状況はこちらから!
■4月その2・アメリカ東海岸のシーフード料理レッスン<お持ち帰りスタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その3・旅先で出会ったポルトガルのごはん会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その1・「五月病と目の不調を整える薬膳レッスン」<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その2・お家スタイル小籠包を楽しむ会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その3・ニューヨーカーのランチメニューレッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月その1・薬膳特別企画!中国スパイスミックスを使った宮廷香酥牛肉餅のお茶会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月その2・梅雨の季節に!むくみや倦怠感を予防する体内除湿の薬膳<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■6月、その3・雨の季節に爽やかエスニック料理レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
教室で紹介させていただくお料理は、近隣のスーパーやお店で手に入る材料で作りますよ〜

平成29年3月に、東名高速三方原スマートインターチェンジが開通し、キッチンスタジオまで車で1〜2分と、更に便利になりました!
★初めての方へ
★レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
初回のお申し込みは、下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
もしくは、下記が教室専用のメールアドレスですので、こちらから御連絡いただけます。
◆yukieskitchen@gmail.com
お名前&ふりがな(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
「Yukie's kitchen studio」
◆浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備

















2025年03月30日
チャーシュー焼きながら中華まん作ろう会、 全日程終了
私の仕事は、食べ物で体の調子を整えるいろいろなアイディアを、各国家庭料理と薬膳(YAKUZEN)の考えを通して楽しく発信していくことです。

















チャーシュー焼きながら中華まん作ろう会、
全日程終了しました。
ありがとうございました。

3年前に行ったものと同じ内容でしたが、やはり中華まんとチャーシュー、人気のメニューのようです。
中華まん作りは、初めての方がほとんど❣️
「ひだをとりながら包むのが難しかったですが、楽しい作業でした」
と自作の中華まんに嬉しそうなご様子で、私も幸せな気持ちでした。
こちらは、中華まんの具。

蒸しあがり


私からのお土産用も加えてもらって、おひとり様蒸したて中華まん6個と600gの豚肩ロースで焼いたチャーシュー(メインの調味料は海鮮醬)を各自一本まるごと、全てお持ち帰りいただきました。
チャーシューに使った豚肩ロース肉。



ご参加くださった皆様ありがとうございました
レッスン翌日に、早速蒸篭を購入された方や、ご家族のために再度作られた方もいらして、あらためて中華まん人気を感じました。
来年は、また違う内容の中華まん、包み方をご案内させていただこう!と計画しています。
レッスンでの中華まんレシピ、実は具の割合が大きくて、正直包む作業は大変だったと思いますが、
(その分、出来上がりはボリュームがあり美味しく仕上がるのですが)
この作り方に、チャレンジしていただきありがとうございました。
お疲れ様でした。

初回参加の方には、あらかじめ教室案内を郵送させていただいていますので、まずはこちらを請求して下さいね。
初回のお申し込み、お問い合わせは下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
お返事はPCメール(教室専用のgmail)にて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。

















Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページ
インスタグラム、つぶやき(Twitter)
教室の日程、「食」に関する色々をご案内するメルマガの登録
★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
全体のスケジュール、ご予約状況はこちらから!
■4月その1・<気・血・津液>「津液(水)」の理解を深める点心薬膳レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その2・アメリカ東海岸のシーフード料理レッスン<お持ち帰りスタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その3・旅先で出会ったポルトガルのごはん会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その1・「五月病と目の不調を整える薬膳レッスン」<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その2・お家スタイル小籠包を楽しむ会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その3・ニューヨーカーのランチメニューレッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
教室で紹介させていただくお料理は、近隣のスーパーやお店で手に入る材料で作りますよ〜
平成29年3月に、東名高速三方原スマートインターチェンジが開通し、キッチンスタジオまで車で1〜2分と、更に便利になりました!
★初めての方へ
★レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
初回のお申し込みは、下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
もしくは、下記が教室専用のメールアドレスですので、こちらから御連絡いただけます。
◆yukieskitchen@gmail.com
お名前&ふりがな(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
「Yukie's kitchen studio」
◆浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備


































チャーシュー焼きながら中華まん作ろう会、
全日程終了しました。
ありがとうございました。
3年前に行ったものと同じ内容でしたが、やはり中華まんとチャーシュー、人気のメニューのようです。
中華まん作りは、初めての方がほとんど❣️
「ひだをとりながら包むのが難しかったですが、楽しい作業でした」
と自作の中華まんに嬉しそうなご様子で、私も幸せな気持ちでした。
こちらは、中華まんの具。

蒸しあがり



私からのお土産用も加えてもらって、おひとり様蒸したて中華まん6個と600gの豚肩ロースで焼いたチャーシュー(メインの調味料は海鮮醬)を各自一本まるごと、全てお持ち帰りいただきました。
チャーシューに使った豚肩ロース肉。



ご参加くださった皆様ありがとうございました

レッスン翌日に、早速蒸篭を購入された方や、ご家族のために再度作られた方もいらして、あらためて中華まん人気を感じました。
来年は、また違う内容の中華まん、包み方をご案内させていただこう!と計画しています。
レッスンでの中華まんレシピ、実は具の割合が大きくて、正直包む作業は大変だったと思いますが、
(その分、出来上がりはボリュームがあり美味しく仕上がるのですが)
この作り方に、チャレンジしていただきありがとうございました。
お疲れ様でした。

初回参加の方には、あらかじめ教室案内を郵送させていただいていますので、まずはこちらを請求して下さいね。
初回のお申し込み、お問い合わせは下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
お返事はPCメール(教室専用のgmail)にて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。

















Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページ
インスタグラム、つぶやき(Twitter)
教室の日程、「食」に関する色々をご案内するメルマガの登録
★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
全体のスケジュール、ご予約状況はこちらから!
■4月その1・<気・血・津液>「津液(水)」の理解を深める点心薬膳レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その2・アメリカ東海岸のシーフード料理レッスン<お持ち帰りスタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その3・旅先で出会ったポルトガルのごはん会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その1・「五月病と目の不調を整える薬膳レッスン」<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その2・お家スタイル小籠包を楽しむ会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その3・ニューヨーカーのランチメニューレッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
教室で紹介させていただくお料理は、近隣のスーパーやお店で手に入る材料で作りますよ〜

平成29年3月に、東名高速三方原スマートインターチェンジが開通し、キッチンスタジオまで車で1〜2分と、更に便利になりました!
★初めての方へ
★レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
初回のお申し込みは、下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
もしくは、下記が教室専用のメールアドレスですので、こちらから御連絡いただけます。
◆yukieskitchen@gmail.com
お名前&ふりがな(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
「Yukie's kitchen studio」
◆浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備

















2025年03月20日
「気」(気虚&気滞)の理解を深める薬膳レッスン、全日程終了
私の仕事は、食べ物で体の調子を整えるいろいろなアイディアを、各国家庭料理と薬膳(YAKUZEN)の考えを通して楽しく発信していくことです。

















「気」(気虚&気滞)の理解を深める薬膳レッスン
全日程終了です
体にエネルギーをチャージして、
それらを体に巡らせること。
食材の効能を生かしたお料理を通してご案内いたしました。


★「ハニーオレンジチキン」


★「トルティーヤで作る照り焼きチキンときのこのクリスピーピザ」


★「カリフラワーと新玉ねぎのポタージュ」


サービスメニューとして
★ロマネスクと海老のアンチョビーホットサラダ

★ガーリックバターライス

★バナナのクレープ ラズベリーとチョコソースかけ

出来上がりのみを見たら、どういうところが薬膳なのか分かりにくいかもしれませんが、
あらかじめ今日のお料理の健康上の目的、それに見合う効能を持つ食材のお話を聞いていただけると、
薬膳の意味がわかりやすいのではと思います

カリフラワーと新玉葱のポタージュに、グリーンソース(大葉とカシューナッツのソースです)でおめかしする様子が皆さん楽しそうでしたので、動画を撮ってみました
今回は気虚(気が足りない)気滞(気が滞っている)に対して
「補気」「理気」のお料理をご案内しました。
食材の効能を、お料理にうまく取り入れられると楽しいですね〜
って言われていた方もいらして、
ほんとにその通りですね
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました
初回参加の方には、あらかじめ教室案内を郵送させていただいていますので、まずはこちらを請求して下さいね。
初回のお申し込み、お問い合わせは下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
お返事はPCメール(教室専用のgmail)にて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。

















Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページ
インスタグラム、つぶやき(Twitter)
教室の日程、「食」に関する色々をご案内するメルマガの登録
★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
全体のスケジュール、ご予約状況はこちらから!
■3月その3・チャーシュー焼きながら中華まん作ろう会<お持ち帰りスタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その1・<気・血・津液>「津液(水)」の理解を深める点心薬膳レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その2・アメリカ東海岸のシーフード料理レッスン<お持ち帰りスタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その3・旅先で出会ったポルトガルのごはん会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その1・「五月病と目の不調を整える薬膳レッスン」<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その2・お家スタイル小籠包を楽しむ会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その3・ニューヨーカーのランチメニューレッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
教室で紹介させていただくお料理は、近隣のスーパーやお店で手に入る材料で作りますよ〜
平成29年3月に、東名高速三方原スマートインターチェンジが開通し、キッチンスタジオまで車で1〜2分と、更に便利になりました!
★初めての方へ
★レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
初回のお申し込みは、下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
もしくは、下記が教室専用のメールアドレスですので、こちらから御連絡いただけます。
◆yukieskitchen@gmail.com
お名前&ふりがな(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
「Yukie's kitchen studio」
◆浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備


































「気」(気虚&気滞)の理解を深める薬膳レッスン
全日程終了です
体にエネルギーをチャージして、
それらを体に巡らせること。
食材の効能を生かしたお料理を通してご案内いたしました。


★「ハニーオレンジチキン」

★「トルティーヤで作る照り焼きチキンときのこのクリスピーピザ」


★「カリフラワーと新玉ねぎのポタージュ」

サービスメニューとして
★ロマネスクと海老のアンチョビーホットサラダ

★ガーリックバターライス

★バナナのクレープ ラズベリーとチョコソースかけ

出来上がりのみを見たら、どういうところが薬膳なのか分かりにくいかもしれませんが、
あらかじめ今日のお料理の健康上の目的、それに見合う効能を持つ食材のお話を聞いていただけると、
薬膳の意味がわかりやすいのではと思います

カリフラワーと新玉葱のポタージュに、グリーンソース(大葉とカシューナッツのソースです)でおめかしする様子が皆さん楽しそうでしたので、動画を撮ってみました
今回は気虚(気が足りない)気滞(気が滞っている)に対して
「補気」「理気」のお料理をご案内しました。
食材の効能を、お料理にうまく取り入れられると楽しいですね〜
って言われていた方もいらして、
ほんとにその通りですね
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました
初回参加の方には、あらかじめ教室案内を郵送させていただいていますので、まずはこちらを請求して下さいね。
初回のお申し込み、お問い合わせは下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
お返事はPCメール(教室専用のgmail)にて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。

















Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページ
インスタグラム、つぶやき(Twitter)
教室の日程、「食」に関する色々をご案内するメルマガの登録
★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
全体のスケジュール、ご予約状況はこちらから!
■3月その3・チャーシュー焼きながら中華まん作ろう会<お持ち帰りスタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その1・<気・血・津液>「津液(水)」の理解を深める点心薬膳レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その2・アメリカ東海岸のシーフード料理レッスン<お持ち帰りスタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その3・旅先で出会ったポルトガルのごはん会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その1・「五月病と目の不調を整える薬膳レッスン」<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その2・お家スタイル小籠包を楽しむ会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その3・ニューヨーカーのランチメニューレッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
教室で紹介させていただくお料理は、近隣のスーパーやお店で手に入る材料で作りますよ〜

平成29年3月に、東名高速三方原スマートインターチェンジが開通し、キッチンスタジオまで車で1〜2分と、更に便利になりました!
★初めての方へ
★レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
初回のお申し込みは、下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
もしくは、下記が教室専用のメールアドレスですので、こちらから御連絡いただけます。
◆yukieskitchen@gmail.com
お名前&ふりがな(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
「Yukie's kitchen studio」
◆浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備

















2025年03月14日
5月、その3・ニューヨーカーのランチメニューレッスン<お食事スタイル>のご案内
私の仕事は、食べ物で体の調子を整えるいろいろなアイディアを、各国家庭料理と薬膳(YAKUZEN)の考えを通して楽しく発信していくことです。

















5月、その3・ニューヨーカーのランチメニューレッスン<お食事スタイル>のご案内です。
ポップオーバーは、アメリカ生まれのシュー皮のようなクイックブレッド。ニューヨークには専門店もありますが、家庭でも作れるんですよ。今回はこのポップオーバーを食事用、デザート用と2種類に使います。
こんな感じで、面白く膨らむシューの様な生地を使います。

★ ポップオーバードック
シュー皮の様なポップオーバーの生地に、ソーセージや野菜などを組み合わせてサンドします。

★ チキンオーバーライス
ニューヨークで流行っているスタンド(屋台)料理。スパイスで炊いたご飯に、味付けチキンをのせ、ソースをかけていただきます。

★ スリービーンズサラダ
名前の通り、3種類の豆のサラダ。でも、実際は3種類じゃないかも。ワインビネガーの味でさっぱりと仕上げます。

★ マンハッタンシーフードチャウダー
マンハッタンのホテルが発祥と言われるトマトベースの赤いチャウダー。シーフード色々入れて美味しく仕上げます。

★ ポップオーバーのベリー&クリーム
こちらはマンハッタンのカフェに出てくるようなデザート。ベリーとクリームの定番美味しいコンビと合わせます。

前回のレッスンの様子は、こちらからご覧いただけます。
(5月12日)
5月31日(土) 14時00分〜17時30分 残3席
6月 3日(火) 10時30分〜14時30分 残3席
定員6名さま/回 受講料6500円(税込み)
初回参加の方には、あらかじめ教室案内を郵送させていただいていますので、まずはこちらを請求して下さいね。
初回のお申し込み、お問い合わせは下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
お返事はPCメール(教室専用のgmail)にて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。

















Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページ
インスタグラム、つぶやき(Twitter)
教室の日程、「食」に関する色々をご案内するメルマガの登録
★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
全体のスケジュール、ご予約状況はこちらから!
■3月その2・<気・血・津液>「気」(気虚&気滞)の理解を深める薬膳レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■3月その3・チャーシュー焼きながら中華まん作ろう会<お持ち帰りスタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その1・<気・血・津液>「津液(水)」の理解を深める点心薬膳レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その2・アメリカ東海岸のシーフード料理レッスン<お持ち帰りスタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その3・旅先で出会ったポルトガルのごはん会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その1・「五月病と目の不調を整える薬膳レッスン」<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その2・お家スタイル小籠包を楽しむ会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その3・ニューヨーカーのランチメニューレッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
教室で紹介させていただくお料理は、近隣のスーパーやお店で手に入る材料で作りますよ〜
平成29年3月に、東名高速三方原スマートインターチェンジが開通し、キッチンスタジオまで車で1〜2分と、更に便利になりました!
★初めての方へ
★レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
初回のお申し込みは、下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
もしくは、下記が教室専用のメールアドレスですので、こちらから御連絡いただけます。
◆yukieskitchen@gmail.com
お名前&ふりがな(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
「Yukie's kitchen studio」
◆浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備


































5月、その3・ニューヨーカーのランチメニューレッスン<お食事スタイル>のご案内です。
ポップオーバーは、アメリカ生まれのシュー皮のようなクイックブレッド。ニューヨークには専門店もありますが、家庭でも作れるんですよ。今回はこのポップオーバーを食事用、デザート用と2種類に使います。
こんな感じで、面白く膨らむシューの様な生地を使います。

★ ポップオーバードック
シュー皮の様なポップオーバーの生地に、ソーセージや野菜などを組み合わせてサンドします。

★ チキンオーバーライス
ニューヨークで流行っているスタンド(屋台)料理。スパイスで炊いたご飯に、味付けチキンをのせ、ソースをかけていただきます。

★ スリービーンズサラダ
名前の通り、3種類の豆のサラダ。でも、実際は3種類じゃないかも。ワインビネガーの味でさっぱりと仕上げます。

★ マンハッタンシーフードチャウダー
マンハッタンのホテルが発祥と言われるトマトベースの赤いチャウダー。シーフード色々入れて美味しく仕上げます。

★ ポップオーバーのベリー&クリーム
こちらはマンハッタンのカフェに出てくるようなデザート。ベリーとクリームの定番美味しいコンビと合わせます。

前回のレッスンの様子は、こちらからご覧いただけます。
(5月12日)
5月31日(土) 14時00分〜17時30分 残3席
6月 3日(火) 10時30分〜14時30分 残3席
定員6名さま/回 受講料6500円(税込み)
初回参加の方には、あらかじめ教室案内を郵送させていただいていますので、まずはこちらを請求して下さいね。
初回のお申し込み、お問い合わせは下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
お返事はPCメール(教室専用のgmail)にて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。

















Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページ
インスタグラム、つぶやき(Twitter)
教室の日程、「食」に関する色々をご案内するメルマガの登録
★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
全体のスケジュール、ご予約状況はこちらから!
■3月その2・<気・血・津液>「気」(気虚&気滞)の理解を深める薬膳レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■3月その3・チャーシュー焼きながら中華まん作ろう会<お持ち帰りスタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その1・<気・血・津液>「津液(水)」の理解を深める点心薬膳レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その2・アメリカ東海岸のシーフード料理レッスン<お持ち帰りスタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その3・旅先で出会ったポルトガルのごはん会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その1・「五月病と目の不調を整える薬膳レッスン」<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その2・お家スタイル小籠包を楽しむ会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その3・ニューヨーカーのランチメニューレッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
教室で紹介させていただくお料理は、近隣のスーパーやお店で手に入る材料で作りますよ〜

平成29年3月に、東名高速三方原スマートインターチェンジが開通し、キッチンスタジオまで車で1〜2分と、更に便利になりました!
★初めての方へ
★レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
初回のお申し込みは、下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
もしくは、下記が教室専用のメールアドレスですので、こちらから御連絡いただけます。
◆yukieskitchen@gmail.com
お名前&ふりがな(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
「Yukie's kitchen studio」
◆浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備

















タグ :ニューヨーク アメリカ料理
2025年03月14日
5月、その2・お家スタイル小籠包を楽しむ会<お食事スタイル>のご案内
私の仕事は、食べ物で体の調子を整えるいろいろなアイディアを、各国家庭料理と薬膳(YAKUZEN)の考えを通して楽しく発信していくことです。

















5月、その2・お家スタイル小籠包を楽しむ会<お食事スタイル>のご案内です。
台湾や中国の均等なひだを寄せた美しい小籠包は、もちろん美味しいのですが、お家スタイル小籠包もなかなかですよ♪
今回は皮を手作りして、美味しいスープを固めた具を包んで作りますね。難しいとされる細かいヒダはとりません。
見た目はお店の小籠包と違いますが、とても可愛いく出来上がります。
今回はプロの作り方にこだわらず、もっと気楽な方法を紹介します。
小籠包はお持ち帰りの出来ないお料理です。その場でお召し上がりいただきたいので、他のお料理は基本的にはお持ち帰りしやすいお料理です。また、作業も小籠包作りに時間を使いたいため、このレッスンの実習メニューは小籠包と青椒牛肉絲のみで、他のお料理やデザートはあらかじめこちらで用意させていただくものとなりますのでご了承の上お申し込みくださいませ。(レシピ説明はさせていただきますね)
★皮から手作り「お家スタイル小籠包」(実習メニュー)


包み方は本格的ではありません。でもどなたでも具がたっぷり包めてスープたっぷりの具沢山小籠包を作る方法を紹介しますね。
★カラフルパプリカの「青椒牛肉絲(チンジャオニューロースー)」(実習メニュー)
本来は緑のピーマンで作りますが、パプリカを加えてカラフルに仕上げます。中国家庭料理の定番ですね!「絲」とは細切りのこと。牛肉の細切りを柔らかく美味しく仕上げる方法を紹介します。

★箸休めにも常備菜にも「醬洋葱(ジャンヤンツォン)」(作り置きメニュー)
中華風の玉葱のお漬け物です。材料がシンプルな常備菜。玉葱は血行をよくし、老廃物を身体から出してくれます。

★「玉蜀黍(トウモロコシ)と青菜のたまごスープ」(作り置きメニュー)
ふんわり卵の中華スープは通年喜ばれ、どんなお料理にも合いますね。
★「マンゴーベイクドチーズケーキ」(作り置きメニュー)
チーズケーキもちょっと中華風にマンゴー味で♪
前回の小籠包レッスンの様子は、こちらからご覧いただけます。
(5月17日)
5月24日(土) 14時00分〜17時30分 残数席
5月25日(日) 10時30分〜14時30分 多謝 満席
5月27日(火) 10時30分〜14時30分 残1席
定員6名さま/回 受講料6500円(税込み)
初回参加の方には、あらかじめ教室案内を郵送させていただいていますので、まずはこちらを請求して下さいね。
初回のお申し込み、お問い合わせは下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
お返事はPCメール(教室専用のgmail)にて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。

















Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページ
インスタグラム、つぶやき(Twitter)
教室の日程、「食」に関する色々をご案内するメルマガの登録
★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
全体のスケジュール、ご予約状況はこちらから!
■3月その2・<気・血・津液>「気」(気虚&気滞)の理解を深める薬膳レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■3月その3・チャーシュー焼きながら中華まん作ろう会<お持ち帰りスタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その1・<気・血・津液>「津液(水)」の理解を深める点心薬膳レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その2・アメリカ東海岸のシーフード料理レッスン<お持ち帰りスタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その3・旅先で出会ったポルトガルのごはん会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その1・「五月病と目の不調を整える薬膳レッスン」<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その2・お家スタイル小籠包を楽しむ会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その3・ニューヨーカーのランチメニューレッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
教室で紹介させていただくお料理は、近隣のスーパーやお店で手に入る材料で作りますよ〜
平成29年3月に、東名高速三方原スマートインターチェンジが開通し、キッチンスタジオまで車で1〜2分と、更に便利になりました!
★初めての方へ
★レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
初回のお申し込みは、下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
もしくは、下記が教室専用のメールアドレスですので、こちらから御連絡いただけます。
◆yukieskitchen@gmail.com
お名前&ふりがな(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
「Yukie's kitchen studio」
◆浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備


































5月、その2・お家スタイル小籠包を楽しむ会<お食事スタイル>のご案内です。
台湾や中国の均等なひだを寄せた美しい小籠包は、もちろん美味しいのですが、お家スタイル小籠包もなかなかですよ♪
今回は皮を手作りして、美味しいスープを固めた具を包んで作りますね。難しいとされる細かいヒダはとりません。
見た目はお店の小籠包と違いますが、とても可愛いく出来上がります。
今回はプロの作り方にこだわらず、もっと気楽な方法を紹介します。
小籠包はお持ち帰りの出来ないお料理です。その場でお召し上がりいただきたいので、他のお料理は基本的にはお持ち帰りしやすいお料理です。また、作業も小籠包作りに時間を使いたいため、このレッスンの実習メニューは小籠包と青椒牛肉絲のみで、他のお料理やデザートはあらかじめこちらで用意させていただくものとなりますのでご了承の上お申し込みくださいませ。(レシピ説明はさせていただきますね)
★皮から手作り「お家スタイル小籠包」(実習メニュー)


包み方は本格的ではありません。でもどなたでも具がたっぷり包めてスープたっぷりの具沢山小籠包を作る方法を紹介しますね。
★カラフルパプリカの「青椒牛肉絲(チンジャオニューロースー)」(実習メニュー)
本来は緑のピーマンで作りますが、パプリカを加えてカラフルに仕上げます。中国家庭料理の定番ですね!「絲」とは細切りのこと。牛肉の細切りを柔らかく美味しく仕上げる方法を紹介します。

★箸休めにも常備菜にも「醬洋葱(ジャンヤンツォン)」(作り置きメニュー)
中華風の玉葱のお漬け物です。材料がシンプルな常備菜。玉葱は血行をよくし、老廃物を身体から出してくれます。

★「玉蜀黍(トウモロコシ)と青菜のたまごスープ」(作り置きメニュー)
ふんわり卵の中華スープは通年喜ばれ、どんなお料理にも合いますね。
★「マンゴーベイクドチーズケーキ」(作り置きメニュー)
チーズケーキもちょっと中華風にマンゴー味で♪
前回の小籠包レッスンの様子は、こちらからご覧いただけます。
(5月17日)
5月24日(土) 14時00分〜17時30分 残数席
5月27日(火) 10時30分〜14時30分 残1席
定員6名さま/回 受講料6500円(税込み)
初回参加の方には、あらかじめ教室案内を郵送させていただいていますので、まずはこちらを請求して下さいね。
初回のお申し込み、お問い合わせは下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
お返事はPCメール(教室専用のgmail)にて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。

















Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページ
インスタグラム、つぶやき(Twitter)
教室の日程、「食」に関する色々をご案内するメルマガの登録
★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
全体のスケジュール、ご予約状況はこちらから!
■3月その2・<気・血・津液>「気」(気虚&気滞)の理解を深める薬膳レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■3月その3・チャーシュー焼きながら中華まん作ろう会<お持ち帰りスタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その1・<気・血・津液>「津液(水)」の理解を深める点心薬膳レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その2・アメリカ東海岸のシーフード料理レッスン<お持ち帰りスタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その3・旅先で出会ったポルトガルのごはん会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その1・「五月病と目の不調を整える薬膳レッスン」<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その2・お家スタイル小籠包を楽しむ会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その3・ニューヨーカーのランチメニューレッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
教室で紹介させていただくお料理は、近隣のスーパーやお店で手に入る材料で作りますよ〜

平成29年3月に、東名高速三方原スマートインターチェンジが開通し、キッチンスタジオまで車で1〜2分と、更に便利になりました!
★初めての方へ
★レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
初回のお申し込みは、下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
もしくは、下記が教室専用のメールアドレスですので、こちらから御連絡いただけます。
◆yukieskitchen@gmail.com
お名前&ふりがな(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
「Yukie's kitchen studio」
◆浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備

















タグ :お家で小籠包 点心
2025年03月14日
5月、その1・「五月病と目の不調を整える薬膳レッスン」<お食事スタイル>のご案内
私の仕事は、食べ物で体の調子を整えるいろいろなアイディアを、各国家庭料理と薬膳(YAKUZEN)の考えを通して楽しく発信していくことです。

















5月、その1・「五月病と目の不調を整える薬膳レッスン」<お食事スタイル>のご案内です。
私たちが日常感じている不調な症状をととのえ体調を改善するための薬膳です。
5月は春先に多い五月病、そして目の充血、疲れ、ドライアイ、まぶたの痙攣など目に関する不調を整える薬膳をご案内致します。体を構成している<気・血・津液(水)>がどのようにこれらの不調と関係しているのか、
<補陰(体液を補う)><補血(血を補う)><補気(気を補う)>をテーマの中心に食材の効能を紹介します。
★気を補い巡らしていく「トマトチキンパエリア」

フライパン一つで仕上げていく、見た目も華やかな一品。トマトとチキンは味的にも美味しいコンビですが、薬膳の効能から見ても相性の良い組み合わせです。
★体液補充で体を保湿!オーブンで作る「モッツァレラチーズのオープンオムレツ」

チーズは体を潤わせる食材の一つ、卵は補五臓といって体の働き全体を整える働きがあります。材料でアレンジできる楽し一品。
★目にも血を行き届かせる「烏賊とワカメと青ネギの味噌ドレッシングサラダ」

発酵食材である味噌をメインに和風のドレッシングを作ります。烏賊とワカメは補血の相性よしコンビですが、青葱を加えることで巡らせることが期待できます。
その他、サービスメニューとデザートで計5〜6品、薬膳茶などお楽しみいただく予定です。
(5月14日)
5月15日(木) 10時30分〜14時30分 多謝 終了
5月17日(土) 14時00分〜17時30分 多謝 終了
5月18日(日) 10時30分〜14時30分 多謝 終了
定員6名さま/回 受講料6500円(税込み)
薬膳の資料&サービスメニューとデザート付き
このレッスンは全日程終了しました。
ありがとうございました。
初回参加の方には、あらかじめ教室案内を郵送させていただいていますので、まずはこちらを請求して下さいね。
初回のお申し込み、お問い合わせは下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
お返事はPCメール(教室専用のgmail)にて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。

















Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページ
インスタグラム、つぶやき(Twitter)
教室の日程、「食」に関する色々をご案内するメルマガの登録
★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
全体のスケジュール、ご予約状況はこちらから!
■3月その2・<気・血・津液>「気」(気虚&気滞)の理解を深める薬膳レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■3月その3・チャーシュー焼きながら中華まん作ろう会<お持ち帰りスタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その1・<気・血・津液>「津液(水)」の理解を深める点心薬膳レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その2・アメリカ東海岸のシーフード料理レッスン<お持ち帰りスタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その3・旅先で出会ったポルトガルのごはん会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その1・「五月病と目の不調を整える薬膳レッスン」<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その2・お家スタイル小籠包を楽しむ会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その3・ニューヨーカーのランチメニューレッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
教室で紹介させていただくお料理は、近隣のスーパーやお店で手に入る材料で作りますよ〜
平成29年3月に、東名高速三方原スマートインターチェンジが開通し、キッチンスタジオまで車で1〜2分と、更に便利になりました!
★初めての方へ
★レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
初回のお申し込みは、下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
もしくは、下記が教室専用のメールアドレスですので、こちらから御連絡いただけます。
◆yukieskitchen@gmail.com
お名前&ふりがな(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
「Yukie's kitchen studio」
◆浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備


































5月、その1・「五月病と目の不調を整える薬膳レッスン」<お食事スタイル>のご案内です。
私たちが日常感じている不調な症状をととのえ体調を改善するための薬膳です。
5月は春先に多い五月病、そして目の充血、疲れ、ドライアイ、まぶたの痙攣など目に関する不調を整える薬膳をご案内致します。体を構成している<気・血・津液(水)>がどのようにこれらの不調と関係しているのか、
<補陰(体液を補う)><補血(血を補う)><補気(気を補う)>をテーマの中心に食材の効能を紹介します。
★気を補い巡らしていく「トマトチキンパエリア」

フライパン一つで仕上げていく、見た目も華やかな一品。トマトとチキンは味的にも美味しいコンビですが、薬膳の効能から見ても相性の良い組み合わせです。
★体液補充で体を保湿!オーブンで作る「モッツァレラチーズのオープンオムレツ」

チーズは体を潤わせる食材の一つ、卵は補五臓といって体の働き全体を整える働きがあります。材料でアレンジできる楽し一品。
★目にも血を行き届かせる「烏賊とワカメと青ネギの味噌ドレッシングサラダ」

発酵食材である味噌をメインに和風のドレッシングを作ります。烏賊とワカメは補血の相性よしコンビですが、青葱を加えることで巡らせることが期待できます。
その他、サービスメニューとデザートで計5〜6品、薬膳茶などお楽しみいただく予定です。
(5月14日)
定員6名さま/回 受講料6500円(税込み)
薬膳の資料&サービスメニューとデザート付き
このレッスンは全日程終了しました。
ありがとうございました。
初回参加の方には、あらかじめ教室案内を郵送させていただいていますので、まずはこちらを請求して下さいね。
初回のお申し込み、お問い合わせは下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
お返事はPCメール(教室専用のgmail)にて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。

















Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページ
インスタグラム、つぶやき(Twitter)
教室の日程、「食」に関する色々をご案内するメルマガの登録
★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
全体のスケジュール、ご予約状況はこちらから!
■3月その2・<気・血・津液>「気」(気虚&気滞)の理解を深める薬膳レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■3月その3・チャーシュー焼きながら中華まん作ろう会<お持ち帰りスタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その1・<気・血・津液>「津液(水)」の理解を深める点心薬膳レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その2・アメリカ東海岸のシーフード料理レッスン<お持ち帰りスタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その3・旅先で出会ったポルトガルのごはん会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その1・「五月病と目の不調を整える薬膳レッスン」<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その2・お家スタイル小籠包を楽しむ会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■5月その3・ニューヨーカーのランチメニューレッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
教室で紹介させていただくお料理は、近隣のスーパーやお店で手に入る材料で作りますよ〜

平成29年3月に、東名高速三方原スマートインターチェンジが開通し、キッチンスタジオまで車で1〜2分と、更に便利になりました!
★初めての方へ
★レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
初回のお申し込みは、下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
もしくは、下記が教室専用のメールアドレスですので、こちらから御連絡いただけます。
◆yukieskitchen@gmail.com
お名前&ふりがな(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
「Yukie's kitchen studio」
◆浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備

















タグ :薬膳 五月病 目の不調
2025年03月10日
今週末より『気・血・津液』シリーズ「気」(気虚&気滞)の理解を深める薬膳レッスンがスタート
私の仕事は、食べ物で体の調子を整えるいろいろなアイディアを、各国家庭料理と薬膳(YAKUZEN)の考えを通して楽しく発信していくことです。

















今週末から、『気・血・津液』シリーズ「気」(気虚&気滞)の理解を深める薬膳レッスンがスタートします。
今年2月〜4月にかけて薬膳の基本<気・血・津液>についての講座を
3回シリーズでご案内いたします。気虚とは?気滞とは?
どんな食材を選べば良いのか。
これらの理解を深めて、ご自身の体質に向き合ってみませんか。
レッスンでは、簡単な舌での体質セルフチェック方法を紹介します。
お料理は、気虚、気滞に対して
<補気(気を補う)><理気(気の流れをよくする)>がテーマです。
★ハニーオレンジマスタードチキン

★トルティーヤで作る照り焼きチキンときのこのクリスピーピザ

★カリフラワーと新玉ねぎのポタージュ

そのほか、サービスメニューとデザートで計5品ご用意があります。
詳しい内容や日程は下記をクリックしていただくとご確認いただけます。
■3月その2・<気・血・津液>「気」(気虚&気滞)の理解を深める薬膳レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
初回参加の方には、あらかじめ教室案内を郵送させていただいていますので、まずはこちらを請求して下さいね。
初回のお申し込み、お問い合わせは下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
お返事はPCメール(教室専用のgmail)にて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。

















Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページ
インスタグラム、つぶやき(Twitter)
教室の日程、「食」に関する色々をご案内するメルマガの登録
★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
全体のスケジュール、ご予約状況はこちらから!
■3月その2・<気・血・津液>「気」(気虚&気滞)の理解を深める薬膳レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■3月その3・チャーシュー焼きながら中華まん作ろう会<お持ち帰りスタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その1・<気・血・津液>「津液(水)」の理解を深める点心薬膳レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その2・アメリカ東海岸のシーフード料理レッスン<お持ち帰りスタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その3・旅先で出会ったポルトガルのごはん会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
教室で紹介させていただくお料理は、近隣のスーパーやお店で手に入る材料で作りますよ〜
平成29年3月に、東名高速三方原スマートインターチェンジが開通し、キッチンスタジオまで車で1〜2分と、更に便利になりました!
★初めての方へ
★レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
初回のお申し込みは、下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
もしくは、下記が教室専用のメールアドレスですので、こちらから御連絡いただけます。
◆yukieskitchen@gmail.com
お名前&ふりがな(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
「Yukie's kitchen studio」
◆浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備


































今週末から、『気・血・津液』シリーズ「気」(気虚&気滞)の理解を深める薬膳レッスンがスタートします。
今年2月〜4月にかけて薬膳の基本<気・血・津液>についての講座を
3回シリーズでご案内いたします。気虚とは?気滞とは?
どんな食材を選べば良いのか。
これらの理解を深めて、ご自身の体質に向き合ってみませんか。
レッスンでは、簡単な舌での体質セルフチェック方法を紹介します。
お料理は、気虚、気滞に対して
<補気(気を補う)><理気(気の流れをよくする)>がテーマです。
★ハニーオレンジマスタードチキン
★トルティーヤで作る照り焼きチキンときのこのクリスピーピザ
★カリフラワーと新玉ねぎのポタージュ
そのほか、サービスメニューとデザートで計5品ご用意があります。
詳しい内容や日程は下記をクリックしていただくとご確認いただけます。
■3月その2・<気・血・津液>「気」(気虚&気滞)の理解を深める薬膳レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
初回参加の方には、あらかじめ教室案内を郵送させていただいていますので、まずはこちらを請求して下さいね。
初回のお申し込み、お問い合わせは下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
お返事はPCメール(教室専用のgmail)にて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。

















Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページ
インスタグラム、つぶやき(Twitter)
教室の日程、「食」に関する色々をご案内するメルマガの登録
★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
全体のスケジュール、ご予約状況はこちらから!
■3月その2・<気・血・津液>「気」(気虚&気滞)の理解を深める薬膳レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■3月その3・チャーシュー焼きながら中華まん作ろう会<お持ち帰りスタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その1・<気・血・津液>「津液(水)」の理解を深める点心薬膳レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その2・アメリカ東海岸のシーフード料理レッスン<お持ち帰りスタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その3・旅先で出会ったポルトガルのごはん会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
教室で紹介させていただくお料理は、近隣のスーパーやお店で手に入る材料で作りますよ〜

平成29年3月に、東名高速三方原スマートインターチェンジが開通し、キッチンスタジオまで車で1〜2分と、更に便利になりました!
★初めての方へ
★レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
初回のお申し込みは、下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
もしくは、下記が教室専用のメールアドレスですので、こちらから御連絡いただけます。
◆yukieskitchen@gmail.com
お名前&ふりがな(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
「Yukie's kitchen studio」
◆浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備

















タグ :気血津液 薬膳 気虚 気滞
2025年03月05日
寒い日に食べたい和のご飯レッスン、全日程終了
私の仕事は、食べ物で体の調子を整えるいろいろなアイディアを、各国家庭料理と薬膳(YAKUZEN)の考えを通して楽しく発信していくことです。

















寒い日に食べたい和のご飯レッスン、
全日程終了しました。
ありがとうございました

★宮崎県の郷土料理、「チキン南蛮」


★白い雪がかかったよう!寒い日に是非!「かぶら蒸し」


★「蛸と青菜の爽やか酢味噌和え」


★「なめこと雑穀のスープ」


★「クレープシュゼット」


★「大豆ごはん」

今回メインは宮崎郷土料理、チキン南蛮でしたが、
それと同じ位に、クレープシュゼット、人気でした
薄く生地を焼くコツをお伝えして、それぞれ20cmのフライパンで美味しくクレープがやきあがりました。
今の時期は柑橘が美味しいので、ネーブルの果肉や果汁も加えてソースに!
クレープシュゼットってお家でできるんですねっ❗️と皆様のご感想
柑橘が美味しい時期にお作りくださいね〜。
かぶら蒸しも、オーブンのスチーム機能で、らくらくです。
もちろん、すが入ると言う失敗なし❗️
料亭で出るようなお料理が、こんなに簡単にできるんですね〜
と、喜んでいただけたようでした。
炊飯器では大豆ご飯。
コンロ、オーブン、炊飯器フル回転で、効率よく仕上がりますね
お疲れ様でした❣️
初回参加の方には、あらかじめ教室案内を郵送させていただいていますので、まずはこちらを請求して下さいね。
初回のお申し込み、お問い合わせは下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
お返事はPCメール(教室専用のgmail)にて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。

















Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページ
インスタグラム、つぶやき(Twitter)
教室の日程、「食」に関する色々をご案内するメルマガの登録
★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
全体のスケジュール、ご予約状況はこちらから!
■3月、その1・肌寒い日に食べたい和のご飯レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■3月その2・<気・血・津液>「気」(気虚&気滞)の理解を深める薬膳レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■3月その3・チャーシュー焼きながら中華まん作ろう会<お持ち帰りスタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その1・<気・血・津液>「津液(水)」の理解を深める点心薬膳レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その2・アメリカ東海岸のシーフード料理レッスン<お持ち帰りスタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その3・旅先で出会ったポルトガルのごはん会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
教室で紹介させていただくお料理は、近隣のスーパーやお店で手に入る材料で作りますよ〜
平成29年3月に、東名高速三方原スマートインターチェンジが開通し、キッチンスタジオまで車で1〜2分と、更に便利になりました!
★初めての方へ
★レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
初回のお申し込みは、下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
もしくは、下記が教室専用のメールアドレスですので、こちらから御連絡いただけます。
◆yukieskitchen@gmail.com
お名前&ふりがな(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
「Yukie's kitchen studio」
◆浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備


































寒い日に食べたい和のご飯レッスン、
全日程終了しました。
ありがとうございました
★宮崎県の郷土料理、「チキン南蛮」

★白い雪がかかったよう!寒い日に是非!「かぶら蒸し」

★「蛸と青菜の爽やか酢味噌和え」

★「なめこと雑穀のスープ」

★「クレープシュゼット」

★「大豆ごはん」

今回メインは宮崎郷土料理、チキン南蛮でしたが、
それと同じ位に、クレープシュゼット、人気でした
薄く生地を焼くコツをお伝えして、それぞれ20cmのフライパンで美味しくクレープがやきあがりました。
今の時期は柑橘が美味しいので、ネーブルの果肉や果汁も加えてソースに!
クレープシュゼットってお家でできるんですねっ❗️と皆様のご感想
柑橘が美味しい時期にお作りくださいね〜。
かぶら蒸しも、オーブンのスチーム機能で、らくらくです。
もちろん、すが入ると言う失敗なし❗️
料亭で出るようなお料理が、こんなに簡単にできるんですね〜
と、喜んでいただけたようでした。
炊飯器では大豆ご飯。
コンロ、オーブン、炊飯器フル回転で、効率よく仕上がりますね
お疲れ様でした❣️
初回参加の方には、あらかじめ教室案内を郵送させていただいていますので、まずはこちらを請求して下さいね。
初回のお申し込み、お問い合わせは下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
お返事はPCメール(教室専用のgmail)にて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。

















Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページ
インスタグラム、つぶやき(Twitter)
教室の日程、「食」に関する色々をご案内するメルマガの登録
★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
全体のスケジュール、ご予約状況はこちらから!
■3月、その1・肌寒い日に食べたい和のご飯レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■3月その2・<気・血・津液>「気」(気虚&気滞)の理解を深める薬膳レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■3月その3・チャーシュー焼きながら中華まん作ろう会<お持ち帰りスタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その1・<気・血・津液>「津液(水)」の理解を深める点心薬膳レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その2・アメリカ東海岸のシーフード料理レッスン<お持ち帰りスタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その3・旅先で出会ったポルトガルのごはん会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
教室で紹介させていただくお料理は、近隣のスーパーやお店で手に入る材料で作りますよ〜

平成29年3月に、東名高速三方原スマートインターチェンジが開通し、キッチンスタジオまで車で1〜2分と、更に便利になりました!
★初めての方へ
★レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
初回のお申し込みは、下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
もしくは、下記が教室専用のメールアドレスですので、こちらから御連絡いただけます。
◆yukieskitchen@gmail.com
お名前&ふりがな(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
「Yukie's kitchen studio」
◆浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備

















タグ :チキン南蛮 クレープシュゼット
2025年02月26日
「肌寒い日に食べたい和のご飯レッスン」が今週末スタート
私の仕事は、食べ物で体の調子を整えるいろいろなアイディアを、各国家庭料理と薬膳(YAKUZEN)の考えを通して楽しく発信していくことです。

















なんだかあたたかい日になりましたが。。。
今週末からは、
肌寒い日に食べたい和のご飯レッスンがスタートです。
一緒に作るメニューはこんな感じ。
★宮崎県の郷土料理、「チキン南蛮」

★白い雪がかかったよう!寒い日に是非!「かぶら蒸し」

★「蛸と青菜の爽やか酢味噌和え」

★「なめこと雑穀のスープ」

★「クレープシュゼット」

時折り食べたくなるチキン南蛮❗️
タルタルソースに甘じょっぱいタレを合わせていただきます
かぶら蒸しは、茶碗蒸しと違い、「すが入る」ことなし❗️
今週末スタートです。
詳しい内容は下記をクリックしていただくとご覧いただけます。
■3月、その1・肌寒い日に食べたい和のご飯レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
初回参加の方には、あらかじめ教室案内を郵送させていただいていますので、まずはこちらを請求して下さいね。
初回のお申し込み、お問い合わせは下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
お返事はPCメール(教室専用のgmail)にて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。

















Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページ
インスタグラム、つぶやき(Twitter)
教室の日程、「食」に関する色々をご案内するメルマガの登録
★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
全体のスケジュール、ご予約状況はこちらから!
■3月、その1・肌寒い日に食べたい和のご飯レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■3月その2・<気・血・津液>「気」(気虚&気滞)の理解を深める薬膳レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■3月その3・チャーシュー焼きながら中華まん作ろう会<お持ち帰りスタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その1・<気・血・津液>「津液(水)」の理解を深める点心薬膳レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その2・アメリカ東海岸のシーフード料理レッスン<お持ち帰りスタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その3・旅先で出会ったポルトガルのごはん会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
教室で紹介させていただくお料理は、近隣のスーパーやお店で手に入る材料で作りますよ〜
平成29年3月に、東名高速三方原スマートインターチェンジが開通し、キッチンスタジオまで車で1〜2分と、更に便利になりました!
★初めての方へ
★レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
初回のお申し込みは、下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
もしくは、下記が教室専用のメールアドレスですので、こちらから御連絡いただけます。
◆yukieskitchen@gmail.com
お名前&ふりがな(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
「Yukie's kitchen studio」
◆浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備


































なんだかあたたかい日になりましたが。。。
今週末からは、
肌寒い日に食べたい和のご飯レッスンがスタートです。
一緒に作るメニューはこんな感じ。
★宮崎県の郷土料理、「チキン南蛮」
★白い雪がかかったよう!寒い日に是非!「かぶら蒸し」
★「蛸と青菜の爽やか酢味噌和え」
★「なめこと雑穀のスープ」
★「クレープシュゼット」
時折り食べたくなるチキン南蛮❗️
タルタルソースに甘じょっぱいタレを合わせていただきます
かぶら蒸しは、茶碗蒸しと違い、「すが入る」ことなし❗️
今週末スタートです。
詳しい内容は下記をクリックしていただくとご覧いただけます。
■3月、その1・肌寒い日に食べたい和のご飯レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
初回参加の方には、あらかじめ教室案内を郵送させていただいていますので、まずはこちらを請求して下さいね。
初回のお申し込み、お問い合わせは下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
お返事はPCメール(教室専用のgmail)にて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。

















Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページ
インスタグラム、つぶやき(Twitter)
教室の日程、「食」に関する色々をご案内するメルマガの登録
★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
全体のスケジュール、ご予約状況はこちらから!
■3月、その1・肌寒い日に食べたい和のご飯レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■3月その2・<気・血・津液>「気」(気虚&気滞)の理解を深める薬膳レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■3月その3・チャーシュー焼きながら中華まん作ろう会<お持ち帰りスタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その1・<気・血・津液>「津液(水)」の理解を深める点心薬膳レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その2・アメリカ東海岸のシーフード料理レッスン<お持ち帰りスタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その3・旅先で出会ったポルトガルのごはん会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
教室で紹介させていただくお料理は、近隣のスーパーやお店で手に入る材料で作りますよ〜

平成29年3月に、東名高速三方原スマートインターチェンジが開通し、キッチンスタジオまで車で1〜2分と、更に便利になりました!
★初めての方へ
★レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
初回のお申し込みは、下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
もしくは、下記が教室専用のメールアドレスですので、こちらから御連絡いただけます。
◆yukieskitchen@gmail.com
お名前&ふりがな(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
「Yukie's kitchen studio」
◆浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備

















タグ :チキン南蛮 かぶら蒸し
2025年02月25日
2月、その2・<気・血・津液>「血」を増やし巡らす「食べる輸血」の薬膳レッスン、全日程終了
私の仕事は、食べ物で体の調子を整えるいろいろなアイディアを、各国家庭料理と薬膳(YAKUZEN)の考えを通して楽しく発信していくことです。

















〜気・血・津液〜 「血」を増やし巡らす「食べる輸血」の薬膳レッスン
全日程終了しました。
ご参加いただきありがとうございました
今回は「血」にスポットを当ててご案内させていただきました。

一緒に作ったお料理はこんな感じ。


★春餅で巻いていただく「豚肉の甘味噌炒め」



今回は、中国では春を祝う縁起の良い食べ物、春餅(チュンピン)スタイルで、薄い皮でお料理を包んで召し上がっていただきました。

★「オイルサーディンとトマトとキノコの炒め和え」


★「烏賊とあさりのスンドゥブ風スープ」


サービスメニューとして
★海老と野菜の炒め物、トロトロ卵のせ

★補血効果バッチリのプルーンのブラウニー

血虚、血瘀の体質について
症状、それらに良い効能の食材、お料理などを紹介させていただきました。
特に血瘀タイプの方は女性には多く、一生を通しての食事の課題だなあ、と再確認する場面もあり、
これからも形を変えて発信、ご案内させていただけるといいな、と思いました。
少しでも今回の情報などがお役にたてば、嬉しいです


初回参加の方には、あらかじめ教室案内を郵送させていただいていますので、まずはこちらを請求して下さいね。
初回のお申し込み、お問い合わせは下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
お返事はPCメール(教室専用のgmail)にて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。

















Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページ
インスタグラム、つぶやき(Twitter)
教室の日程、「食」に関する色々をご案内するメルマガの登録
★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
全体のスケジュール、ご予約状況はこちらから!
■2月、その2・<気・血・津液>「血」を増やし巡らす「食べる輸血」の薬膳レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■3月、その1・肌寒い日に食べたい和のご飯レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■3月その2・<気・血・津液>「気」(気虚&気滞)の理解を深める薬膳レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■3月その3・チャーシュー焼きながら中華まん作ろう会<お持ち帰りスタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その1・<気・血・津液>「津液(水)」の理解を深める点心薬膳レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その2・アメリカ東海岸のシーフード料理レッスン<お持ち帰りスタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その3・旅先で出会ったポルトガルのごはん会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
教室で紹介させていただくお料理は、近隣のスーパーやお店で手に入る材料で作りますよ〜
平成29年3月に、東名高速三方原スマートインターチェンジが開通し、キッチンスタジオまで車で1〜2分と、更に便利になりました!
★初めての方へ
★レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
初回のお申し込みは、下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
もしくは、下記が教室専用のメールアドレスですので、こちらから御連絡いただけます。
◆yukieskitchen@gmail.com
お名前&ふりがな(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
「Yukie's kitchen studio」
◆浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備


































〜気・血・津液〜 「血」を増やし巡らす「食べる輸血」の薬膳レッスン
全日程終了しました。
ご参加いただきありがとうございました
今回は「血」にスポットを当ててご案内させていただきました。

一緒に作ったお料理はこんな感じ。

★春餅で巻いていただく「豚肉の甘味噌炒め」


今回は、中国では春を祝う縁起の良い食べ物、春餅(チュンピン)スタイルで、薄い皮でお料理を包んで召し上がっていただきました。

★「オイルサーディンとトマトとキノコの炒め和え」

★「烏賊とあさりのスンドゥブ風スープ」

サービスメニューとして
★海老と野菜の炒め物、トロトロ卵のせ

★補血効果バッチリのプルーンのブラウニー

血虚、血瘀の体質について
症状、それらに良い効能の食材、お料理などを紹介させていただきました。
特に血瘀タイプの方は女性には多く、一生を通しての食事の課題だなあ、と再確認する場面もあり、
これからも形を変えて発信、ご案内させていただけるといいな、と思いました。
少しでも今回の情報などがお役にたてば、嬉しいです


初回参加の方には、あらかじめ教室案内を郵送させていただいていますので、まずはこちらを請求して下さいね。
初回のお申し込み、お問い合わせは下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
お返事はPCメール(教室専用のgmail)にて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。

















Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページ
インスタグラム、つぶやき(Twitter)
教室の日程、「食」に関する色々をご案内するメルマガの登録
★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
全体のスケジュール、ご予約状況はこちらから!
■2月、その2・<気・血・津液>「血」を増やし巡らす「食べる輸血」の薬膳レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■3月、その1・肌寒い日に食べたい和のご飯レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■3月その2・<気・血・津液>「気」(気虚&気滞)の理解を深める薬膳レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■3月その3・チャーシュー焼きながら中華まん作ろう会<お持ち帰りスタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その1・<気・血・津液>「津液(水)」の理解を深める点心薬膳レッスン<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その2・アメリカ東海岸のシーフード料理レッスン<お持ち帰りスタイル>の日程と内容はこちらから
■4月その3・旅先で出会ったポルトガルのごはん会<お食事スタイル>の日程と内容はこちらから
教室で紹介させていただくお料理は、近隣のスーパーやお店で手に入る材料で作りますよ〜

平成29年3月に、東名高速三方原スマートインターチェンジが開通し、キッチンスタジオまで車で1〜2分と、更に便利になりました!
★初めての方へ
★レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
初回のお申し込みは、下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
もしくは、下記が教室専用のメールアドレスですので、こちらから御連絡いただけます。
◆yukieskitchen@gmail.com
お名前&ふりがな(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
「Yukie's kitchen studio」
◆浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備

















タグ :食べる輸血の薬膳