モディカチョコレートを買いに♪ ボナユートへ! 南イタリア旅行記その7

お料理教室 「Yukie's Kitchen」主宰 倉地 雪絵

2019年10月06日 16:12

私の仕事は、食べ物で体の調子を整えるいろいろなアイディアを、各国家庭料理と薬膳(YAKUZEN)の考えを通して楽しく発信していくことです。


 


今までの南イタリア旅行記は、こちらからご覧いただけます。




名残惜しくラグーザの街を去った私たち。

次の目的地は車で30分の地。

モディカ


ここを訪れた目的は。。。。


モディカチョコレートを買うため


モディカもラグーザの建物の感じと、似た雰囲気があります。

まずは、車を停めるために駐車場を探さないと。。。

この旅行中、初めて雨が降ってきました。

お天気がどんよりと重い感じですが、この町の歴史ある町並みに、雨の光景もなんだかぴったりくる感じ。





こちらのサンピエトロ教会の前を歩きすすみ、ちょっとした小道に入れば。。。



目的地の、チョコレートのお店、ボナユート(Bonajuto)。

人気のお店で大変混んでいました。



お客さんがおさまるまで、店内を楽しむ事に。


お店のケースの中には、原材料のカカオとか、昔の資料らしき物、道具などが展示されていました。






少し人が落ち着いたところで。。。。


こちらでは、試食をして購入することが出来るのです


ここは、出ているチョコレートのほとんどを試食させてもらい



購入するチョコの種類と数を店員さんに伝えます。

本棚のように見えますが、

これ、全部モディカチョコレート




モディカチョコレートは、溶けにくく、食感もザラッとしているのが特徴です。
フレーバーの種類が多く、チョコの食感や味とともに、それらも楽しむ事が出来ます。


無事に多種類のモディカチョコレートを購入することが出来ましたが、


まだ、目的は終わっていません。


実はこちらでは、カンノーリ(シチリアの郷土菓子)をいただくのも目的でした。

お店の中にも看板が出ていました。



カンノーロ(単数形)とかカンノーリ(複数形)と言われているシチリア発祥のお菓子なのですが、

小麦粉で作った薄い生地を筒状にして油で揚げたものに、甘みをつけたリコッタチーズのクリームなどを詰めた
お菓子です。

シチリアの様々なドルチェリア(お菓子屋さん)で見かけますが、

ここは是非、クリームをその場で詰めたカンノーリを頂きたいところ


実は、シチリアに着いた時、空港でこのモディカ付近に嫁いだという日本人女性に、

たまたま声をかけてもらい(日本のお里帰りから戻ってきたところだった様子)

是非このボナユートのカンノーリを食べてみて!って勧めてもらっていたのです。


目的通り、その場でリコッタクリームを詰めてもらい、出来たてのカンノーリをいただく事が出来ました


こちらは、リコッタクリームとピスタチオクリームのカンノーリ。表目にまぶしてあるのはピスタチオの粒。




少しお行儀が悪いですが、出来たてをいただくのが目的でしたので、お店のスタンドのコーナーで
頬張りました。



これで、出来たてカンノーリの目的は達成したのですが。。。


ここでは、もう一つ目的がありました。


実はシチリアは、郷土菓子が多いのですが、

牛肉入りビスコット!「Mpanatigghi(ムパナティッギ)」を買う目的がまだ残っています


牛肉入りって、すごく不思議な感じがしたので、これは是非食べてみないと
と興味をそそられていたのです。


やはり、ここのお店のが美味しいのだとか。

実際に購入したムパナティッギは、こちら。



多種類のチョコレートの試食と、出来たてカンノーリで、お腹が膨れてきたので、さすがにこのお菓子はお持ち帰りしました。




半分に切ってみるとこんな感じ。



牛肉入りといっても牛肉の味はあまりしないです。
チョコレート、砂糖、アーモンド、卵白、シナモン、丁子が入るため、牛肉の味が消されるそうです。


詳しくは、こちらのお店で修行した方の記事を見つけたので、こちらを見ていただくといいと思います。



ボナユートのお店での3つの使命(?)、

モディカチョコを購入すること

出来たてのカンノーリを、その場でいただくこと

ムパナティッギを購入すること

を無事に果たし、お店を出ました




お店は、この看板が目印よ



駐車場まで歩いて戻る途中、こちらもネットで見ていた有名なモディカチョコレート屋さん。





思わず、つられるように

ボンジョルノ〜と言ってお店に入り、

たった今、モディカチョコを沢山買ったばかりなのに、

パッケージのカラフルさにつられて、またまた財布の紐がゆるむのでした。。。




モディカの街の案内図も、何気にチョコレート風。



なんだか、何気ないけど、こういう所に惹かれてしまいます〜


モディカチョコレートを買いだめし、
出来たてカンノーリを頬張り、
ムパナティッギを購入し、

ふらふらと別のチョコレートショップに入って
追加のチョコを買っている合間に

すっかり雨があがっていて、


私たちは、次の目的地に向かっていきました。



爽やかな空だ






 

Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページ

インスタグラムつぶやき(Twitter)

教室の日程、「食」に関する色々をご案内するメルマガの登録



★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況


全体のスケジュール、ご予約状況はこちらから!



詳しいメニュー内容は、下記よりご確認いただけます。


▪️10月、<その1・アメリカのお料理を中心に バックナンバー3品&ニューレシピ2品♪レッスン>の日程と内容


▪️10月、<その2・秋の味覚 新米に合うオータムメニューのお持ち帰りレッスン♪>の日程と内容


▪️10月、<その3・新企画! 当日までメニューが明かされないハロウィンミステリーレッスン>の日程と内容


▪️11月、<その1・「腎」が喜ぶ薬膳レッスンパート2・冬は「黒」!ブラックYAKUZEN>の日程と内容


▪️11月、<その2・イタリア、シチリア料理でクリスマスレッスン♪>の日程と内容



教室で紹介させていただくお料理は、近隣のスーパーやお店で手に入る材料で作りますよ〜

平成29年3月に、東名高速三方原スマートインターチェンジが開通し、キッチンスタジオまで車で1〜2分と、更に便利になりました!




★初めての方へ


★レッスンのコンセプト


★受講料&初回受講までの流れ


★アクセス


★プロフィール(倉地雪絵という人)



初回のお申し込みは、下記へお願いします。

こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。



もしくは、下記が教室専用のメールアドレスですので、こちらから御連絡いただけます。
yukieskitchen@gmail.com
お名前&ふりがな(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)

お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。


053−523−6487(こちらは留守番電話対応となっています。メッセージを残していただければ、出来るだけ早く対応させていただきます。)


「Yukie's kitchen studio」
◆浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備





       




 

関連記事