2010年11月21日
陳皮入りフルーツティー〜ベランダで陳皮作り〜
先日、「これ、食べてくださ〜い!」と、教室に見えたこの方とこの方が、段ボールにミカンをたくさん詰めて、持ってきて下さいました。
この方達のご実家が、みかんを専門に作られていて、毎年、美味しいみかんをたくさんいただきます。
今年も、ありがとうございます

ミカンも美味しいのですが、いただいた後は、「ミカンの皮」、コレを使わない手はないですね。。。
早速、ベランダに干して陳皮(ちんぴ)作り。陳皮は、中医薬のひとつで、温州ミカンの果皮を乾燥したものなんです。

カリッカリにきれいな色に干しあがっていますよ〜
家のベランダは、冬から春にかけて、風がとても強いのですが、とってもよく日が当たるので、陳皮作りには最高かも。。。(笑)
パリッパリに干しあがった皮をパキンッっと割ってみると、柑橘のいい香りが広がり、とっても癒されます。
今月は、レッスンの前にフルーツティーを準備しているのですが、その中に、この陳皮を加えると、更に香り豊かになるんです。

浜松は、「三ヶ日みかん」などで知られるほどのミカンの生産地。美味しくいただいたみかんで、どんどん陳皮をつくれそうです。
中医学からみると、みかんは、とっても不思議な食べ物で、果肉は身体を冷やす作用があり、その皮は身体を温める作用があるんです。
このみかんの皮を干した陳皮は、身体を温める効果があり、また消化を助け胃腸の働きを調える働きもあるんです。痰を出しやすくしてくれるという利点もありますね。
教室にお越しいただいている皆様は、様々な目的でいらして下さっていますが、そのひとつにリラックスとか気分転換もあると思います。皆様、お忙しいですからね。
柑橘系の果物には、気の巡りをよくしてくれる作用もありますから、ほっと一息。。。のお茶の中に、陳皮を少ししのばせてみるのもいいかもしれませんね。
今月は、そういった効果のある陳皮入りのフルーツティーを準備して、皆さまをお待ちしていますね。
※今、書き続けています「ヨーロッパ3ヶ国食日記」は、コチラからまとめて見ていただけます。
ブログを読んでいただきまして、ありがとうございました!

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
どうぞ、ポチッとクリック
応援をお願いします
この方達のご実家が、みかんを専門に作られていて、毎年、美味しいみかんをたくさんいただきます。
今年も、ありがとうございます


ミカンも美味しいのですが、いただいた後は、「ミカンの皮」、コレを使わない手はないですね。。。
早速、ベランダに干して陳皮(ちんぴ)作り。陳皮は、中医薬のひとつで、温州ミカンの果皮を乾燥したものなんです。

カリッカリにきれいな色に干しあがっていますよ〜

家のベランダは、冬から春にかけて、風がとても強いのですが、とってもよく日が当たるので、陳皮作りには最高かも。。。(笑)
パリッパリに干しあがった皮をパキンッっと割ってみると、柑橘のいい香りが広がり、とっても癒されます。
今月は、レッスンの前にフルーツティーを準備しているのですが、その中に、この陳皮を加えると、更に香り豊かになるんです。

浜松は、「三ヶ日みかん」などで知られるほどのミカンの生産地。美味しくいただいたみかんで、どんどん陳皮をつくれそうです。

中医学からみると、みかんは、とっても不思議な食べ物で、果肉は身体を冷やす作用があり、その皮は身体を温める作用があるんです。
このみかんの皮を干した陳皮は、身体を温める効果があり、また消化を助け胃腸の働きを調える働きもあるんです。痰を出しやすくしてくれるという利点もありますね。
教室にお越しいただいている皆様は、様々な目的でいらして下さっていますが、そのひとつにリラックスとか気分転換もあると思います。皆様、お忙しいですからね。
柑橘系の果物には、気の巡りをよくしてくれる作用もありますから、ほっと一息。。。のお茶の中に、陳皮を少ししのばせてみるのもいいかもしれませんね。
今月は、そういった効果のある陳皮入りのフルーツティーを準備して、皆さまをお待ちしていますね。

※今、書き続けています「ヨーロッパ3ヶ国食日記」は、コチラからまとめて見ていただけます。
ブログを読んでいただきまして、ありがとうございました!

にほんブログ村

どうぞ、ポチッとクリック


Posted by お料理教室 「Yukie's Kitchen」主宰 倉地 雪絵 at 18:47│Comments(0)
│日常のこと