2010年12月20日

手作り甜麺醤で仕上げる醤爆鶏丁(鶏の甘味噌炒め)

いよいよ今月のお料理教室も終盤に入りました。

今月のメニューのひとつで、醤爆鶏丁(鶏の甘味噌炒め)を紹介しています。
手作り甜麺醤で仕上げる醤爆鶏丁(鶏の甘味噌炒め)

醤=味噌
爆=油通しの後、強火で素早く炒める(調理法)
鶏=鶏肉
丁=さいのめ切り(切り方)

「さいのめ切りにした鶏肉を、油通しして、強火で素早く炒めた味噌味のお料理」というわけです。キャー

中国料理は、漢字一文字で、調理法や切り方を表現することが多いので、お料理がイメージしやすいものもありますね。

調理師学校時代、この調理法を表す漢字や、切り方を表す漢字を覚えるようにと言われていました(確かテストにでてました→遠い昔の話。。。)

この醤爆鶏丁(鶏の甘味噌炒め)を仕上げている途中です。甘味噌の香ばしい香りが部屋中に広がります。この香りって、本当に食欲をそそるのですよね〜ラブ
手作り甜麺醤で仕上げる醤爆鶏丁(鶏の甘味噌炒め)

このお料理と、きゅうりの千切りや白髪葱を、一緒に薄餅に巻いて食べていただいています。
こちらは、皆さんが仕上げた薄餅です(小麦粉で作った薄い生地を焼いたものです。)これに、お料理を巻いて食べていただくのです。
手作り甜麺醤で仕上げる醤爆鶏丁(鶏の甘味噌炒め)

その時に使う甜麺醤。
今回、私が手作りしたものを皆様に笑味していただいています。
甜麺醤を作っている記事は、コチラから。
一番左のものは、スーパーで買える市販品。青い瓶に詰めたものが手作り品です。
手作り甜麺醤で仕上げる醤爆鶏丁(鶏の甘味噌炒め)

甜麺醤は、本来は小麦粉から作られた甘い味噌で、中華甘味噌として市販されていますね。
家庭では八丁味噌(豆味噌ですが)をベースに、簡単にそろう材料で作ることが出来るのです。

この甜麺醤が、今月とても評判がよいのです。作り方を書き留めていかれた皆様、是非お家でも作ってみて下さいね。

今日の試食のテーブルです。
手作り甜麺醤で仕上げる醤爆鶏丁(鶏の甘味噌炒め)

ブログ書いていたら(食べ物の写真をアップしていたら)、お腹がすいてきました。。。(笑)


※今、書き続けています「ヨーロッパ3ヶ国食日記」は、コチラからまとめて見ていただけます。

ブログを読んでいただきまして、ありがとうございました!
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村

上ブログ村のランキングに参加しています。
どうぞ、ポチッとクリック人差し指応援をお願いしますニコニコ


同じカテゴリー(料理教室の風景)の記事

Posted by お料理教室 「Yukie's Kitchen」主宰 倉地 雪絵 at 19:11│Comments(2)料理教室の風景
この記事へのコメント
確かに中国語は、漢字一文字で意味をあらわしているから、
それがわかれば、調理しやすいよね♪

そうそう、先日、やっと砥石を購入しました。で、昨日、
せっせと砥ぎました。

明後日、勉強会なので、うまく包丁が使えるといいけれど・・・

その前に自分で試してみないとね♪

切れ味抜群になって、トマトのバラを作りたいんだもん!
Posted by ぐっさん at 2010年12月21日 06:26
勉強会の時に、トマトのバラの飾り切りを披露されるんですね!
包丁さえ切れれば、きれいに出来上がりますから、がんばってくださいね。

切れ味抜群の包丁は、本当にお料理のテンションが上がりますから(笑)
Posted by yukiekitchenyukiekitchen at 2010年12月21日 18:45
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
手作り甜麺醤で仕上げる醤爆鶏丁(鶏の甘味噌炒め)
    コメント(2)