2011年05月11日
雨の日の前には。。。海老芋の苗の植え付け
ここ2日間、雨続きです。
それを見越して。。。。。先日、海老芋の苗の植え付けをしてきました。
海老芋
そう
京都の料亭などで出される、あの高級食材です。
このあたりでは、磐田でたくさん採れ、京都に出荷されているようですね。
私の伯母も、美味しい海老芋を作っては、毎年私たちにくれました。だから、いつも当たり前のように、いただいていたのですが、美味しく作るのは、やはり難しいのです。
※ブログ村のランキングに参加しています。

にほんブログ村
どうぞ、ポチッとクリック
応援をお願いします
海老芋の苗です。

コレをばらします。とても立派な苗で、種芋自体が食べれそうなくらい立派なんです。

これをひとつひとつ植え付けます。
左側の前は、下仁田葱の苗です。

苗と苗の間には、海老芋専用の肥料を置きます。肥料の置き方にもコツがあります。

植え付け、すべて完了〜

土の堀り具合、土のかぶせ方、ひとつひとつにコツがあり、こういったことは農業のプロに教わらないと分からないことです。
さて。。。来年の冬が楽しみです。苗は立派なので、コレをうまく育てていかねば。。。。。
来年の冬のお教室では、この海老芋を使ったお料理を紹介できたらいいなぁ、と思います。
今回は、青はぐら瓜の苗も、もらったので一緒に植え付け
写真をみると、体格のいいズッキーニという感じですね。

うまくできたら、初めての味なので楽しみです。
コチラは、地にはわせるようにして作ればいいそうで、支柱などをしなくても良いから、手入れもラクチンそう
今の畑の状況です。キタアカリ(じゃがいもの品種名です)、無事に順調に大きくなっています。花を咲かせたモノもチラホラと。。。
こちらは、先日のアメリカニューイングランド地方郷土料理レッスンのクラムチャウダーに使ったじゃがいもと同じ品種です。


他のじゃがいもと比べ、黄色い色で、甘く、ホクホクしています。ここ数年、じゃがいもはキタアカリばかりを作っています。
以前は、デジマとかメークインなども作っていましたが、お気に入りは、やはりキタアカリです。
そして、新玉葱のオクです。赤玉葱も、順調に育っていました。

こちらもやはり、先日のクラムチャウダーに使いました。その時使ったのは、早生の方でしたが、大きく出来たので、皆さんビックリして下さっていました。
赤玉葱は、エスニック料理などで活躍させたいですね。。。
下仁田葱の苗も、小さいながら、順調のようです。
そして、この日は、いとこのお兄さんの畑に行って、スナックエンドウ採り放題〜

こんなに、たわわになっているんですよ。



スナックエンドウ、さやごと食べられ、食感もよく、美味しいので大好物です。このスナックエンドウは無農薬なんです。
そして、またまた無農薬の甘夏も、たくさん頂きました。ここに来ると、いつも豊かだなぁ〜と思います
以前、田んぼで、米も作らないか、と声をかけてもらったのですが、(個人的には、すごく興味がありますが)今は、学校にも行っているので、ちょっと難しそうです。。。
こちらも、手を出し始めたら、はまりそうですが。。。。。
とはいえ、植え付けと収穫の美味しいところ取りのような状況で、もうちょっと今年は、畑と向かい合ってみたいと思っています。
※ブログを読んでいただきまして、ありがとうございました!

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
どうぞ、ポチッとクリック
応援をお願いします
それを見越して。。。。。先日、海老芋の苗の植え付けをしてきました。
海老芋


京都の料亭などで出される、あの高級食材です。
このあたりでは、磐田でたくさん採れ、京都に出荷されているようですね。
私の伯母も、美味しい海老芋を作っては、毎年私たちにくれました。だから、いつも当たり前のように、いただいていたのですが、美味しく作るのは、やはり難しいのです。
※ブログ村のランキングに参加しています。

にほんブログ村



海老芋の苗です。

コレをばらします。とても立派な苗で、種芋自体が食べれそうなくらい立派なんです。

これをひとつひとつ植え付けます。
左側の前は、下仁田葱の苗です。

苗と苗の間には、海老芋専用の肥料を置きます。肥料の置き方にもコツがあります。

植え付け、すべて完了〜


土の堀り具合、土のかぶせ方、ひとつひとつにコツがあり、こういったことは農業のプロに教わらないと分からないことです。
さて。。。来年の冬が楽しみです。苗は立派なので、コレをうまく育てていかねば。。。。。
来年の冬のお教室では、この海老芋を使ったお料理を紹介できたらいいなぁ、と思います。
今回は、青はぐら瓜の苗も、もらったので一緒に植え付け

写真をみると、体格のいいズッキーニという感じですね。

うまくできたら、初めての味なので楽しみです。
コチラは、地にはわせるようにして作ればいいそうで、支柱などをしなくても良いから、手入れもラクチンそう

今の畑の状況です。キタアカリ(じゃがいもの品種名です)、無事に順調に大きくなっています。花を咲かせたモノもチラホラと。。。
こちらは、先日のアメリカニューイングランド地方郷土料理レッスンのクラムチャウダーに使ったじゃがいもと同じ品種です。


他のじゃがいもと比べ、黄色い色で、甘く、ホクホクしています。ここ数年、じゃがいもはキタアカリばかりを作っています。
以前は、デジマとかメークインなども作っていましたが、お気に入りは、やはりキタアカリです。
そして、新玉葱のオクです。赤玉葱も、順調に育っていました。

こちらもやはり、先日のクラムチャウダーに使いました。その時使ったのは、早生の方でしたが、大きく出来たので、皆さんビックリして下さっていました。
赤玉葱は、エスニック料理などで活躍させたいですね。。。

下仁田葱の苗も、小さいながら、順調のようです。
そして、この日は、いとこのお兄さんの畑に行って、スナックエンドウ採り放題〜


こんなに、たわわになっているんですよ。



スナックエンドウ、さやごと食べられ、食感もよく、美味しいので大好物です。このスナックエンドウは無農薬なんです。
そして、またまた無農薬の甘夏も、たくさん頂きました。ここに来ると、いつも豊かだなぁ〜と思います

以前、田んぼで、米も作らないか、と声をかけてもらったのですが、(個人的には、すごく興味がありますが)今は、学校にも行っているので、ちょっと難しそうです。。。
こちらも、手を出し始めたら、はまりそうですが。。。。。
とはいえ、植え付けと収穫の美味しいところ取りのような状況で、もうちょっと今年は、畑と向かい合ってみたいと思っています。
※ブログを読んでいただきまして、ありがとうございました!

にほんブログ村

どうぞ、ポチッとクリック


Posted by お料理教室 「Yukie's Kitchen」主宰 倉地 雪絵 at 16:08│Comments(0)
│畑仕事