2012年01月08日
ちょっと早めの七草粥〜いくらの醤油漬けをのせて〜
1/7日の朝、皆様、七草がゆを食べましたでしょうか?
我が家は、ちょっと家庭の事情(?笑)で、7日の朝に七草粥をいただけないのが分かっていたので、5日の夜に食べました
※ブログ村のランキングに参加しています。

にほんブログ村
どうぞ、ポチッとクリック
応援をお願いします
芹、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの7種類のセット、スーパーの店頭で見かけますね。

お米を浸水させて、ゆっくり炊いていきます。
途中で水分が少なくなったら、適宜お湯を足していきます。薄めに塩で味付けします。

緑の葉類は、おおまかに刻んで仕上がりに投入〜
緑の色がお粥の白に混ざってきれいです。

盛りつけて、まずはそのまま薄い塩味でいただきます。

そのあとは〜、手作りのいくらの醤油漬けをのっけてみました。

美味しいです
いくらの醤油の味でいただきます。

いくらの醤油漬け、大好物です。。。。といっても、年に1〜2回しか作らないのですけどね。。。。
仏典の教えの中に、粥有十利 (しゅうゆうじり)という言葉があります。これは粥には十の功徳があるという意味なんですね。
一、 体の血色がよくなる。
二、 気力が増す。
三、 寿命が長くなる。
四、 食べ過ぎとならないで、体が楽になる。
五、 言葉が清く爽やかになる
六、 前に食べたものが残らず胸やけをしない。
七、 風邪をひかない
八、 消化よく栄養となり、空腹にならない
九、 のどの渇きがなくなる。
十、大小便のでが良くなる。
なるほど
こんなに身体にご利益があるのであれば、普段の食養上にも取り入れたくなりますね。
お粥=病人食というイメージが定着しているような感じもありますが、食べ過ぎ後のリセットや、デトックスなど、身体の調子を整えるためにも時々食事に取り入れるといいですね。
お正月、過食気味になりがちですので、このあたりでリセットするのも大事ですね。
※ブログを読んでいただきまして、ありがとうございました!

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
どうぞ、ポチッとクリック
応援をお願いします
我が家は、ちょっと家庭の事情(?笑)で、7日の朝に七草粥をいただけないのが分かっていたので、5日の夜に食べました

※ブログ村のランキングに参加しています。

にほんブログ村



芹、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの7種類のセット、スーパーの店頭で見かけますね。

お米を浸水させて、ゆっくり炊いていきます。
途中で水分が少なくなったら、適宜お湯を足していきます。薄めに塩で味付けします。

緑の葉類は、おおまかに刻んで仕上がりに投入〜

緑の色がお粥の白に混ざってきれいです。

盛りつけて、まずはそのまま薄い塩味でいただきます。

そのあとは〜、手作りのいくらの醤油漬けをのっけてみました。

美味しいです


いくらの醤油漬け、大好物です。。。。といっても、年に1〜2回しか作らないのですけどね。。。。
仏典の教えの中に、粥有十利 (しゅうゆうじり)という言葉があります。これは粥には十の功徳があるという意味なんですね。
一、 体の血色がよくなる。
二、 気力が増す。
三、 寿命が長くなる。
四、 食べ過ぎとならないで、体が楽になる。
五、 言葉が清く爽やかになる
六、 前に食べたものが残らず胸やけをしない。
七、 風邪をひかない
八、 消化よく栄養となり、空腹にならない
九、 のどの渇きがなくなる。
十、大小便のでが良くなる。
なるほど

お粥=病人食というイメージが定着しているような感じもありますが、食べ過ぎ後のリセットや、デトックスなど、身体の調子を整えるためにも時々食事に取り入れるといいですね。
お正月、過食気味になりがちですので、このあたりでリセットするのも大事ですね。
※ブログを読んでいただきまして、ありがとうございました!

にほんブログ村

どうぞ、ポチッとクリック


Posted by お料理教室 「Yukie's Kitchen」主宰 倉地 雪絵 at 00:36│Comments(0)
│日常のこと