2017年07月19日
置き薬屋さんの健康情報誌「くすりばこ』〜薬膳の取材〜
各国家庭料理でお料理の楽しさを
更にYAKUZEN(薬膳)の考えを取り入れて健康を
教室で紹介させていただくお料理は、近隣のスーパーやお店で手に入る材料で作りますよ〜
Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページは、↓をクリックして下さいね。
http://yukieskitchen.sakura.ne.jp/
平成29年3月に、東名高速三方原スマートインターチェンジが開通し、キッチンスタジオまで車で1〜2分と、更に便利になりました!
今日、梅雨明け宣言でましたね
いよいよ夏本番
昨日は、置き薬屋さんが、お薬とともにお客さまにお届けする健康情報誌「くすりばこ」の取材で、遠方よりお客様がおみえになってました。
「食事から健康になる」ことをテーマに、医食同源(薬食同源)に興味を持ったきっかけや経歴、ふだんの食事から健康を心がけるポイントなど中高年層の多い読者様に向けて「家庭の食事が大切」ということを伝えたいという事でご依頼をいただいていました。
今回はインタビュー形式での取材でした。
今回お越しいただいたのは、
株式会社ミズノ常備薬の代表取締役社長の水野卓郎様 (HPはこちら)
エース内山薬品株式会社の代表取締役社長の内山匡真様 (HPはこちら)
写真左側が水野社長、右側が内山社長。

「薬膳って、どのようなお料理ですか』というご質問から始まり、
食に関心をもったきっかけ、薬膳へのきっかけ、食育のこと、食べ物のとり方やバランスのこと、更年期症状におすすめの食材(更年期障害のお悩みを持つお客様が多いとのことでした)などなど、様々な角度からご質問をいただきました。
主に、薬膳の特徴である五味、五色を意識して食材を選んでいただく事や、食材の色で効能をイメージしていただく事が出来る事など、いろいろなお話をさせていただきました。
薬膳には、まずそのお料理を作る目的(健康の保持や増進、病気の予防などの)があります。
そして、その目的に合った効能を持つ食材が料理に使われている事。
(ここが最も薬膳らしいところかな)
また、美味しく、食べやすい料理である事。
というのが私の中での主な薬膳の考え方です。
(教科書的には、他の表現方法もありますが。。。
)
今回いろいろなご質問をいただき、関心を寄せていただいた事を嬉しく思いました
反対に私の方からも質問させていただいたり。。。。。
10月に雑誌が出来上がるそうです。
最近号を今日いただきましたが、興味深い内容が満載でした。

この健康情報誌は、北海道から沖縄まで日本全国のお客様に配布されているのだそうです。
薬膳を通して、「食養生」のきっかけとしていただけましたら幸いです。
数年前にいただいた雑誌のお仕事がご縁で、今回再びご縁をいただきました。
編集の北川裕子様には、今回のご縁を繋いでいただき、スケジュール調整などお世話になりました。今後はインタビュー記事の編集等でお世話になります。
ありがとうございました。

カメラマンの朝野耕史様にも、撮影にあたり十分なご配慮をいただき、お礼申しあげます。
10月に雑誌が出来上がりましたら、あらためて紹介させていただきたく思います。
皆様、遠方より、ありがとうございました。
メールマガジンでは教室の日程やメニューの内容(ブログよりも早く公開いたします)、使用しているお道具のご案内、この時期オススメの食材など、「食」に関する色々な事をご案内します。
どうぞお楽しみにしていてくださいね〜。
登録は、こちらからで〜す!

















★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
こちらのカレンダーから全体のスケジュールなどを確認していただけます。
レッスンメニューの内容などは、下記よりご確認下さいませ〜
7月、<手打ちうどんを作ろう会レッスン♪>の日程と内容はこちらから。
クリックしてね。
7月、<食材テーマ薬膳 〜豚肉&オクラ〜 旬食材の効能を取り入れよう♪>レッスンの日程と内容はこちらから。
クリックしてね。
8月、その1 夏に作りたい!ビールのおともにも!中華レッスン♪の日程と内容はこちらから。
クリックしてね。
8月、その2 短時間で出来る夏向けイタリアンレッスン♪の日程と内容はこちらから。
クリックしてね。
★初めての方へ
★レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
初回のお申し込みは、下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
もしくは、下記が教室専用のメールアドレスですので、こちらから御連絡いただけます。
yukieskitchen@gmail.com
お名前&ふりがな(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
053−523−6487(こちらは留守番電話対応となっています。メッセージを残していただければ、出来るだけ早く対応させていただきます。)

「Yukie's kitchen studio」浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備

更にYAKUZEN(薬膳)の考えを取り入れて健康を

教室で紹介させていただくお料理は、近隣のスーパーやお店で手に入る材料で作りますよ〜
Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページは、↓をクリックして下さいね。
http://yukieskitchen.sakura.ne.jp/
平成29年3月に、東名高速三方原スマートインターチェンジが開通し、キッチンスタジオまで車で1〜2分と、更に便利になりました!
今日、梅雨明け宣言でましたね

いよいよ夏本番

昨日は、置き薬屋さんが、お薬とともにお客さまにお届けする健康情報誌「くすりばこ」の取材で、遠方よりお客様がおみえになってました。
「食事から健康になる」ことをテーマに、医食同源(薬食同源)に興味を持ったきっかけや経歴、ふだんの食事から健康を心がけるポイントなど中高年層の多い読者様に向けて「家庭の食事が大切」ということを伝えたいという事でご依頼をいただいていました。
今回はインタビュー形式での取材でした。
今回お越しいただいたのは、
株式会社ミズノ常備薬の代表取締役社長の水野卓郎様 (HPはこちら)
エース内山薬品株式会社の代表取締役社長の内山匡真様 (HPはこちら)
写真左側が水野社長、右側が内山社長。
「薬膳って、どのようなお料理ですか』というご質問から始まり、
食に関心をもったきっかけ、薬膳へのきっかけ、食育のこと、食べ物のとり方やバランスのこと、更年期症状におすすめの食材(更年期障害のお悩みを持つお客様が多いとのことでした)などなど、様々な角度からご質問をいただきました。
主に、薬膳の特徴である五味、五色を意識して食材を選んでいただく事や、食材の色で効能をイメージしていただく事が出来る事など、いろいろなお話をさせていただきました。
薬膳には、まずそのお料理を作る目的(健康の保持や増進、病気の予防などの)があります。
そして、その目的に合った効能を持つ食材が料理に使われている事。
(ここが最も薬膳らしいところかな)
また、美味しく、食べやすい料理である事。
というのが私の中での主な薬膳の考え方です。
(教科書的には、他の表現方法もありますが。。。

今回いろいろなご質問をいただき、関心を寄せていただいた事を嬉しく思いました

反対に私の方からも質問させていただいたり。。。。。

10月に雑誌が出来上がるそうです。
最近号を今日いただきましたが、興味深い内容が満載でした。
この健康情報誌は、北海道から沖縄まで日本全国のお客様に配布されているのだそうです。
薬膳を通して、「食養生」のきっかけとしていただけましたら幸いです。
数年前にいただいた雑誌のお仕事がご縁で、今回再びご縁をいただきました。
編集の北川裕子様には、今回のご縁を繋いでいただき、スケジュール調整などお世話になりました。今後はインタビュー記事の編集等でお世話になります。
ありがとうございました。

カメラマンの朝野耕史様にも、撮影にあたり十分なご配慮をいただき、お礼申しあげます。
10月に雑誌が出来上がりましたら、あらためて紹介させていただきたく思います。
皆様、遠方より、ありがとうございました。
メールマガジンでは教室の日程やメニューの内容(ブログよりも早く公開いたします)、使用しているお道具のご案内、この時期オススメの食材など、「食」に関する色々な事をご案内します。
どうぞお楽しみにしていてくださいね〜。
登録は、こちらからで〜す!

















★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
こちらのカレンダーから全体のスケジュールなどを確認していただけます。
レッスンメニューの内容などは、下記よりご確認下さいませ〜

7月、<手打ちうどんを作ろう会レッスン♪>の日程と内容はこちらから。
クリックしてね。
7月、<食材テーマ薬膳 〜豚肉&オクラ〜 旬食材の効能を取り入れよう♪>レッスンの日程と内容はこちらから。
クリックしてね。
8月、その1 夏に作りたい!ビールのおともにも!中華レッスン♪の日程と内容はこちらから。
クリックしてね。
8月、その2 短時間で出来る夏向けイタリアンレッスン♪の日程と内容はこちらから。
クリックしてね。
★初めての方へ
★レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
初回のお申し込みは、下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
もしくは、下記が教室専用のメールアドレスですので、こちらから御連絡いただけます。
yukieskitchen@gmail.com
お名前&ふりがな(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
053−523−6487(こちらは留守番電話対応となっています。メッセージを残していただければ、出来るだけ早く対応させていただきます。)

「Yukie's kitchen studio」浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備
Posted by お料理教室 「Yukie's Kitchen」主宰 倉地 雪絵 at 17:28│Comments(0)
│メディア掲載