2015年03月22日
シフォンケーキ作りのポイント まとめ その2
こんにちは!
〜各国家庭料理&薬膳で健康を!〜
料理教室「ユキエズキッチンスタジオ」主宰の倉地雪絵です。
昨日の記事の続きです。
ふっくらとバッチリ焼き上がったら、後は冷まして、上手にはずすだけ。
でも、この型からはずす作業が結構難しく感じる方も多いようです。
教室では、ゆっくりでいいですから、丁寧にはずしていただくようご案内しています。
ちなみに、まず私が型からはずしてみますね。
こんな感じにヘラの先を型の側面に当てるようにして、そのままヘラの先に側面が当たっていることを感じながら底まで挿入していきます。
とても、よくふくらんで生地のトップが型から少しはみ出しているので、ヘラを挿入しやすいように、左手で生地を手前に寄せながら行います。

ヘラを一回りあてたら、中央の煙突部分を持って引き上げます。
更に底の部分に、ヘラを水平にあてて、はずします

そうしたら、ひっくり返して。。。

いい感じにはずすことが出来ました

これから、カットしますね。
しっとり水分を含んだ生地はカットするとき「シュワシュワシュワシュワ」って音がするんですよ。
この音が聞けると
「やった
」と思います。
皆様も、丁寧に作業中〜。

初めてのシフォン作りは、難しく感じるかも知れませんが、上手に、フワフワしっとり焼けると感動も2倍ですね。
カットされた断面を見て、皆さん
「きゃー
」とおもわず声を上げていらっしゃる方も少なくありません。

あまりのきめ細かさと、しっとりさに、感動されたそうです。
私も初めて上手に焼けたとき、そうだったな〜。
今回は、アーモンドプラリネを生地の中にいれているので、食べているときの食感のアクセントもおいしさの一つです。
「シフォンケーキ作り、初めてで緊張しましたが、楽しかったです。」といってくださる方もいらっしゃって、実際に作っていただいてよかったな〜と思います。
1/2台をお持ち帰りしていただいています。
お料理教室からのメールマガジン「Yukie's Kitchen Studio 通信」の配信もスタートします。
4月以降の教室の日程やメニューの内容(ブログよりも早く公開いたします)、そして今回は、シフォン作りで使用しているお道具のご案内、この時期オススメの食材などをご案内予定です。
配信は、明日(3月23日)19時30分頃です。
どうぞお楽しみにしていてくださいね〜。
登録は、こちらからで〜す!

















★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
3月通常レッスンの日程と内容はこちらから→クリック
4月薬膳レッスンの日程と内容はこちらから→クリック
★初めての方へ
★通常レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
教室案内の請求、ご質問などのお問い合わせは、下記からどうぞ。
お問い合わせフォームはこちらから。
教室専用のメールアドレスです。
yukieskitchen@gmail.com
お名前(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
053−523−6487(こちらは留守番電話対応となっています。メッセージを残していただければ、出来るだけ早く対応させていただきます。)

「Yukie's kitchen studio」浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備
Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページは、↓をクリックして下さいね。
http://yukieskitchen.sakura.ne.jp/
※ブログを読んでいただきまして、ありがとうございます!

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
どうぞ、ポチッとクリックお願いします。
〜各国家庭料理&薬膳で健康を!〜
料理教室「ユキエズキッチンスタジオ」主宰の倉地雪絵です。

昨日の記事の続きです。
ふっくらとバッチリ焼き上がったら、後は冷まして、上手にはずすだけ。
でも、この型からはずす作業が結構難しく感じる方も多いようです。
教室では、ゆっくりでいいですから、丁寧にはずしていただくようご案内しています。
ちなみに、まず私が型からはずしてみますね。
こんな感じにヘラの先を型の側面に当てるようにして、そのままヘラの先に側面が当たっていることを感じながら底まで挿入していきます。
とても、よくふくらんで生地のトップが型から少しはみ出しているので、ヘラを挿入しやすいように、左手で生地を手前に寄せながら行います。
ヘラを一回りあてたら、中央の煙突部分を持って引き上げます。
更に底の部分に、ヘラを水平にあてて、はずします
そうしたら、ひっくり返して。。。
いい感じにはずすことが出来ました

これから、カットしますね。
しっとり水分を含んだ生地はカットするとき「シュワシュワシュワシュワ」って音がするんですよ。
この音が聞けると
「やった


皆様も、丁寧に作業中〜。
初めてのシフォン作りは、難しく感じるかも知れませんが、上手に、フワフワしっとり焼けると感動も2倍ですね。

カットされた断面を見て、皆さん
「きゃー


あまりのきめ細かさと、しっとりさに、感動されたそうです。
私も初めて上手に焼けたとき、そうだったな〜。
今回は、アーモンドプラリネを生地の中にいれているので、食べているときの食感のアクセントもおいしさの一つです。
「シフォンケーキ作り、初めてで緊張しましたが、楽しかったです。」といってくださる方もいらっしゃって、実際に作っていただいてよかったな〜と思います。
1/2台をお持ち帰りしていただいています。
お料理教室からのメールマガジン「Yukie's Kitchen Studio 通信」の配信もスタートします。
4月以降の教室の日程やメニューの内容(ブログよりも早く公開いたします)、そして今回は、シフォン作りで使用しているお道具のご案内、この時期オススメの食材などをご案内予定です。
配信は、明日(3月23日)19時30分頃です。
どうぞお楽しみにしていてくださいね〜。
登録は、こちらからで〜す!

















★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
3月通常レッスンの日程と内容はこちらから→クリック
4月薬膳レッスンの日程と内容はこちらから→クリック
★初めての方へ
★通常レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
教室案内の請求、ご質問などのお問い合わせは、下記からどうぞ。
お問い合わせフォームはこちらから。
教室専用のメールアドレスです。
yukieskitchen@gmail.com
お名前(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
053−523−6487(こちらは留守番電話対応となっています。メッセージを残していただければ、出来るだけ早く対応させていただきます。)

「Yukie's kitchen studio」浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備
Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページは、↓をクリックして下さいね。
http://yukieskitchen.sakura.ne.jp/
※ブログを読んでいただきまして、ありがとうございます!

にほんブログ村

どうぞ、ポチッとクリックお願いします。
Posted by お料理教室 「Yukie's Kitchen」主宰 倉地 雪絵 at 16:50│Comments(0)
│料理教室のメニュー