2016年12月28日

クロアチア&ボスニア・ヘルツェゴビナ&モンテネグロの世界遺産と食を巡る旅 その22

こんにちは! 

料理教室「ユキエズキッチンスタジオ」主宰の倉地雪絵です。
ニコニコ

各国家庭料理でお料理の楽しさハート

更にYAKUZEN(薬膳)の考えを取り入れて健康びっくり


教室で紹介させていただくお料理は、近隣のスーパーやお店で手に入る材料で作りますよ〜



今年も残りわずかになってきました。

今年の夏に行った「クロアチア&ボスニア・ヘルツェゴビナ&モンテネグロの世界遺産と食を巡る旅」の旅行記の最後が書けていなくて、新しい年になる前に完結させたいと思います(笑)


今までのお話はこちらから。 



旅行の最後の目的地はクロアチアの南、モンテネグロです。


目指すはコトルという街。こちらも世界遺産の街です。


目的地までの途中にあった湖畔も、とてもキレイな景色でした。
クロアチア&ボスニア・ヘルツェゴビナ&モンテネグロの世界遺産と食を巡る旅 その22



こんな風に山の一部に集落があって、全て建物も統一されています。
クロアチア&ボスニア・ヘルツェゴビナ&モンテネグロの世界遺産と食を巡る旅 その22


湖の真ん中に、ぽつんと浮く小さな孤島。木立や建物の屋根の色が妙にマッチしている感じ。
クロアチア&ボスニア・ヘルツェゴビナ&モンテネグロの世界遺産と食を巡る旅 その22



この帆船は、とっても大きく立派な船でした。
きっと各国を航海中なんだろうなぁ。。。。
クロアチア&ボスニア・ヘルツェゴビナ&モンテネグロの世界遺産と食を巡る旅 その22



コトルの街は、こういった岩山の城塞の街。
クロアチア&ボスニア・ヘルツェゴビナ&モンテネグロの世界遺産と食を巡る旅 その22

クロアチア&ボスニア・ヘルツェゴビナ&モンテネグロの世界遺産と食を巡る旅 その22

クロアチア&ボスニア・ヘルツェゴビナ&モンテネグロの世界遺産と食を巡る旅 その22


ここでは、ピッツェリアに寄りましたので、御料理はイタリアンです。
クロアチア&ボスニア・ヘルツェゴビナ&モンテネグロの世界遺産と食を巡る旅 その22


カルツォーネをいただきました。ボリューム満点キャー
クロアチア&ボスニア・ヘルツェゴビナ&モンテネグロの世界遺産と食を巡る旅 その22


ここでも郵便局探し。モンテネグロのポストは黄色なんですね。
クロアチア&ボスニア・ヘルツェゴビナ&モンテネグロの世界遺産と食を巡る旅 その22


自分たち宛に、奇麗な絵はがきを選んで投函します。
クロアチア&ボスニア・ヘルツェゴビナ&モンテネグロの世界遺産と食を巡る旅 その22


帰りの国境の様子です。モンテネグロを出るところ。
クロアチア&ボスニア・ヘルツェゴビナ&モンテネグロの世界遺産と食を巡る旅 その22


クロアチアに入るところ。帰りは比較的スムーズでした。
クロアチア&ボスニア・ヘルツェゴビナ&モンテネグロの世界遺産と食を巡る旅 その22


最終日に泊まったドブロブニクのホテルからの景色。
アドリア海です。クロアチア&ボスニア・ヘルツェゴビナ&モンテネグロの世界遺産と食を巡る旅 その22


レストランも外でお食事できます。


この日はちょうど私の49歳の誕生日でした。


夕方の風景
クロアチア&ボスニア・ヘルツェゴビナ&モンテネグロの世界遺産と食を巡る旅 その22


日が落ちると。。。。
クロアチア&ボスニア・ヘルツェゴビナ&モンテネグロの世界遺産と食を巡る旅 その22


40代最後の誕生日は、モンテネグロとクロアチアで過ごす事が出来て、とてもいい記念日となりました。


こちらは、私が旅先から投函していました14枚の絵はがきです。全て到着しましたので、しばらくスタジオのホワイトボードにはって、皆さんにもご覧いただいていました。
クロアチア&ボスニア・ヘルツェゴビナ&モンテネグロの世界遺産と食を巡る旅 その22


<<おまけ>>

今回の食べ物で一番印象的だったのは、マリ・ストンの養殖所で食べた生牡蠣。
クロアチア&ボスニア・ヘルツェゴビナ&モンテネグロの世界遺産と食を巡る旅 その22


実は、あまりに美味しかったので帰国前にもう一度食べに行ったのです。
今度は、もっとたくさんいただきました。


そして、ロブスタービスクや、オイスタースープも堪能。
クロアチア&ボスニア・ヘルツェゴビナ&モンテネグロの世界遺産と食を巡る旅 その22

クロアチア&ボスニア・ヘルツェゴビナ&モンテネグロの世界遺産と食を巡る旅 その22

クロアチア&ボスニア・ヘルツェゴビナ&モンテネグロの世界遺産と食を巡る旅 その22


そして、私がクロアチアで一番食べてみたかったストンの伝統菓子。
マカロニがたくさん入っているケーキで、「ストンスカ・トルタ」(ストンは町の名前)といいます。
クロアチア&ボスニア・ヘルツェゴビナ&モンテネグロの世界遺産と食を巡る旅 その22


ストンやドブロブニクなど南部で見かけるお菓子なんだそう。


マカロニが生地のほとんどを占めるこのお菓子は、ケーキがまだぜいたく品であった時代に材料を節約できるお菓子として考えられたそうです。
どんな味なんだろうと思っていましたが、最後に食べる事が出来ました。


今回は、1700kmをレンタカーで走行しました。たくさんの世界遺産を訪れ、美味しい物を食べ、料理の資料も手に入れてきました。

これからの、料理教室に役立てていきたいなぁ〜って思っています。







メールマガジンでは教室の日程やメニューの内容(ブログよりも早く公開いたします)、使用しているお道具のご案内、この時期オススメの食材など、「食」に関する色々な事をご案内します。





どうぞお楽しみにしていてくださいね〜。


登録は、こちらからで〜す!





四角(オレンジ)四角(オレンジ)四角(オレンジ)四角(オレンジ)四角(オレンジ)四角(オレンジ)四角(オレンジ)四角(オレンジ)四角(オレンジ)四角(オレンジ)四角(オレンジ)四角(オレンジ)四角(オレンジ)四角(オレンジ)四角(オレンジ)四角(オレンジ)四角(オレンジ)




★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況


こちらのカレンダーから全体のスケジュールなどを確認していただけます。



レッスンメニューの内容などは、下記よりご確認下さいませ〜ハート


1月、<食材テーマ薬膳 生姜&鶏肉>と韓国伝統茶を作るレッスン 〜冷え撃退薬膳〜♪の日程と内容はこちらから。
クリックしてね。


1月、エスニック・バレンタインレッスン♪の日程と内容はこちらから。
クリックしてね。





★初めての方へ


★通常レッスンのコンセプト


★受講料&初回受講までの流れ


★アクセス


★プロフィール(倉地雪絵という人)


教室案内の請求、ご質問などのお問い合わせは、下記からどうぞ。
お問い合わせフォームはこちらから。


今現在、お問い合わせフォームがうまく作動していないようです。初回のお申し込みは、下記へお願いします。


教室専用のメールアドレスです。
yukieskitchen@gmail.com
お名前(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)

お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。


053−523−6487(こちらは留守番電話対応となっています。メッセージを残していただければ、出来るだけ早く対応させていただきます。)



クロアチア&ボスニア・ヘルツェゴビナ&モンテネグロの世界遺産と食を巡る旅 その22
「Yukie's kitchen studio」浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備



Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページは、↓をクリックして下さいね。

http://yukieskitchen.sakura.ne.jp/



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
クロアチア&ボスニア・ヘルツェゴビナ&モンテネグロの世界遺産と食を巡る旅 その22
    コメント(0)