
2015年09月13日
静岡県&浙江省、日中代表交流の旅 その7 ホームステイ&巨大スーパーマーケットに行く!
こんにちは!
料理教室「ユキエズキッチンスタジオ」主宰の倉地雪絵です。
各国家庭料理でお料理の楽しさを
更にYAKUZEN(薬膳)の考えを取り入れて健康を
静岡県&浙江省、日中代表交流の旅 その6のつづきです。
ホームステイ中は、私の希望もあり、蔡さんがいつも行っているお気に入りの巨大スーパーマーケットに連れて行ってもらいました。
中国の食に関する情報が、いろいろと得られるからと思っていたからです。
とても活気のある賑やかなスーパーです。
丁度、台湾の果物フェアーのようなコーナーが目立ちました。

こちらフルーツコーナーも、全て新鮮で、美味しそうです。

杭州滞在中、丁度旬のスイカをいただく事が多かったのですが、毎回そのスイカの甘くて美味しい事

この日は、蔡さんの他に、蔡さんの知人の旅行会社に勤めている方も同行してくれていました。
杭州で食べたスイカがいつも甘くて美味しかった事を伝えると、
「杭州のスイカも数年前までは、こんなに甘くはなかったの。
でも、静岡から農業の技術を学んで、こんなに甘くなったのよ〜。」とのこと。
実際のところはよく分かりませんが、杭州のスイカが美味しかったのは事実です
そして、こちらは長生果という果物?顔型にはめて育てるのだそう(笑)

こちらは、野菜売り場。
中国ではおなじみの量り売りですが、(市場でも量り売りでしたが)スーパーでは、きれいにパック包装されていました。
キノコ類は、本当にたくさんの種類

同行してくださった方が
「こういったパック包装は、本当に衛生的よね。昔は、量り売りが主流で、皆が直に触ったりするので野菜の傷みも早かったけど、こういうパック売りや陳列の方法なども日本や他の国をまねているのよ。」と、言われていました。

茄子なども、きれいにラップに包まれていました。

どの野菜もきれいで新鮮で、生産地が記載され、輸入品についてはその国名もしっかり記載されていました。
オーガニックは、また別コーナーに設けてあり、少し値段が高くなっていますが、そちらのコーナーも人気があると言われていました。
海老なども生きた海老が売られていて、冷凍物はほとんど食べないそう。
こちらは、お豆腐のコーナーで、やはり日本と比べると種類が多いですね

こちらはパック入りのコーナー。

お惣菜のコーナーも、本当にパラダイスの様な場所となっています
チャーハンや焼きそばは、欲しい分だけ計って売ってくれます。

こちらは、既にパックされた商品。

中華まんなどが、その場で作られていて、蒸篭から湯気がシューシュー出ているのを見ていると、テンション上がります。
キッチンが開放的で、作っている作業も全て見えるようになっていて、とても衛生的でした。

何だか「食のパラダイス」って言う感じで、食べ物にかける情熱の様な物さえ、感じます。
おもしろいのが、こちらのヨーグルトのコーナー。
端から端まで、全てヨーグルトのコーナーです。

その棚を一つ一つ見て行くと、こういったところにも中国らしさが。。。
ナツメ入りのヨーグルト。
ナツメは薬膳でもよく使われる定番の食材の一つですが、こういうところにも他国の食材に、自分たちの習慣をしっかり取り入れているんだなぁ、と思います。

日本のブルガリアヨーグルトも、しっかり中国語表記で売られています。

ヤクルトは、中国語になると、こうなります

これで、私の行きたいところの市場、スーパーマーケットは行く事が出来ました。
後は、書店と、薬膳のレストランです
メールマガジンでは教室の日程やメニューの内容(ブログよりも早く公開いたします)、使用しているお道具のご案内、この時期オススメの食材など、「食」に関する色々な事をご案内します。
どうぞお楽しみにしていてくださいね〜。
登録は、こちらからで〜す!

















★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
9月通常レッスン「新米がより美味しくなる韓国のおかずレッスン」の日程と内容はこちらから。クリックしてね。
10月「五臓六腑が喜ぶ薬膳〜肺が喜ぶ薬膳レッスン〜」の日程と内容はこちらから。クリックしてね。
10月「アメリカ料理レッスン〜ハロウィンやサンクスギビングディはアメリカ料理で〜」の日程と内容はこちらから。クリックしてね。
★初めての方へ
★通常レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
教室案内の請求、ご質問などのお問い合わせは、下記からどうぞ。
お問い合わせフォームはこちらから。
教室専用のメールアドレスです。
yukieskitchen@gmail.com
お名前(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
053−523−6487(こちらは留守番電話対応となっています。メッセージを残していただければ、出来るだけ早く対応させていただきます。)

「Yukie's kitchen studio」浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備
Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページは、↓をクリックして下さいね。
http://yukieskitchen.sakura.ne.jp/
料理教室「ユキエズキッチンスタジオ」主宰の倉地雪絵です。

各国家庭料理でお料理の楽しさを

更にYAKUZEN(薬膳)の考えを取り入れて健康を

静岡県&浙江省、日中代表交流の旅 その6のつづきです。
ホームステイ中は、私の希望もあり、蔡さんがいつも行っているお気に入りの巨大スーパーマーケットに連れて行ってもらいました。
中国の食に関する情報が、いろいろと得られるからと思っていたからです。
とても活気のある賑やかなスーパーです。
丁度、台湾の果物フェアーのようなコーナーが目立ちました。
こちらフルーツコーナーも、全て新鮮で、美味しそうです。
杭州滞在中、丁度旬のスイカをいただく事が多かったのですが、毎回そのスイカの甘くて美味しい事


この日は、蔡さんの他に、蔡さんの知人の旅行会社に勤めている方も同行してくれていました。
杭州で食べたスイカがいつも甘くて美味しかった事を伝えると、
「杭州のスイカも数年前までは、こんなに甘くはなかったの。
でも、静岡から農業の技術を学んで、こんなに甘くなったのよ〜。」とのこと。
実際のところはよく分かりませんが、杭州のスイカが美味しかったのは事実です

そして、こちらは長生果という果物?顔型にはめて育てるのだそう(笑)
こちらは、野菜売り場。
中国ではおなじみの量り売りですが、(市場でも量り売りでしたが)スーパーでは、きれいにパック包装されていました。
キノコ類は、本当にたくさんの種類

同行してくださった方が
「こういったパック包装は、本当に衛生的よね。昔は、量り売りが主流で、皆が直に触ったりするので野菜の傷みも早かったけど、こういうパック売りや陳列の方法なども日本や他の国をまねているのよ。」と、言われていました。
茄子なども、きれいにラップに包まれていました。
どの野菜もきれいで新鮮で、生産地が記載され、輸入品についてはその国名もしっかり記載されていました。
オーガニックは、また別コーナーに設けてあり、少し値段が高くなっていますが、そちらのコーナーも人気があると言われていました。
海老なども生きた海老が売られていて、冷凍物はほとんど食べないそう。
こちらは、お豆腐のコーナーで、やはり日本と比べると種類が多いですね

こちらはパック入りのコーナー。
お惣菜のコーナーも、本当にパラダイスの様な場所となっています

チャーハンや焼きそばは、欲しい分だけ計って売ってくれます。
こちらは、既にパックされた商品。
中華まんなどが、その場で作られていて、蒸篭から湯気がシューシュー出ているのを見ていると、テンション上がります。
キッチンが開放的で、作っている作業も全て見えるようになっていて、とても衛生的でした。
何だか「食のパラダイス」って言う感じで、食べ物にかける情熱の様な物さえ、感じます。

おもしろいのが、こちらのヨーグルトのコーナー。
端から端まで、全てヨーグルトのコーナーです。
その棚を一つ一つ見て行くと、こういったところにも中国らしさが。。。
ナツメ入りのヨーグルト。
ナツメは薬膳でもよく使われる定番の食材の一つですが、こういうところにも他国の食材に、自分たちの習慣をしっかり取り入れているんだなぁ、と思います。
日本のブルガリアヨーグルトも、しっかり中国語表記で売られています。
ヤクルトは、中国語になると、こうなります

これで、私の行きたいところの市場、スーパーマーケットは行く事が出来ました。
後は、書店と、薬膳のレストランです

メールマガジンでは教室の日程やメニューの内容(ブログよりも早く公開いたします)、使用しているお道具のご案内、この時期オススメの食材など、「食」に関する色々な事をご案内します。
どうぞお楽しみにしていてくださいね〜。
登録は、こちらからで〜す!

















★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
9月通常レッスン「新米がより美味しくなる韓国のおかずレッスン」の日程と内容はこちらから。クリックしてね。
10月「五臓六腑が喜ぶ薬膳〜肺が喜ぶ薬膳レッスン〜」の日程と内容はこちらから。クリックしてね。
10月「アメリカ料理レッスン〜ハロウィンやサンクスギビングディはアメリカ料理で〜」の日程と内容はこちらから。クリックしてね。
★初めての方へ
★通常レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
教室案内の請求、ご質問などのお問い合わせは、下記からどうぞ。
お問い合わせフォームはこちらから。
教室専用のメールアドレスです。
yukieskitchen@gmail.com
お名前(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
053−523−6487(こちらは留守番電話対応となっています。メッセージを残していただければ、出来るだけ早く対応させていただきます。)

「Yukie's kitchen studio」浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備
Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページは、↓をクリックして下さいね。
http://yukieskitchen.sakura.ne.jp/
Posted by お料理教室 「Yukie's Kitchen」主宰 倉地 雪絵 at 19:06│Comments(0)
│静岡県&浙江省、日中代表交流の旅2015