
2023年11月10日
レンタカーで巡るアイスランド一周3100kmの旅行記その10 はるばる来たよ最北端!
私の仕事は、食べ物で体の調子を整えるいろいろなアイディアを、各国家庭料理と薬膳(YAKUZEN)の考えを通して楽しく発信していくことです。

















レンタカーで巡るアイスランド一周3100kmの旅日記の続きです。
いよいよアイスランド最北端までやって来ました。
厳密にいうと位置的には北東と言うのだろうか。。。。
アイスランドに来た時点で、既にはるばる来たよアイスランド〜って感じなのですが、レンタカーでのドライブも半分くらい来たでしょうか。
ロイバルへプン(Raufarhöfn)
アイスランド最北の小さな港町です。
そして、この街のモニュメント、 アークティック・ヘンジ(Arctic Henge)の石柱。
約15年かけて作られたようで、その頂点は北極星と北斗七星を指し、オーロラはもとより、夏至に現れる白夜の太陽が観測できるようなのです。
ここアイスランドでは6月に3週間ほど白夜の季節があります。
いつか、その時期に来てみたいな〜と思います。
私たちが訪れたのは夕方。

アイスランドでは、9月からオーロラが見えることがあるようなのですが、このように人気の少ない(灯の少ない)所だったら、今夜あたりオーロラが見えるかなぁ、と少々の期待が高まります
この辺りまで来ると、本当に人気も少なく、目立つスーパーもレストランもなく(探せばあるかも)、観光客も少なく。。。
(ちなみにアイスランドで日本人らしき人に会うことはありませんでした。)
と言うのも、アイスランドは鉄道が走っていません。
首都圏や大きな観光地は都市からツアーのバスも出ていますが、それ以外のところは、車が必須。
と言うことで、極端に観光客が少なくなるのはその為です。
この街に到着するために、メインの国道一号線をだいぶ外れて北上しました。
すれ違う車もほとんどいないほど。。。です。
夕食は、宿泊のホテルで予約をしておきました。
おおよそアイスランド半周して来たので、ワインで乾杯。

この日は、ラムフィレのステーキを注文。(この旅行で、結構ラムを食べているな〜)

オーブンで焼いて添えられたサツマイモのようなおいもが素朴でホクホクして美味しかったです。
ソースも赤ワインにぴったり。
スープも、ラムスープを頼んで見ました。
ラムのスープは初めてでしたが、アイスランドラムって本当に美味しい

今日は、ホテルでゆったり夕食なので、少しお料理の量は減らしてデザートもいただきました。
アイスランドの国民食。スキール(チーズです)のチーズケーキ。
ラズベリーのソースがたっぷり!このケーキとソースの組み合わせも定番みたい。

スキールは、アイスランドならではの食材なので、スーパーでいろいろな種類を買って食べていました。
どんな感じのチーズケーキなのかな、と思って注文。
それからチョコレートラバケーキ。

こちらもラズベリーのソースがたっぷりで、半分に割ると、中からとろ〜っと溶けたチョコレートが流れ出て来ます。
フォンダンショコラ、と言った方が日本では通っているのかも。
アイスランドではラバケーキと言うのですね。
ラバ=溶岩
なるほど
教室のレッスンで、色々と取り入れられそうなことを舌と目で確認
忘れないように写真撮りとメモしておくことは不可欠(笑)
この日、少しオーロラの出現を期待していましたが、残念ながら見ることはできませんでした。
アイスランドのホテルでは、あらかじめ頼んでおくとオーロラ出現時に部屋に電話を入れてくれるサービスがあります。
全てのホテルが行なっているわけではないかもしれないけど。
フロントで「最近、オーロラを見ましたか?」と聞いてみたら、そのようなサービスがあることを教えてくれました。
朝はバイキング形式。前日に訪れたアークティック・ヘンジの素晴らしい写真が飾ってあったので、記念に撮りました。

夕暮れ時に行くと、こんな感じなのですね〜。
モーニングはこんな風。
いろいろな雑穀やライ麦のパン、パンケーキ、クレープなどを少しづつ選んでいただくのが、朝食の楽しみの一つ。

この日は、お天気がとてもよく、港町を散策。
この街の日常の風景だと思いますが、とても新鮮に映ります。







アイスランド最北端の灯台。
オレンジ色が可愛くて特徴的です。

宿泊のホテルの近くに灯台のミニチュアが。

はるか小さく向こうに本物の灯台が見えます。
漁業が中心の小さな街でしたが、アイスランド最北地での人々の暮らしをイメージしながら。。。
アイスランド第2の都市、アークレイリに向かって行きます。
その道中、、思わぬ場所に遭遇
人生初の体験をしました
これだから、やはりドライブの旅はおもしろい
初回参加の方には、あらかじめ教室案内を郵送させていただいていますので、まずはこちらを請求して下さいね。
初回のお申し込み、お問い合わせは下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
お返事はPCメール(教室専用のgmail)にて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。

















Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページ
インスタグラム、つぶやき(Twitter)
教室の日程、「食」に関する色々をご案内するメルマガの登録
★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
全体のスケジュール、ご予約状況はこちらから!
■<11月その2・今年の年末にいかが?チキンの料理と多国籍なクリスマス料理(バックナンバー)お持ち帰りレッスン>の日程と内容はこちらから
■<11月その3・季節のYAKUZENシリーズ 「腎」を養生する冬のブラック薬膳 お持ち帰りレッスン>の日程と内容はこちらから
■<12月・その1年末年始ちょっと楽するおせちレッスン(バックナンバー)お持ち帰りレッスン>の日程と内容はこちらから
■<12月・その2 クリスマス&年末お疲れ様スペシャルレッスン(お持ち帰り)>の日程と内容はこちから
■<1月その1・いえやすさん漢方に学ぶ!長寿の秘訣♪「補腎」の漢方薬と、気血水を補い巡らし「腎」を養う薬膳のレッスン(会食レッスン)>の日程と内容はこちらから
■<1月その2・少し早いブラック&ホワイトのバレンタインレッスン(お持ち帰りレッスン)
〜お一人さま1台ガトーショコラ&ベシャメルソース(ホワイトソース)作りで2台グラタン仕上げる会〜の日程と内容はこちらから
■<1月その3・節分にちなんで!牛肉ガパオの恵方巻きレッスン!おひとり様太巻き2本作るレッスン♬(お持ち帰りレッスン)>の日程と内容はこちらから
教室で紹介させていただくお料理は、近隣のスーパーやお店で手に入る材料で作りますよ〜
平成29年3月に、東名高速三方原スマートインターチェンジが開通し、キッチンスタジオまで車で1〜2分と、更に便利になりました!
★初めての方へ
★レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
初回のお申し込みは、下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
もしくは、下記が教室専用のメールアドレスですので、こちらから御連絡いただけます。
◆yukieskitchen@gmail.com
お名前&ふりがな(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
◆053−523−6487(こちらは留守番電話対応となっています。メッセージを残していただければ、出来るだけ早く対応させていただきます。)
「Yukie's kitchen studio」
◆浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備



































レンタカーで巡るアイスランド一周3100kmの旅日記の続きです。
いよいよアイスランド最北端までやって来ました。
厳密にいうと位置的には北東と言うのだろうか。。。。
アイスランドに来た時点で、既にはるばる来たよアイスランド〜って感じなのですが、レンタカーでのドライブも半分くらい来たでしょうか。
ロイバルへプン(Raufarhöfn)
アイスランド最北の小さな港町です。
そして、この街のモニュメント、 アークティック・ヘンジ(Arctic Henge)の石柱。
約15年かけて作られたようで、その頂点は北極星と北斗七星を指し、オーロラはもとより、夏至に現れる白夜の太陽が観測できるようなのです。
ここアイスランドでは6月に3週間ほど白夜の季節があります。
いつか、その時期に来てみたいな〜と思います。
私たちが訪れたのは夕方。

アイスランドでは、9月からオーロラが見えることがあるようなのですが、このように人気の少ない(灯の少ない)所だったら、今夜あたりオーロラが見えるかなぁ、と少々の期待が高まります

この辺りまで来ると、本当に人気も少なく、目立つスーパーもレストランもなく(探せばあるかも)、観光客も少なく。。。
(ちなみにアイスランドで日本人らしき人に会うことはありませんでした。)
と言うのも、アイスランドは鉄道が走っていません。
首都圏や大きな観光地は都市からツアーのバスも出ていますが、それ以外のところは、車が必須。
と言うことで、極端に観光客が少なくなるのはその為です。
この街に到着するために、メインの国道一号線をだいぶ外れて北上しました。
すれ違う車もほとんどいないほど。。。です。
夕食は、宿泊のホテルで予約をしておきました。
おおよそアイスランド半周して来たので、ワインで乾杯。

この日は、ラムフィレのステーキを注文。(この旅行で、結構ラムを食べているな〜)

オーブンで焼いて添えられたサツマイモのようなおいもが素朴でホクホクして美味しかったです。
ソースも赤ワインにぴったり。
スープも、ラムスープを頼んで見ました。
ラムのスープは初めてでしたが、アイスランドラムって本当に美味しい


今日は、ホテルでゆったり夕食なので、少しお料理の量は減らしてデザートもいただきました。
アイスランドの国民食。スキール(チーズです)のチーズケーキ。
ラズベリーのソースがたっぷり!このケーキとソースの組み合わせも定番みたい。

スキールは、アイスランドならではの食材なので、スーパーでいろいろな種類を買って食べていました。
どんな感じのチーズケーキなのかな、と思って注文。
それからチョコレートラバケーキ。

こちらもラズベリーのソースがたっぷりで、半分に割ると、中からとろ〜っと溶けたチョコレートが流れ出て来ます。
フォンダンショコラ、と言った方が日本では通っているのかも。
アイスランドではラバケーキと言うのですね。
ラバ=溶岩
なるほど

教室のレッスンで、色々と取り入れられそうなことを舌と目で確認

忘れないように写真撮りとメモしておくことは不可欠(笑)
この日、少しオーロラの出現を期待していましたが、残念ながら見ることはできませんでした。
アイスランドのホテルでは、あらかじめ頼んでおくとオーロラ出現時に部屋に電話を入れてくれるサービスがあります。
全てのホテルが行なっているわけではないかもしれないけど。
フロントで「最近、オーロラを見ましたか?」と聞いてみたら、そのようなサービスがあることを教えてくれました。
朝はバイキング形式。前日に訪れたアークティック・ヘンジの素晴らしい写真が飾ってあったので、記念に撮りました。

夕暮れ時に行くと、こんな感じなのですね〜。
モーニングはこんな風。
いろいろな雑穀やライ麦のパン、パンケーキ、クレープなどを少しづつ選んでいただくのが、朝食の楽しみの一つ。

この日は、お天気がとてもよく、港町を散策。
この街の日常の風景だと思いますが、とても新鮮に映ります。







アイスランド最北端の灯台。
オレンジ色が可愛くて特徴的です。

宿泊のホテルの近くに灯台のミニチュアが。

はるか小さく向こうに本物の灯台が見えます。
漁業が中心の小さな街でしたが、アイスランド最北地での人々の暮らしをイメージしながら。。。
アイスランド第2の都市、アークレイリに向かって行きます。
その道中、、思わぬ場所に遭遇

人生初の体験をしました

これだから、やはりドライブの旅はおもしろい

初回参加の方には、あらかじめ教室案内を郵送させていただいていますので、まずはこちらを請求して下さいね。
初回のお申し込み、お問い合わせは下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
お返事はPCメール(教室専用のgmail)にて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。

















Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページ
インスタグラム、つぶやき(Twitter)
教室の日程、「食」に関する色々をご案内するメルマガの登録
★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
全体のスケジュール、ご予約状況はこちらから!
■<11月その2・今年の年末にいかが?チキンの料理と多国籍なクリスマス料理(バックナンバー)お持ち帰りレッスン>の日程と内容はこちらから
■<11月その3・季節のYAKUZENシリーズ 「腎」を養生する冬のブラック薬膳 お持ち帰りレッスン>の日程と内容はこちらから
■<12月・その1年末年始ちょっと楽するおせちレッスン(バックナンバー)お持ち帰りレッスン>の日程と内容はこちらから
■<12月・その2 クリスマス&年末お疲れ様スペシャルレッスン(お持ち帰り)>の日程と内容はこちから
■<1月その1・いえやすさん漢方に学ぶ!長寿の秘訣♪「補腎」の漢方薬と、気血水を補い巡らし「腎」を養う薬膳のレッスン(会食レッスン)>の日程と内容はこちらから
■<1月その2・少し早いブラック&ホワイトのバレンタインレッスン(お持ち帰りレッスン)
〜お一人さま1台ガトーショコラ&ベシャメルソース(ホワイトソース)作りで2台グラタン仕上げる会〜の日程と内容はこちらから
■<1月その3・節分にちなんで!牛肉ガパオの恵方巻きレッスン!おひとり様太巻き2本作るレッスン♬(お持ち帰りレッスン)>の日程と内容はこちらから
教室で紹介させていただくお料理は、近隣のスーパーやお店で手に入る材料で作りますよ〜

平成29年3月に、東名高速三方原スマートインターチェンジが開通し、キッチンスタジオまで車で1〜2分と、更に便利になりました!
★初めての方へ
★レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
初回のお申し込みは、下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
もしくは、下記が教室専用のメールアドレスですので、こちらから御連絡いただけます。
◆yukieskitchen@gmail.com
お名前&ふりがな(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
◆053−523−6487(こちらは留守番電話対応となっています。メッセージを残していただければ、出来るだけ早く対応させていただきます。)
「Yukie's kitchen studio」
◆浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備


















Posted by お料理教室 「Yukie's Kitchen」主宰 倉地 雪絵 at 16:56│Comments(0)
│レンタカーで巡るアイスランド一周旅行記