
2017年12月07日
フランス、プロバンス&コートダジュールそしてモナコの旅・その12
各国家庭料理にYAKUZEN(薬膳)の考えを取り入れて、お料理の楽しさと健康を
Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページは、↓をクリックして下さいね。
http://yukieskitchen.sakura.ne.jp/
フランス、プロバンス&コートダジュールそしてモナコの旅の続きです。
完全な個人的備忘録です。。。。(苦笑)
今までのお話は、こちらからご覧いただけます。
多くの野生のフラミンゴを堪能した後は、車を進めて
カマルグ塩田へ。

カマルグの塩は、とても有名で日本でも買うことができますが、一度塩田を見てみたかったのです。
一面ピンクの塩田です。
こんな感じでフランス語の説明で看板がありました。フランス語はよくわかりませんが、図が何を意味しているかはイメージできますね
海水を浅い池(田)に引き込み、水分を蒸発させ、塩分を結晶化して、塩を生産しています。

はるか向こうに見える塩田はうすいピンクなのですが、だんだん手前近くになると濃いピンクになってきます。



こんなに濃いピンクです。

白く結晶化しています。こんな感じ〜。

そして、濃縮したピンクの塩田のその先には、塩の山
これ、写真では分かりにくいですが、結構大きな塩の山です。

これは、今回の旅行の中で一番印象的な映像として残っています。やはり塩は料理の基本だからでしょうか〜?というか、人が生きるのに必要な調味料だからかな〜。
観光地らしい場所ではないのですが、一見に価する場所だと思います。個人的に。。。。
このピンクの色は作り物ではなく、塩水中のバクテリアの色です。このバクテリアは塩分を好み、塩の濃度が一定以上になると発生するようです。
塩分がまだそれほど濃くない時は、バクテリアを食べる海老が増えるので、色はあまり濃くはないのですが、塩分が一定以上になると海老も生きられなくなり、バクテリアのみが増え、水のピンク色が濃くなっていくのだそうです。
ここへ来る前にみた自然公園の多くのフラミンゴがピンクなのは、このバクテリアを食べる海老を食べるためだそうですよ。
その時の記事はこちら。
唯一、お土産のお塩を売っている販売車で、カマルグの塩を購入。いろいろなフレーバーなどと混ぜ合わせて面白いお塩もあったのですが、ここはやはり基本的にシンプルな粗塩を購入しました。

販売車も、フランスらしくオシャレ

お塩ゲットで、どや顔になっています

満足そうですね。私。。。

この後も、車を進めて行きますよ〜

















平成29年3月に、東名高速三方原スマートインターチェンジが開通し、キッチンスタジオまで車で1〜2分と、更に便利になりました!
★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
こちらのカレンダーから全体のスケジュールなどを確認していただけます。
レッスンメニューの内容などは、下記よりご確認下さいませ〜
教室で紹介させていただくお料理は、近隣のスーパーやお店で手に入る材料で作りますよ〜
12月、<<その1・さむーい冬はロシア料理レッスン♪のご案内>>の日程と内容は、こちらから。
クリックしてね。
12月 <<その2・クリスマススペシャル!今年最後の6品全部お持ち帰りレッスン♪>>の日程と内容は、こちらから。
クリックしてね。
1月、<<その1〜食材テーマ薬膳 山芋&大根〜 お腹にやさしい美容薬膳♪レッスン>>の日程と内容はこちらから。
クリックしてね。
1月、<<その2・さむ〜い冬にホカホカ中華まんレッスン♪>>の日程と内容はこちらから。
クリックしてね。
★初めての方へ
★レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
初回のお申し込みは、下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
もしくは、下記が教室専用のメールアドレスですので、こちらから御連絡いただけます。
yukieskitchen@gmail.com
お名前&ふりがな(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
053−523−6487(こちらは留守番電話対応となっています。メッセージを残していただければ、出来るだけ早く対応させていただきます。)

「Yukie's kitchen studio」浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備

Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページは、↓をクリックして下さいね。
http://yukieskitchen.sakura.ne.jp/
フランス、プロバンス&コートダジュールそしてモナコの旅の続きです。
完全な個人的備忘録です。。。。(苦笑)
今までのお話は、こちらからご覧いただけます。
多くの野生のフラミンゴを堪能した後は、車を進めて
カマルグ塩田へ。
カマルグの塩は、とても有名で日本でも買うことができますが、一度塩田を見てみたかったのです。
一面ピンクの塩田です。
こんな感じでフランス語の説明で看板がありました。フランス語はよくわかりませんが、図が何を意味しているかはイメージできますね

海水を浅い池(田)に引き込み、水分を蒸発させ、塩分を結晶化して、塩を生産しています。
はるか向こうに見える塩田はうすいピンクなのですが、だんだん手前近くになると濃いピンクになってきます。
こんなに濃いピンクです。
白く結晶化しています。こんな感じ〜。
そして、濃縮したピンクの塩田のその先には、塩の山

これ、写真では分かりにくいですが、結構大きな塩の山です。
これは、今回の旅行の中で一番印象的な映像として残っています。やはり塩は料理の基本だからでしょうか〜?というか、人が生きるのに必要な調味料だからかな〜。
観光地らしい場所ではないのですが、一見に価する場所だと思います。個人的に。。。。
このピンクの色は作り物ではなく、塩水中のバクテリアの色です。このバクテリアは塩分を好み、塩の濃度が一定以上になると発生するようです。
塩分がまだそれほど濃くない時は、バクテリアを食べる海老が増えるので、色はあまり濃くはないのですが、塩分が一定以上になると海老も生きられなくなり、バクテリアのみが増え、水のピンク色が濃くなっていくのだそうです。
ここへ来る前にみた自然公園の多くのフラミンゴがピンクなのは、このバクテリアを食べる海老を食べるためだそうですよ。
その時の記事はこちら。
唯一、お土産のお塩を売っている販売車で、カマルグの塩を購入。いろいろなフレーバーなどと混ぜ合わせて面白いお塩もあったのですが、ここはやはり基本的にシンプルな粗塩を購入しました。
販売車も、フランスらしくオシャレ

お塩ゲットで、どや顔になっています

満足そうですね。私。。。

この後も、車を進めて行きますよ〜


















平成29年3月に、東名高速三方原スマートインターチェンジが開通し、キッチンスタジオまで車で1〜2分と、更に便利になりました!
★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
こちらのカレンダーから全体のスケジュールなどを確認していただけます。
レッスンメニューの内容などは、下記よりご確認下さいませ〜

教室で紹介させていただくお料理は、近隣のスーパーやお店で手に入る材料で作りますよ〜

12月、<<その1・さむーい冬はロシア料理レッスン♪のご案内>>の日程と内容は、こちらから。
クリックしてね。
12月 <<その2・クリスマススペシャル!今年最後の6品全部お持ち帰りレッスン♪>>の日程と内容は、こちらから。
クリックしてね。
1月、<<その1〜食材テーマ薬膳 山芋&大根〜 お腹にやさしい美容薬膳♪レッスン>>の日程と内容はこちらから。
クリックしてね。
1月、<<その2・さむ〜い冬にホカホカ中華まんレッスン♪>>の日程と内容はこちらから。
クリックしてね。
★初めての方へ
★レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
初回のお申し込みは、下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
もしくは、下記が教室専用のメールアドレスですので、こちらから御連絡いただけます。
yukieskitchen@gmail.com
お名前&ふりがな(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
053−523−6487(こちらは留守番電話対応となっています。メッセージを残していただければ、出来るだけ早く対応させていただきます。)

「Yukie's kitchen studio」浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備
Posted by お料理教室 「Yukie's Kitchen」主宰 倉地 雪絵 at 21:21│Comments(0)
│フランス、プロバンス&コートダジュールそしてモナコの旅2017