
2018年07月31日
北京中国医学の研修旅行その17 〜講習会のまとめ〜
各国家庭料理にYAKUZEN(薬膳)の考えを取り入れて、お料理の楽しさと健康を
私の仕事は、食べ物で体の調子を整えるいろいろなアイディアを、各国家庭料理を通して楽しく発信していくことです。
Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページ
インスタグラム、始めました

















北京の研修日記の今までのお話は、こちらからご覧いただけます。
北京研修旅行の続きです。私の備忘録です
無事に北京での8日間の研修を終え、帰国しました。
其の間、たくさんの先生や留学生の皆さまにお会いし、日本では聞くことの出来ない貴重なお話を伺うことができました。
以下、今回受講させていただきました講習をまとめてみました。
「許潤三教授輸卵管性不妊症の学術経験」
中日友好医院 楊先生

中日友好医院での、不妊治療の現状についてご講義いただきました。
この日、国医大師である許潤三先生の回診にもつかせていただきました。
国医大師とは、中国衛生部(厚生省に相当)、人力資源和社会保障部(労働と福祉を司る国家機関)、国家中薬管理局が、臨床の実力のある中医専門家に贈る中国で最も名誉ある中医の称号。2009年、2013年、2017年の3回、各30名が選ばれています。


「柴松岩先生の学術思想結晶」
北京中医薬大学 第二臨床医学院 趙先生

「経方と婦人科病の治療」
北京中医薬大学 張先生

「中医から見る月経不順」
北京東文中醫クリニック 徐先生

「月経痛の漢方湿布」
張先生

「卵巣機能低下への中医学的アプローチ」
中医修士 中医師 吉川淳子先生

「美味薬茶講」


いろいろな養生茶を教えていただきました。


現代版の養生茶も紹介いただきました。

こちらは、陳皮(みかんの皮)の中に詰められたプーアール茶

こんな感じ。

こちらで開発した、皮に山薬(山芋)を使ったパイナップルケーキ。
美味しくいただきましたよ

中医師、秋山先生による 薬膳講座
こうやって、振り返ってみると、日中のぎっしりと詰まった座学での講座&病院見学、
そしてその他の時間も中医学に関することに時間を費やしていた8日間でした。
薬用植物園や、夜に訪れていたマッサージのお店も全て中医学につながります。
本屋や骨董市で探した書籍も薬膳や中医学のもの。
ベーカリーショップで買った、かわいいお菓子も緑豆や玫瑰花などの生薬としても使われる食材が使われていたりして、、、
日常のどこをとっても中医学が切り離せないなぁ〜と思いました。
研修中の講座の中には、内容的に専門的なものばかりでしたが、これも日常の生活につながっていくものがほとんどです。
4年ぶりに北京を訪れて、その大きな変化を肌で感じ、
「中国、すごい
」って、再び実感しました。
今回の企画をしてくださった同期のSさん、いろいろな面でお世話になりました留学生のSさんはじめ留学生、中医薬大の大学院生の皆さま、
そして、一緒に8日間の研修を共にしてくださったメンバーの皆様に心からお礼申し上げます。

















★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
全体のスケジュール、ご予約状況
詳しいメニュー内容は、下記よりご確認いただけます。
▪️8月、その1・夏に食べたいエスニックなお料理お持ち帰りレッスン♪の日程と内容
▪️8月、その2・切れ味のいい包丁で!お魚三枚おろしと包丁研ぎの和食レッスン♪の日程と内容
教室で紹介させていただくお料理は、近隣のスーパーやお店で手に入る材料で作りますよ〜
平成29年3月に、東名高速三方原スマートインターチェンジが開通し、キッチンスタジオまで車で1〜2分と、更に便利になりました!
★初めての方へ
★レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
初回のお申し込みは、下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
もしくは、下記が教室専用のメールアドレスですので、こちらから御連絡いただけます。
◆yukieskitchen@gmail.com
お名前&ふりがな(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
◆053−523−6487(こちらは留守番電話対応となっています。メッセージを残していただければ、出来るだけ早く対応させていただきます。)
「Yukie's kitchen studio」
◆浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備


















教室の日程やメニューの内容(ブログよりも早く公開いたします)、使用しているお道具のご案内、この時期オススメの食材など、「食」に関する色々な事をご案内するメルマガの登録


















私の仕事は、食べ物で体の調子を整えるいろいろなアイディアを、各国家庭料理を通して楽しく発信していくことです。
Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページ
インスタグラム、始めました


















北京の研修日記の今までのお話は、こちらからご覧いただけます。
北京研修旅行の続きです。私の備忘録です

無事に北京での8日間の研修を終え、帰国しました。
其の間、たくさんの先生や留学生の皆さまにお会いし、日本では聞くことの出来ない貴重なお話を伺うことができました。
以下、今回受講させていただきました講習をまとめてみました。
「許潤三教授輸卵管性不妊症の学術経験」
中日友好医院 楊先生

中日友好医院での、不妊治療の現状についてご講義いただきました。
この日、国医大師である許潤三先生の回診にもつかせていただきました。
国医大師とは、中国衛生部(厚生省に相当)、人力資源和社会保障部(労働と福祉を司る国家機関)、国家中薬管理局が、臨床の実力のある中医専門家に贈る中国で最も名誉ある中医の称号。2009年、2013年、2017年の3回、各30名が選ばれています。


「柴松岩先生の学術思想結晶」
北京中医薬大学 第二臨床医学院 趙先生

「経方と婦人科病の治療」
北京中医薬大学 張先生

「中医から見る月経不順」
北京東文中醫クリニック 徐先生

「月経痛の漢方湿布」
張先生

「卵巣機能低下への中医学的アプローチ」
中医修士 中医師 吉川淳子先生

「美味薬茶講」


いろいろな養生茶を教えていただきました。


現代版の養生茶も紹介いただきました。

こちらは、陳皮(みかんの皮)の中に詰められたプーアール茶

こんな感じ。

こちらで開発した、皮に山薬(山芋)を使ったパイナップルケーキ。
美味しくいただきましたよ


中医師、秋山先生による 薬膳講座
こうやって、振り返ってみると、日中のぎっしりと詰まった座学での講座&病院見学、
そしてその他の時間も中医学に関することに時間を費やしていた8日間でした。
薬用植物園や、夜に訪れていたマッサージのお店も全て中医学につながります。
本屋や骨董市で探した書籍も薬膳や中医学のもの。
ベーカリーショップで買った、かわいいお菓子も緑豆や玫瑰花などの生薬としても使われる食材が使われていたりして、、、
日常のどこをとっても中医学が切り離せないなぁ〜と思いました。
研修中の講座の中には、内容的に専門的なものばかりでしたが、これも日常の生活につながっていくものがほとんどです。
4年ぶりに北京を訪れて、その大きな変化を肌で感じ、
「中国、すごい

今回の企画をしてくださった同期のSさん、いろいろな面でお世話になりました留学生のSさんはじめ留学生、中医薬大の大学院生の皆さま、
そして、一緒に8日間の研修を共にしてくださったメンバーの皆様に心からお礼申し上げます。

















★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
全体のスケジュール、ご予約状況
詳しいメニュー内容は、下記よりご確認いただけます。
▪️8月、その1・夏に食べたいエスニックなお料理お持ち帰りレッスン♪の日程と内容
▪️8月、その2・切れ味のいい包丁で!お魚三枚おろしと包丁研ぎの和食レッスン♪の日程と内容
教室で紹介させていただくお料理は、近隣のスーパーやお店で手に入る材料で作りますよ〜

平成29年3月に、東名高速三方原スマートインターチェンジが開通し、キッチンスタジオまで車で1〜2分と、更に便利になりました!
★初めての方へ
★レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
初回のお申し込みは、下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
もしくは、下記が教室専用のメールアドレスですので、こちらから御連絡いただけます。
◆yukieskitchen@gmail.com
お名前&ふりがな(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
◆053−523−6487(こちらは留守番電話対応となっています。メッセージを残していただければ、出来るだけ早く対応させていただきます。)
「Yukie's kitchen studio」
◆浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備


















教室の日程やメニューの内容(ブログよりも早く公開いたします)、使用しているお道具のご案内、この時期オススメの食材など、「食」に関する色々な事をご案内するメルマガの登録

















Posted by お料理教室 「Yukie's Kitchen」主宰 倉地 雪絵 at 19:03│Comments(2)
│北京中国医学の研修旅行2018
この記事へのコメント
ほんと、あっという間だったね!
私も去年、4年ぶりに訪中して、ほんと驚いたのです。今回、無事に開催できて良かったわ。
また4年後?!なぁーんてね。
私も去年、4年ぶりに訪中して、ほんと驚いたのです。今回、無事に開催できて良かったわ。
また4年後?!なぁーんてね。
Posted by ご学友 at 2018年08月01日 19:01
はい、また研修旅行の計画、楽しみにしていますね♪
よろしくお願いします!
今回は、いろいろとありがとう〜♪
お疲れ様でした!
よろしくお願いします!
今回は、いろいろとありがとう〜♪
お疲れ様でした!
Posted by お料理教室 「Yukie's Kitchen」主宰 倉地 雪絵
at 2018年08月01日 20:12
