
2018年07月12日
北京中国医学の研修旅行その7〜中医師、秋山先生による薬膳講座〜
各国家庭料理にYAKUZEN(薬膳)の考えを取り入れて、お料理の楽しさと健康を
私の仕事は、食べ物で体の調子を整えるいろいろなアイディアを、各国家庭料理を通して楽しく発信していくことです。
Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページ
インスタグラム、始めました

















北京の研修日記の今までのお話は、こちらからご覧いただけます。
この日は、午後から薬膳の講座を受講しました。
講師は、中医師の秋山先生です。
ちょうど端午節に訪中していましたので(中国は旧暦で、数えます)、ちまき作りと、月餅作りをご教授いただきましたよ
まずは、ちまき作り。
こちらが、ちまき作りの材料です。
お肉、塩漬けの黄身、落花生、栗など。。。
塩漬の黄身(手前から二つ目のオレンジ色の具)も、この時期になると、月餅やちまきの具としてお店で買えるのだそうです。

もち米は、といで水切りした後、一度油で炒めます。

今回たくさんのちまきをつくりますので、下ごしらえをお手伝いさせていただきました。
(何かお手伝いできることもあるかも
と思って、日本よりエプロン持参で参りました
)
もち米を炒めたり。。。

山芋の皮をむいたりですとか。。。

炒めたお米にお醤油で味をつけて。。。
葉に包んでいきます。この包み方が、案外と難しいですね〜。コツがいります

みんなで包んで、紐で縛り。。。
グツグツ煮ること約一時間。

完成です〜

このお皿以外もたくさんのちまきが出来上がりました。
次は山芋の月餅作り。
今回は、こちらの山芋を使います。山芋は生薬名を山薬(さんやく)と言いますよ

今回使用した山芋は、河南省の焦作(しょうさく)というもので、大変有名な山芋なのだそうです。

この山芋の皮を剥き、蒸して、中にあんを詰めます。

今回の生地は、山芋の他に紫いもや、かぼちゃなどが用意され、中にいれるのは、棗(なつめ)のあんでした。

これを月餅の型で抜いて。。。

私たちが、作った月餅です。いろいろと出来ました。。。

これ以外にも先生の手作りのスペアリブのスープ。

当帰、党参、生姜、棗、枸杞子、ハトムギなどが入った滋養スープです。
この紹興酒と、美味しいスペアリブのダシが美味しさのポイント。

最後のデザートは、白木耳(しろきくらげ)と桃膠(とうきょう)<桃の木の樹脂>、ハスの実入りのシロップ煮。

この日に限らず、北京でいただいたお料理は、いつもお野菜やお肉のバランスがよく、お腹の調子もとてもよかったです。
環境が変わっても、しっかりバランスよく食べ、しっかり寝ることにより楽しい研修を続けることが出来ました。

















★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
全体のスケジュール、ご予約状況
詳しいメニュー内容は、下記よりご確認いただけます。
▪️7月、その2・フライパンひとつで!オーブン&炊飯器まかせのイタリアンレッスン♪の日程と内容
▪️7月、その3・夏に作りたい定番中華のレッスン♪の日程と内容
▪️8月、その1・夏に食べたいエスニックなお料理お持ち帰りレッスン♪の日程と内容
▪️8月、その2・切れ味のいい包丁で!お魚三枚おろしと包丁研ぎの和食レッスン♪の日程と内容
教室で紹介させていただくお料理は、近隣のスーパーやお店で手に入る材料で作りますよ〜
平成29年3月に、東名高速三方原スマートインターチェンジが開通し、キッチンスタジオまで車で1〜2分と、更に便利になりました!
★初めての方へ
★レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
初回のお申し込みは、下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
もしくは、下記が教室専用のメールアドレスですので、こちらから御連絡いただけます。
◆yukieskitchen@gmail.com
お名前&ふりがな(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
◆053−523−6487(こちらは留守番電話対応となっています。メッセージを残していただければ、出来るだけ早く対応させていただきます。)
「Yukie's kitchen studio」
◆浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備


















教室の日程やメニューの内容(ブログよりも早く公開いたします)、使用しているお道具のご案内、この時期オススメの食材など、「食」に関する色々な事をご案内するメルマガの登録


















私の仕事は、食べ物で体の調子を整えるいろいろなアイディアを、各国家庭料理を通して楽しく発信していくことです。
Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページ
インスタグラム、始めました


















北京の研修日記の今までのお話は、こちらからご覧いただけます。
この日は、午後から薬膳の講座を受講しました。
講師は、中医師の秋山先生です。
ちょうど端午節に訪中していましたので(中国は旧暦で、数えます)、ちまき作りと、月餅作りをご教授いただきましたよ

まずは、ちまき作り。
こちらが、ちまき作りの材料です。
お肉、塩漬けの黄身、落花生、栗など。。。
塩漬の黄身(手前から二つ目のオレンジ色の具)も、この時期になると、月餅やちまきの具としてお店で買えるのだそうです。

もち米は、といで水切りした後、一度油で炒めます。
今回たくさんのちまきをつくりますので、下ごしらえをお手伝いさせていただきました。
(何かお手伝いできることもあるかも


もち米を炒めたり。。。
山芋の皮をむいたりですとか。。。
炒めたお米にお醤油で味をつけて。。。
葉に包んでいきます。この包み方が、案外と難しいですね〜。コツがいります


みんなで包んで、紐で縛り。。。
グツグツ煮ること約一時間。

完成です〜


このお皿以外もたくさんのちまきが出来上がりました。
次は山芋の月餅作り。
今回は、こちらの山芋を使います。山芋は生薬名を山薬(さんやく)と言いますよ


今回使用した山芋は、河南省の焦作(しょうさく)というもので、大変有名な山芋なのだそうです。

この山芋の皮を剥き、蒸して、中にあんを詰めます。

今回の生地は、山芋の他に紫いもや、かぼちゃなどが用意され、中にいれるのは、棗(なつめ)のあんでした。

これを月餅の型で抜いて。。。

私たちが、作った月餅です。いろいろと出来ました。。。

これ以外にも先生の手作りのスペアリブのスープ。

当帰、党参、生姜、棗、枸杞子、ハトムギなどが入った滋養スープです。
この紹興酒と、美味しいスペアリブのダシが美味しさのポイント。

最後のデザートは、白木耳(しろきくらげ)と桃膠(とうきょう)<桃の木の樹脂>、ハスの実入りのシロップ煮。

この日に限らず、北京でいただいたお料理は、いつもお野菜やお肉のバランスがよく、お腹の調子もとてもよかったです。
環境が変わっても、しっかりバランスよく食べ、しっかり寝ることにより楽しい研修を続けることが出来ました。

















★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
全体のスケジュール、ご予約状況
詳しいメニュー内容は、下記よりご確認いただけます。
▪️7月、その2・フライパンひとつで!オーブン&炊飯器まかせのイタリアンレッスン♪の日程と内容
▪️7月、その3・夏に作りたい定番中華のレッスン♪の日程と内容
▪️8月、その1・夏に食べたいエスニックなお料理お持ち帰りレッスン♪の日程と内容
▪️8月、その2・切れ味のいい包丁で!お魚三枚おろしと包丁研ぎの和食レッスン♪の日程と内容
教室で紹介させていただくお料理は、近隣のスーパーやお店で手に入る材料で作りますよ〜

平成29年3月に、東名高速三方原スマートインターチェンジが開通し、キッチンスタジオまで車で1〜2分と、更に便利になりました!
★初めての方へ
★レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
初回のお申し込みは、下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
もしくは、下記が教室専用のメールアドレスですので、こちらから御連絡いただけます。
◆yukieskitchen@gmail.com
お名前&ふりがな(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
◆053−523−6487(こちらは留守番電話対応となっています。メッセージを残していただければ、出来るだけ早く対応させていただきます。)
「Yukie's kitchen studio」
◆浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備


















教室の日程やメニューの内容(ブログよりも早く公開いたします)、使用しているお道具のご案内、この時期オススメの食材など、「食」に関する色々な事をご案内するメルマガの登録

















Posted by お料理教室 「Yukie's Kitchen」主宰 倉地 雪絵 at 17:29│Comments(2)
│北京中国医学の研修旅行2018
この記事へのコメント
お手伝いするとき、ほんと目が輝いていましたよ!
エプロンを今回、持参したのは、私たちだけでした|д゚)実習在りって話したのにね(^^♪
粽!もっと食べればよかったな~とちと後悔したわ。
エプロンを今回、持参したのは、私たちだけでした|д゚)実習在りって話したのにね(^^♪
粽!もっと食べればよかったな~とちと後悔したわ。
Posted by ご学友 at 2018年07月12日 23:57
ちまき、美味しかったね〜。私はスープも絶品だと思ったわ〜♪
あの後、金先生との会食があったので、あまり食べれなかったけど、収穫の多い講座でした。
企画、ありがとう〜!
あの後、金先生との会食があったので、あまり食べれなかったけど、収穫の多い講座でした。
企画、ありがとう〜!
Posted by お料理教室 「Yukie's Kitchen」主宰 倉地 雪絵
at 2018年07月13日 09:50
