2020年05月05日
我が家のゴールデンウィーク飯 〜三度美味しいブイヤベース〜
私の仕事は、食べ物で体の調子を整えるいろいろなアイディアを、各国家庭料理と薬膳(YAKUZEN)の考えを通して楽しく発信していくことです。

















5月の料理教室、引き続き自粛中です。
こちらより

















ゴールデンウィーク中、偶然にも近所のスーパーで、
天然の真鯛と大きな紋甲イカに出会ってしまい、
それならば。。。。と出刃包丁を取り出して
久しぶりにお魚の処理等をして作った一品。

普通のトレイに入りきらず、トレイを二つ重ねて入っていました。

そして、こちらが紋甲イカ。
あまりこの辺りのスーパーでは、頻繁に見かけないので、即購入。

こちらもなかなか大きいよ〜
まずは、真鯛一尾(ずっしり重い天然物で、800円くらい
めちゃ安だった
)
の鱗取り。
これ、とってもよくとれる鱗取り。大まかにこの器具でとって、細かい部分は出刃包丁の背で丁寧に取り除きます。
食べてるときに、鱗が口の中に入るのってあまりいい感じじゃないですものね

えらをはずします。

こちらも、すっぽりきれいに外れました。

そして、大きくぶつ切り。三枚におろすより、こちらの方が身が厚くいただけるので好きです。

そして、今回はおまけがありました。
とってもきれいな白子。こちらも使うことにしました。

次は紋甲イカです。
大きくて厚い身がとれそうです。
まずは足をはずして。。。

紋甲イカは、墨をたくさん持っていますので、墨袋が破れるとイカスミがたくさん出てきます。
服をよごすと、なかなかとれないので丁寧にはずして中を洗います。
すると、こちらから。。。



軟骨が出てきます。
立派

こんな感じに掃除が終わりました。

これを食べやすく切っておきます。
使う野菜は、
人参 1/2本 みじん切り
長葱 1/2本 みじん切り
玉葱(中)1個 みじん切り
にんにく2かけ みじん切り
これを鍋に入れ、オリーブオイルで炒めます。

そこにトマト水煮缶1缶をいれ、塩、胡椒少々で味付け。
鯛の頭でとっただし汁500ccを加えます。(切り身を使う場合はお水でも)
出汁を沸かしている間に、ぶつ切りにした真鯛はフライパンに油を少し注ぎ、皮目を焼いておきます。
いかは、格子に切り込みを入れておくと、味の入りがよく、火がはいると切り込みが開くので、見た目もきれいです。足は食べやすく切って下さい。
剥き海老8尾は、片栗粉&酒(各大さじ1)に少しのお水を加えて洗い、汚れや臭みをとります。
ハマグリ(大)6個と、あさりアミ1袋分も砂出しして洗っておきます。あさりだけでもいいです。とてもいい出汁がでます。
出汁が沸騰してきたら、真鯛、イカ、海老を入れ(今回はおまけの白子も入れました)、最後にはまぐり、あさりを入れて完成です。
お皿に盛って、サラダセロリをトッピングしました。
この日は、ハマグリとあさりの身は、食べやすく殻からはずして盛り付けたので、スープの中に入って見えませんが、タップリ入っています

この日は白ワイン。国産のものを用意していました。

少しオリーブオイルをたらすのもよし

ちょっと前菜的に、ホタルイカと青葱の酢味噌和え。
白ワインに合います

美味しいスープと具のブイヤベース。
味付けは塩と胡椒のみ。
これだけでも十分なのですが、少しお腹に余裕があれば、
このスープにご飯とチーズを少し足して、リゾットも楽しみたいものです

そして、まだブイヤベースが残っていたら。。。。
翌日は、こんな風になります

と、最初手間を少しかけてブイヤベースを作るだけで、3度楽しめ、美味しくラクも出来てしまう。
我が家のゴールデンウィーク飯なのでした。
お魚は白身であれば他の種類でもいいし、お店で処理してもらえばもっと楽ですね。
切り身でもいいですよ。
今回はたまたま紋甲イカがてに入りましたが、他のいかでも楽しめます。
あさりは私的にはマストです(いいお出汁がでるから)出来るだけ大きいモノを!
ご参考までに。

















Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページ
インスタグラム、つぶやき(Twitter)
教室の日程、「食」に関する色々をご案内するメルマガの登録
★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
全体のスケジュール、ご予約状況はこちらから!
詳しいメニュー内容は、下記よりご確認いただけます。
▪️5月 その1・アメリカ南部の作り置き料理&エルビスが愛したバナナプディングレッスン♪の日程と内容 中止
▪️5月、その2・薬膳お茶会♪中国のミックススパイス「十三香」を使った香酥肉餅(中国式ミートパイ)のお茶会の日程と内容 中止
教室で紹介させていただくお料理は、近隣のスーパーやお店で手に入る材料で作りますよ〜
平成29年3月に、東名高速三方原スマートインターチェンジが開通し、キッチンスタジオまで車で1〜2分と、更に便利になりました!
★初めての方へ
★レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
初回のお申し込みは、下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
もしくは、下記が教室専用のメールアドレスですので、こちらから御連絡いただけます。
◆yukieskitchen@gmail.com
お名前&ふりがな(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
◆053−523−6487(こちらは留守番電話対応となっています。メッセージを残していただければ、出来るだけ早く対応させていただきます。)
「Yukie's kitchen studio」
◆浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備




















































5月の料理教室、引き続き自粛中です。
こちらより

















ゴールデンウィーク中、偶然にも近所のスーパーで、
天然の真鯛と大きな紋甲イカに出会ってしまい、
それならば。。。。と出刃包丁を取り出して
久しぶりにお魚の処理等をして作った一品。
普通のトレイに入りきらず、トレイを二つ重ねて入っていました。

そして、こちらが紋甲イカ。
あまりこの辺りのスーパーでは、頻繁に見かけないので、即購入。

こちらもなかなか大きいよ〜

まずは、真鯛一尾(ずっしり重い天然物で、800円くらい


の鱗取り。
これ、とってもよくとれる鱗取り。大まかにこの器具でとって、細かい部分は出刃包丁の背で丁寧に取り除きます。
食べてるときに、鱗が口の中に入るのってあまりいい感じじゃないですものね


えらをはずします。

こちらも、すっぽりきれいに外れました。

そして、大きくぶつ切り。三枚におろすより、こちらの方が身が厚くいただけるので好きです。

そして、今回はおまけがありました。
とってもきれいな白子。こちらも使うことにしました。

次は紋甲イカです。
大きくて厚い身がとれそうです。

まずは足をはずして。。。

紋甲イカは、墨をたくさん持っていますので、墨袋が破れるとイカスミがたくさん出てきます。
服をよごすと、なかなかとれないので丁寧にはずして中を洗います。
すると、こちらから。。。



軟骨が出てきます。
立派


こんな感じに掃除が終わりました。

これを食べやすく切っておきます。
使う野菜は、
人参 1/2本 みじん切り
長葱 1/2本 みじん切り
玉葱(中)1個 みじん切り
にんにく2かけ みじん切り
これを鍋に入れ、オリーブオイルで炒めます。

そこにトマト水煮缶1缶をいれ、塩、胡椒少々で味付け。
鯛の頭でとっただし汁500ccを加えます。(切り身を使う場合はお水でも)
出汁を沸かしている間に、ぶつ切りにした真鯛はフライパンに油を少し注ぎ、皮目を焼いておきます。
いかは、格子に切り込みを入れておくと、味の入りがよく、火がはいると切り込みが開くので、見た目もきれいです。足は食べやすく切って下さい。
剥き海老8尾は、片栗粉&酒(各大さじ1)に少しのお水を加えて洗い、汚れや臭みをとります。
ハマグリ(大)6個と、あさりアミ1袋分も砂出しして洗っておきます。あさりだけでもいいです。とてもいい出汁がでます。
出汁が沸騰してきたら、真鯛、イカ、海老を入れ(今回はおまけの白子も入れました)、最後にはまぐり、あさりを入れて完成です。
お皿に盛って、サラダセロリをトッピングしました。
この日は、ハマグリとあさりの身は、食べやすく殻からはずして盛り付けたので、スープの中に入って見えませんが、タップリ入っています


この日は白ワイン。国産のものを用意していました。

少しオリーブオイルをたらすのもよし

ちょっと前菜的に、ホタルイカと青葱の酢味噌和え。
白ワインに合います


美味しいスープと具のブイヤベース。
味付けは塩と胡椒のみ。
これだけでも十分なのですが、少しお腹に余裕があれば、
このスープにご飯とチーズを少し足して、リゾットも楽しみたいものです

そして、まだブイヤベースが残っていたら。。。。
翌日は、こんな風になります

と、最初手間を少しかけてブイヤベースを作るだけで、3度楽しめ、美味しくラクも出来てしまう。
我が家のゴールデンウィーク飯なのでした。
お魚は白身であれば他の種類でもいいし、お店で処理してもらえばもっと楽ですね。
切り身でもいいですよ。
今回はたまたま紋甲イカがてに入りましたが、他のいかでも楽しめます。
あさりは私的にはマストです(いいお出汁がでるから)出来るだけ大きいモノを!
ご参考までに。

















Yukie's kitchen studio (ユキエズキッチンスタジオ)のホームページ
インスタグラム、つぶやき(Twitter)
教室の日程、「食」に関する色々をご案内するメルマガの登録
★現在ご案内中のレッスンと日程 & ご予約状況
全体のスケジュール、ご予約状況はこちらから!
詳しいメニュー内容は、下記よりご確認いただけます。
▪️5月 その1・アメリカ南部の作り置き料理&エルビスが愛したバナナプディングレッスン♪の日程と内容 中止
▪️5月、その2・薬膳お茶会♪中国のミックススパイス「十三香」を使った香酥肉餅(中国式ミートパイ)のお茶会の日程と内容 中止
教室で紹介させていただくお料理は、近隣のスーパーやお店で手に入る材料で作りますよ〜

平成29年3月に、東名高速三方原スマートインターチェンジが開通し、キッチンスタジオまで車で1〜2分と、更に便利になりました!
★初めての方へ
★レッスンのコンセプト
★受講料&初回受講までの流れ
★アクセス
★プロフィール(倉地雪絵という人)
初回のお申し込みは、下記へお願いします。
こちからが、お問い合わせメールフォームです。ココをクリックして下さいね。
もしくは、下記が教室専用のメールアドレスですので、こちらから御連絡いただけます。
◆yukieskitchen@gmail.com
お名前&ふりがな(フルネーム)、ご住所、お電話番号を明記の上、メールくださいませ。教室へのご質問など、遠慮なくお書き下さい。
12時間以内の返信メールを心がけています(レッスンの都合で少し遅れる事もあります)
お返事はPCメールにて対応させていただいています。
携帯からのメールの場合は、PCメールの受信拒否設定になっていますと、こちらからのお返事が届きませんのでご注意ください。
◆053−523−6487(こちらは留守番電話対応となっています。メッセージを残していただければ、出来るだけ早く対応させていただきます。)
「Yukie's kitchen studio」
◆浜松市北区初生町247-11 駐車場10台完備



































Posted by お料理教室 「Yukie's Kitchen」主宰 倉地 雪絵 at 11:19│Comments(0)
│魚料理